犬のしつけっていつから?
どんなことから始めたら良いの?
しつけって何だか難しそう!
犬を飼う時に色々な疑問や不安が出てきますよね!
しつけとは、犬との生活のルールを教えることです!
ここでは、しつけについて色々とお伝えしていきます!
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
しつけって何?
犬を飼ったらしつけをしなくちゃ!
でもどうやったら良いの?
しつけの本を購入してやってみるの?
それとも、しつけ教室へ通う?
犬と人が一緒に生活するためにはルールが必要です!
そのルールを犬に教えてあげて、守れるように導いてあげる、それがしつけです!
そのしつけのやり方は、本や教室で教えてくれるかもしれません!
ですが、実際の生活をするのは飼い主のあなたと愛犬です!
しつけ方は、犬の生体としての特徴と行動パターンなどを理解するのに最適です!
だから、そのしつけ方を上手くを活用し、それを実際に行っておくかどうかは飼い主次第ということですね!
では、あなたはどんなルールを作っていきますか?
しつけはどこでいつするの?
しつけに関して良くある質問なんですが、
しつけはいつでも、どこでもできます!
さぁ、これからはしつけの時間!と構えなくても、ご飯をあげる時、ボール遊びをする時、撫でて~って近寄って来た時など、いつでも、どこでも、できることなんです!
なので、しつけは
今この瞬間からできます!
しつけに適切な年齢は?
次にしつけに適切な年齢についてなんですが、
これに関しては、若ければ若いほど、そして早ければ早いほど良いと言えるでしょう!
若い方、つまり真っ新なキャンバスへ描く絵の方が簡単に描けるように、より多くの事を吸収しやすい年齢である若いうちの方がしつけは容易にできるでしょう!
では、年齢を重ねた、若くない成犬にしつけができないか?
というとそのようなことはありません!
又、若いうちにしっかりしつけをしたから、その後何もしなくてきちんと一生出来るということではないことも覚えておいてくださいね!
しつけはいつでも始められるし、なるべく早く始めた方が良いけれど、常に繰り返し、継続することも必要です!
繰り返しが必要
排泄はここでしましょう!という生活でのルール、
それがトイレトレーニングです!
トイレトレーニングは飼い主が最初に取り掛かる大切なしつけのひとつです!
家のどこかしこで、おしっこやうんちをされちゃうと大変ですからね!
まずは、しっかりと生活のルールを教える必要がある分野です!
このトイレトレーニングはきちんと教え、実践できるようになってしまえば、繰り返し指示を出さなくても、毎日何回も繰り返すことですから、飼い主が心してしつけなくても大丈夫です!
ですが、マテやオスワリから始まり、投げたボールを持って来たり、してはいけないことを教えるしつけなどは、継続的に繰り返し教える必要があります!
例えば、マテですが、一番良いのは毎回食事をあげる時、実行することです!
仮に、マテを教え始めて、1週間、一日2食だとして、14回、マテが出来たらご飯をあげることを繰り返したとしましょう!
その後、8日目にはマテを言わずにご飯をあげたとします!
この場合、マテを言わずにご飯をあげた場合、ご飯を目の前にしながら、食べずにマテが出来るでしょうか?
8日目はできるかもしれません!
しかし、それから毎日マテを敢えて言うことなく、ご飯をあげ続けたら、犬は何日後かに、ご飯を目の前に待つことなく、ガツガツと食べ始める日がくることが予想されます!
このように犬は一度教えたら絶対忘れない!ということは無いのです!
特別に優秀な犬は出来るかもしれません!
しかし、大抵の犬は、人が決めたルールを守ることは、教えられて、気付かせてあげて、できるようになるものなのです!
ですので、しつけは犬の一生、継続する必要があるのです!
構えずに楽しむ
しつけは継続的にしなければならないものとすると、大変さを感じてしまいますね?
犬を飼うことはとても楽しい、人の心を豊かにしてくれる素晴らしいことです!
それなのに、一緒に生活するために、ルールを守ってもらうために、せっかくの楽しい日々が、しつけの毎日で息苦しくなってしまいそうです!
そして、犬にも出来が良い子、悪い子、落ち着きがある子、集中力にかける子など、さまざまなタイプがあります!
しつけをしなければと構えずに、気楽に、愛犬に合わせたペースで、楽しみながら共に前進していけるようにしましょう!
そのために大切なのが、日常生活にしつけをどれだけ取り入れていけるか?ということです!
犬を飼う前は、当然ながら人間だけの生活でした!
ですが、
犬を飼うと、人間と犬の共存での生活になります!
だから、最初は多くのズレが生じてきますよね!
このズレをなるべくなくし、ストレスなく生活できるようにするために、しつけというのが必要になってきます!
しつけは、最初はがんばってするものですが、あるラインを越えると習慣となり生活の一部になってきます!
それを飼い主と愛犬それぞれがストレスを感じることなくできるようにすれば、しつけは成功なんです♪
そして、習慣とは、一日で変わるものではありません。
「21日間同じ行動をとると週間となる!」とよく言われていますので、最初の21日間はがんばってこなす必要がありますがそれ以降は、快適になります♪
だから、
ルールを守らなかったからと言って、大きな問題になることでもなければ、焦る必要もないです!
ルールを守れるようになれば、犬も人もストレスなく、快適な毎日を過ごすことができるようになりますよ!
忘れてはいけないのが、しつけをしている間に起こる出来事も大切な思い出です!
きちんと出来ることよりも、失敗したり、成功したりとその姿も又、いとおしく感じられるでしょう♪
飼い主と愛犬、お互いの共同作業です!
完璧主義になるのではなく、時にゆっくり、遠回りも楽しみながら進むのも良い場合がありますので、焦らずにしつけを楽しんでいきましょう♪
しつけ方に関しては、このイヌバーシティでのしつけ方がとても理にかなっています!
公式ページからご覧になってみてください↓
以上、「犬のしつけっていつから?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございます!