さぁ!今日から我が家に、わんちゃんが!
嬉しい気持ちで、いざ飼ってみると
「あ゛っ!」
おしっこやうんちを所構わず…
嬉しさと可愛さで許せはしますが、飼い始めに困るのがこのトイレに関してですよね。
そんな人でも大丈夫!初心者にも簡単にできるトイレトレーニングを紹介♪

 
 

Contents

トイレトレーニングの準備

引用:https://www.google.com/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiQ0oHkj4beAhWEzLwKHYpwBw0QjB16BAgBEAQ&url=https%3A%2F%2Fpetty.jp%2F5680&psig=AOvVaw3maESiFrYSYdrG9ODTClnu&ust=1539613054638316

 
飼い始めのわんちゃんで一番悩んでしまうのが、どこでも構わずおしっこやうんちをしてしまうこと・・・。

何度も何度も、
「ここでおしっこするのよ!」
と、言い聞かせても、
 
 
そっぽを向き、全く聞かず…
そしてまた、指示したところではないところにおしっこをしてしまう。
 
そうなってくると、だんだんと
 
「うちのわんちゃんは、わざとしているのか?」
とか、
「私は運悪く、頭の悪い犬を選んでしまったのか?」

など、色々な感情が出てきてしまうかと思います。
 
 
安心してください!
 
そもそもそれは、わんちゃんにとって普通の行為です!
 

排泄に関してしつけが行き届いているのは人間くらいなんです!
もしくは、人間からしっかりしつけを受けた動物くらいです!
 
 
わんちゃんからしたら知らなくて当然なんです!
最初からできる方がむしろこわいくらいです(笑)

 
むしろ、貴方はラッキーです!
なぜなら、このブログを読んでくださっている貴方には、これから紹介していく方法でトイレトレーニングを順番通りこなしていけば大丈夫だからです!
 
そのためにも、
まずは、トイレトレーニングをするために必要な道具や用具について紹介していきますね♪
 

 

ペットシーツ

引用:https://www.google.com/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi-gIGLkobeAhWJVLwKHcjhAGcQjB16BAgBEAQ&url=http%3A%2F%2Fpsnews.jp%2Fdog%2Fp%2F22850%2F&psig=AOvVaw3maESiFrYSYdrG9ODTClnu&ust=1539613054638316

犬の飼い主なら、ほぼ誰でも愛用しているのが、ペットシーツです!
 

折り畳めるシートで、片側は吸水性のあるトイレ面、反対側は防水性のあるビニール加工が施されています!
 
どこにでも持ち運び出来る犬の簡易トイレで、とても便利なものです!
 
おそらく、犬との生活で生涯お世話になるものといっても過言ではありません!
 
 
その大きさや種類も様々です!
種類は厚手のものから薄手のもの、吸収力が高いもの、消臭効果があるもの、香り付きのものなど。
大きさは大型・中型・小型の3種類が一般的です!
 

超薄型ペットシーツ レギュラー1200枚(300枚入×4個入) ペットシーツ ペットシート 犬 ペット シーツ トイレシート 薄型 おしっこシート シート トイレシーツ トイレ おしっこ 犬用トイレシート 超薄型 小型犬 業務用 犬用 犬シート ペットシーツレギュラー


 

ペットトイレトレー

引用:http://sakura-kawai-pet.blogspot.com/2011/12/gp03.html

 

ペットシーツを固定出来るプラスチック製のトレーです!

ペットシーツが丸まらずにきちんと広げたままの状態に保つ効果と、ペットシーツで吸いきれなかった尿が、床にしみこむことを防いでくれる効果があります!

又、メッシュのカバーが付いているものは、子犬など、ペットシーツで遊んでボロボロにしてしまう子に使うと良いでしょう!

 

Pefami トイレマット03 レギュラーピンク アイボリー ブラウン 犬用 ドッグ ペット トイレ トレー 小型犬 ポータブル 持ち運び ペファミ ターキー Pet館 ペット館 楽天

サークル

引用:https://www.google.com/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjAqOuklYbeAhUMfrwKHXVPBscQjB16BAgBEAQ&url=http%3A%2F%2Fhiroeji-love-dog.blogspot.com%2F2014%2F01%2Fblog-post_16.html&psig=AOvVaw0mL_Uh-JYD6AnxNUTsOX_p&ust=1539614416960599

 

ペットが居る場所を囲む物
サークルにはスチール製、アルミ製、木製など様々な種類があり、犬の大きさや習性、用途によって適正が異なりますが、ここでは、トイレトレーニングをする上で、犬が居る場所を囲むことが出来れば良いです!

この場合、特に大きなスペースは必要ありません!
 

ユーザー ペットフェンス 無地 M(50×70cm) 8枚組 犬用【犬 ペットゲート ペットサークル ジョイント ケージ とおせんぼ 玄関 台所 階段 事故防止】【正規品】

トイレの場所はどこ?

引用:http://psnews.jp/dog/p/10064/

では、ここでひとつ質問です!
 
 
お家での犬用トイレの場所はどこにしますか?
 
 
リビングルームの一角?

お風呂場?

ベランダ?

お庭?
 
これらは最終的な目標として設定する場所として、しっかり決めておく必要があります!
部屋の大きさ上、既に決まっている場合もありますし、今から考える必要もあります!
 
 
そして、その場所が決まったら、
まずトイレトレーニングの最初は、犬が生活をする居住空間となる場所をサークルで囲って作ってあげることから始めましょう!

そして、そのサークルの中にトイレの場所を作りましょう!
 
サークルの中には犬が安心して寝ることが出来るバリケン(ケージ)、トイレ、トイレ以外の動ける場所が確保できる大きさがあると良いです!

ですが、最初はあえて小さいスペースにしましょう!

ペットシーツの上に排泄をする確率を上げるためにも、なるべく狭いスペースが効果的です!
 

 

合言葉は何?

トイレの場所が決まったら、次は、
犬がトイレをする時にかける合言葉を決めましょう!

「ワン・ツー!ワン・ツー!」

「チー!チー!」

のように、合言葉は発音しやすく、明確で、短く、他の合図では使うことのない言葉を選ぶと愛犬からしても覚えやすく伝わりやすいので良いです♪
 
パブロフの犬の実験でしられているように、犬のしつけは「条件付け」が大切です!
 
トイレをする時の合言葉を決めて、ご家族全員が同じ合言葉を使うようにし、しっかりしつけていくようにしましょう!
 
この合言葉=トイレをすることという条件付けをします!
 
 
※パブロフの犬の実験とは?
「パブロフの犬」とは、犬にエサを与える時、ベルを鳴らしてから与えるという事を繰り返していると、ベルを鳴らすだけで犬がよだれを垂らすようになるというもの。条件反射の例えとして用いられている。




 

出来たらほめる

引用:http://irasutoya.blogspot.com/2014/04/blog-post_34.html

ここまで準備が整ったところで、実際にトレーニングを行っていきましょう!
 
 
まず、愛犬にはサークルの中での生活に慣れてもらいましょう!
 
 
サークル内には寝る場所もあるし、トイレもある!

子犬の間は、頻繁に、どこにでも構わず排泄をするのが普通です!
だから、最初はまぐれで構いません。
ペットシーツの上に排泄が出来たら直ぐに撫でて、やさしい言葉を掛けて、たくさん褒めてあげましょう
 
お祝いとして、
おやつをあげるのも良いです♪
 
 
しかし、これは排泄した直後でなければ意味がありません!
見ていない間に、ペットシーツが汚れていて、上手に出来たからといって後から褒めても、犬には何を褒められているのかわからないからです!
ここだけはしっかり意識して、褒めるタイミングの時はしっかり褒めてあげることで、愛犬は「してよいこと、すべきこと、してはいけないこと」を少しずつ認識し、学んでいきます!
 

 

トイレをする予兆を知る

 

引用:http://www.wallpaper-box.com/dog/5.html

 

そして、飼い主として大切なことはもう一つあります!
それは、子犬の行動を良く観察しましょう!
 
遊んで、食べて、寝て、トイレをする!
 
この繰り返しをする犬の行動を見ていると、排泄をする前のしぐさが分かるようになってきます!
 
犬の習性として、大便の場合は、クルクル回る子が多いです!
 
小便の場合は、もう少し難しいかもしれませんが、ソワソワしたり、クンクン臭いを嗅いだり、ちょっとしたしぐさがトイレをする予兆になっている場合は多いものです!
 
その予兆が掴めればしめたもの!
 
 
直ぐにペットシーツの上に連れて行き、合言葉を掛けてあげましょう!
 
排泄が出来るまで合言葉を掛け続けてあげます!
 
 
そして、そこでちゃんと排泄が出来れば、直ぐにたくさん褒めてあげましょう♪
この一連のルーティーンをしっかり愛犬が習慣になるまでこなすことで、愛犬のトイレトレーニングは成功です!
 
そして、その次の段階に移っていきましょう!
 
 

サークルの大きさを調節しましょう

引用:https://profile.ne.jp/ask/q-11360/

狭いサークルのスペースの中で、ペットシーツの上で排泄が成功出来るようになってきたら、サークルの大きさを広げましょう

トイレの大きさは変えないので、サークルを広げても、遊ぶスペースが増えるだけで、トイレの成功率が下がるかもしれません!
 
ですが、この頃には子犬はペットシーツの足の感覚も覚えてきて、合言葉と排泄とトイレの場所の3つの条件付けが出来るようになっていることでしょう!
 
サークルを広げても合言葉と褒めることを続けてくださいね
 
 

トイレトレーニングに一番大切なこと

 
いかがだったでしょうか?
 
 
 
サークルを広げたことで失敗しかしなくなったとしても、決して叱るのではなく、もう一度サークルを縮めて狭いスペースに戻して根気強く、いちから一緒にがんばっていきましょう!
 
そして、合言葉を何度言っても聞いてくれなかったとしても、ペットシーツをどれだけ破こうとも、決まられた所定の場所のトイレでしてくれなくても、たまにはトイレでするけどもそれを継続してできなくても、根気強くいきましょう!
 
 
この繰り返しを根気よくすることで、たとえ時間が掛かったとしても、必ずペットシーツの上でトイレが出来るようになります!
 
とにかく、諦めず、根気よく繰り返す!が大事です♪
できない犬は一匹たりともいません!
 
 
根気強く繰り返した分、愛犬に対する愛情もひとしおになりますし、愛犬との絆も深まっていくことになります!
 
一緒にがんばっていきましょう!
 
 
 
 
 
以上、「犬のしつけトイレ編!初心者でも簡単にできるトイレトレーニング!」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございます!
 
 
 
 
 

~しつけでお悩みの方へ~


 
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
 
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
 
 

安心してください!

 
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
 
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
 
 
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
 


 

 
 
 
 

☆他にはこんな記事も読まれてます☆