今では、愛犬と一緒に楽しむことができるスポットも増えてきました!
そんな場所を訪れる時に便利な手段のひとつは電車!
でも、「犬も一緒に乗れるの?」「どうやって乗れば良いの?」という疑問があると思いますので、こちらで一緒に解消しましょう♪
Contents
愛犬とお出かけすることの楽しさ
愛犬と自宅以外でも一緒に過ごすことができると、お互いの楽しみや思い出作りに加えて、愛犬のストレス発散や目新しいものに対する刺激にもなります!
何より、一緒にお出かけするということは、愛犬をお留守番させたり、ペットホテルに預けなくても良いということが大きなメリット!
ホテルに預けた・お留守番させた愛犬に申し訳なさや心配・不安を抱えなくても良く、飼い主さんも心ゆくまで楽しむことができます。
愛犬自身も飼い主さんと一緒の方がやはり嬉しく、外出が苦手な子を除けば、一緒にお出かけして楽しむ方が心にも負担がかかりません!
馴染みのない環境で泊まったり過ごしたり、また、お留守番するより退屈もまぎれ良い時間になります!
お出かけの手段
では、実際に愛犬とお出かけするとなれば、どんな手段があるかを考えてみましょう!
遠方にお出かけするとなると、具体的には電車・船・飛行機・車が主な手段になります。
どの手段を選ぶのかは、それぞれのメリット・デメリット、その子に合った手段かどうかを考えた上で、決定する必要があります!
今回は、より身近な公共交通機関の「電車」に注目してお話ししましょう!
電車に乗るには
電車に乗るためには、愛犬が「電車」という移動手段に合っているかどうかを検討し、各鉄道会社の乗り方のルールを守ることがとっても大事です!
1. 電車に乗れる子って?
電車に乗る=自分の他にも乗客がたくさんいるということ!
愛犬にとってみれば、知らない人・匂い・音など、「いつもとは違うもの」に囲まれて過ごすことになります!
そのため、他の人がいても平気、興奮せずゆっくり過ごせる子であれば電車に適していると言えるでしょう!
また、車だと車酔いする子も、電車の場合揺れが比較的少ないため、酔い止めの薬が不要になる場合も。
逆を言えば、他の人がいる環境が苦手で、警戒心や防衛信が強く吠えてしまう…という性格の子の場合は、他の乗客への影響だけでなく、その子自身に負担がかかりすぎるため、他の移動手段を検討してあげましょう!
2.乗り方を調べよう~必要なもの・料金~
では、実際に電車に乗ってみることになった場合、まずはその電車を運営している会社のホームページや、電話などで乗車方法を調べてみましょう!
会社によって、料金が必要な場合・無料な場合とさまざまです!
例えばJRであれば、「手回り品」として¥280が必要になりますし、各都営・市営地下鉄の場合は無料であることも多いです!
会社によって違うことが多く、乗り継ぎが必要な場合はそれぞれの電車を運営する会社ごとに注意しなければいけません!
おっして、ペットの持ち込みに関しては、全身を覆う入れ物に入ることが前提であり、なおかつ体格が「小型犬限定」であるため、中型犬・大型犬は難しいのが現状です!
会社によって、ハードキャリーのみが可で、ソフトケースやバッグ、カートは不可となっている電車もあるため、素材とサイズを乗る電車によって合わせましょう!
乗車前には駅員さんに一声かけて乗車してくださいね!
3. いざ乗ってみよう!
大前提として、他の乗客への配慮は必須!
私たちにとっては大切な家族でも、中には動物が苦手だったり、アレルギーがある人もいます。
外から見た限りでは、犬の好き・嫌いや、アレルギーの有無はわからないため、飼い主である人が「そういった方もいるであろう」ということを前提にして行動していきましょう!
愛犬と一緒に乗る時には、
・愛犬がキャリーから顔を出さないようしっかりとふたやドアを閉めておく
・毛が飛ばないよう事前にブラッシングをして抜け毛の処理をしておく
・匂いに敏感な人のために、2~3日前に愛犬のシャンプーをしておく
といった配慮をしておきましょう!
愛犬にとっても周囲が見えすぎないほうが落ち着くこともあるので、ブランケットなどでキャリーを覆って暗くしてあげるのも良い方法です!
最初から遠距離の行程を移動するのは、飼い主さんも愛犬自身も負担になることがあるため、まずは身近な駅で1~2駅分の移動を試してみても良いかもしれません!
乗車時間が長くなるようなら、狭いキャリーの中でずっと過ごすことは愛犬にとっては負担になるため、途中下車も考えて休憩を取ってあげましょうね!
乗車時にはキャリーを足元か膝上に置いて、愛犬の様子を観察しながら時間を過ごしてあげてください!
そうすると、もしも体調を崩してしまった場合すぐに判別しやすいですし、キャリーのために座席を使うことは、他の方の座るスペースをなくしてしまうため行わないようにしておきましょう!
電車移動時には、時には新幹線を利用することもあるかと思いますが、混雑するピークシーズンや連休時にはペットと一緒の移動は慌ただしくなり向かないことも。
「いつ」移動するのかも一緒に考えてあげると、電車にも乗りやすくなります!
電車をうまく使って楽しいお出かけを!
一緒に大好きな誰かに会いに行ったり楽しい場所に行くお出かけは、犬との暮らしの中では大きな魅力!
いつもと違うことを楽しみにできると、飼い主である自分にとっても楽しい刺激になり、生活にハリが出ます!
マナーを守って交通機関を利用すると、愛犬と自分の行動範囲が大きく広がるため、行ってみたい場所・やってみたいことにどんどんチャレンジしてみてくださいね!
以上、
「犬が電車に乗る時に気を付けておくこととは?電車賃ってどうなの?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!
~ある愛犬家の悩み~愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!『イヌバーシティ』なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!なので、
今、一番売れているしつけ教材です!気になる方は、公式ページから↓