飼い主さんに対して犬たちが見せる顔をこすりつける、なめるという行為は、果たしてどんな気持ちを示しているのか不思議に思ったことはありませんか?
よく見かけるその仕草から、愛犬の心を探ってみましょう!

Contents

なぜ犬は顔をこすりつけるの?

 

飼い主さんに顔や体をこすりつけて触れることは、その多くが飼い主さんに対する愛情表現だと考えられています!

「もっとなでてほしい!」
「構ってほしい!」

飼い主さんとスキンシップをはかりたいというそんな時に、この仕草を見せる犬が多いようです。

ただし、食後だけこすりつけたり、こすりつけた後に目やにや鼻水がいつもついているという時には、

・汚れた顔をキレイにしたい
・目や鼻の違和感を取りたい

という犬ならではのキレイ好きから来ているだけの可能性もあります!

その時は純粋な愛情表現とは言いづらいので残念ですが、顔をキレイにして!と頼られていると思って衛生的に整えてケアしてあげましょう!

 

こすりつける対象が違えば意味も異なる

顔をこすりつける仕草が頻繁な犬の場合は、甘えや掃除の意味合いだけでなく、体の不調を示している行動かもしれません!

特に注意して見ておきたいのは、

・飼い主さん以外にも床や布にこすりつけていないか
・こすりつける行為が1日に何度も行われていないか
・こすりつけている部位に赤みや傷はないか

ということです!

顔をこすりつけることは、
「足で掻いても届かないから何とかしたい!」
「かゆみや痛みが耐えられないから解消したい!」

という強い欲求から来ている可能性もあります。

元から顔をこすりつける行為があった子であれば、その頻度の増減や、こすりつける対象の変化から、愛犬の変化を見極めてあげましょう!

なぜ犬は顔をなめるの?

犬たちが飼い主さんの顔をなめるのも、親愛表現の一環として考えられています!

その中でも状況によって少しずつ意味が異なるため、順番に見てみましょう!

大好き!喜びの気持ち

お留守番していた愛犬からのお出迎え、好きなお客さんへの歓迎など、その喜びをちぎれんばかりの尻尾やジャンプと共に示してくれることがあります!

この時は興奮のあまり激しくベロベロとなめ回されることも多いので、飼い主さんも思わず笑ってしまうかもしれませんね。

信頼してるよ!挨拶の気持ち

犬が集団で行動する時に見られる、群れの仲間や自分がついていく立場の犬に挨拶する時の名残のような意味合いではないかとも考えられています!

信じて頼れる飼い主さんに対し、「よろしくね!」と親愛を示しているのかもしれません。

ちょうだい!おねだりの気持ち

こちらもかつて子犬が母犬に対して空腹時のアピールをしていた行動の名残もあるのではと言われています!

「おやつちょうだい!」
「お腹空いたよー!」

甘えられる飼い主さんに、おいしいものをねだっている場合もあるかもしれません!

落ち着いて!カーミングシグナル

犬が重要なコミュニケーション方法として活用しているのが、お互いの気持ちを落ち着かせたい時に使うカーミングシグナルです!

飼い主さんが怒っている時や愛犬自身が不安な時、ストレスを感じる状況の時は、自分自身はもちろん飼い主さんの気持ちもなだめようとして顔をなめている可能性があります!

 

親愛表現は嬉しいけど…実は人にはNG!

 

愛犬が顔をなめる行動は、飼い主さん冥利に尽きるものかもしれません。

しかし、時にはそれが人の健康を損ねることになったり、飼い主さん以外の人とのコミュニケーションに不利になる場合があることも知っておきましょう!

問題になりやすいのは、犬の口の中に当たり前のようにある常在菌などが、顔や口をなめることで人に入り込み感染する「ズーノーシス(人獣共通感染症)」です!

健康で免疫力がしっかりとある人であれば、たとえ体に入り込んだとしても問題になることはほぼありません。

しかし、幼い子どもやお年寄りは十分な免疫力が備わっていなかったり、若い人でも病気を抱えている人や免疫に関わる治療を行っている人の場合、時にはその感染が命に関わることもあります!

ナショナルジオグラフィック「ペットとのキスはどれほど危険なのか?」

厚生労働省「カプノサイトファーガ感染症に関するQ&A」

もしも自分以外の人と接した時に、相手に何らかの感染を引き起こしてしまったら・・・

愛犬の責任にはしたくはないですし、飼い主さん自身も無用のトラブルは避けたいものです!

また、犬は好きでも口をなめられるのは単純に苦手!という人だっています!

愛犬からの意思表示は、顔をなめること以外にもしっぽや表情など、様々な行動から確認することができるので、愛犬との触れ合い方を見直してみることはとても大切です。

 

顔なめを止めさせるには?

 

愛犬が、自分たち家族はもちろん、周囲の人とトラブルなく上手にコミュニケーションするために、口周りをなめようとしたら、

・静かに傍を離れて無視をする
・お座りやふせ、待てで落ち着かせてから触れる
・静かに落ち着いたタイミングで誉めて構ってあげる

ということを徹底しましょう!

顔をなめること自体は、飼い主さんに会えた喜びや、構ってもらいたい甘えから来るものがほとんどなので、叱らないであげてください

犬たちにとっては「大好きって言っただけなのになぜ?」とよく分からなかったり、「甘えると怒られるかも・・・」という恐怖に今後駆られる可能性もあります!

そのためには、「口周りをなめても良いことは起きない(飼い主さんが離れていってしまう)が、なめなければ構ってもらえる!」と愛犬に徐々に気づいてもらえるようトレーニングすることをおすすめします!

人からの愛情表現も忘れずに

 

犬と一緒に暮らしてみると、たくさんの「飼い主さんのことが好きだよ!」という表情やボディランゲージを見ることができますね!

ここで忘れてはならないのは、私たち人も愛犬に対して「えらいね!」「かわいいね」「大好きだよ」という気持ちを示してあげること!

毎日仕事や家事で忙しくても、なでたり話しかけたりして、コミュニケーションをとることは忘れないようにしてあげましょう!

特にお留守番の時間が長い子にとっては、飼い主さんの帰宅後や休日は待ち望んだ時間でもあるはずです!

愛犬が傍にいてくれることの意味を、ぜひ毎日噛み締めてみてくださいね♪

 

 

 

以上、
「犬が飼い主に顔をこすりつける!なめまわす!なぜ?意味は?」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

~しつけでお悩みの方へ~

・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。

私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?

安心してください!

そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!

実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!

実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓

 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆