犬がお腹を見せるのは服従と認識している方も多いのではないでしょうか?
ところが、お腹を見せる=服従心ではなく、様々な意味があるんです!
今回はお腹を見せる行動の意味についてご紹介します!
愛犬の気持ちを理解する際に役立てると思うので、ぜひ最後までご覧ください!
Contents
お腹を見せて寝ている時は?
お腹を見せて仰向けになっている様子をわんこ好きの間では「へそ天」と呼ぶそうですよ~!
犬が自分の弱点を露わにすることは自然界ではほとんどありません!
まず、愛犬が見せる仰向けで寝ているときの意味から説明します!
リラックスしている場合
安心できる場所だと認識している時です!
- 敵に襲われる心配のない時
- 守らなければならないものがいない時</li>
- 警戒する気がない時・・など
元々犬は狩猟に活躍したり、家畜を野生動物から守る役割などの目的で改良されてきました!
現在でも警察や警備などに使役される犬達は非常に強い警戒心と、
飼い主以外に気を許さない強い意志と忠誠心を持ち合わせているんです!
こうした場合、緊張を解くことはほとんどありません!
なのでなかなか仰向けになってお腹を見せるということもないんです!
仰向けでお腹を見せるという行動は、家の中(自分のテリトリーの中)で
気持ちを許した相手(家族)に大切に守られている証拠と言えるのではないでしょうか!
相手に主導権を許している場合
一方で、「何をされてもかまわない」「すべて従います」というケースもあります!
この場合が一般的な服従という状態に一番近いのではないでしょうか?
- 相手が怖い時(攻撃しないでと訴えている場合)
- 降伏のメッセージ(相手の方が優位にいることを理解し相手にも示す場合)
- 信頼できる相手で何をされても嬉しい時
- 撫でたり可愛がられたい(優位にいる立場の者に対して自分が嬉しくなる行動を期待している場合)
仰向けでお腹を相手に見せる行動には、上記のような意味が込められている場合もあります!
特に尻尾がお腹側に巻き込んでいる場合には、攻撃の意思がないという現れなんだそうです!
犬にとってプラスの気持ちの場面もあれば、マイナスの気持ちの場面がありますね!
いわゆる「リラックス」とは異なった意味合いがあると考えられます!
特別な意味はない場合
中には、ただ仰向けになっているだけの場合もあります!
- ただのクセ
- 体勢が楽なだけ
- 暑い時(体を冷たい箇所に触れさせているようです)
- 感触のいいところにもたれかかっている時
- 背中が痒い時
- 寝相が悪くてそうなってしまっただけ
人でも好んで取った姿勢ではなく、たまたまそんな姿勢だったということがありますよね?
犬もそういうこともあるようですよ~!
仰向けになってクネクネする場合は?
背中を床や地面に擦り付けるようにクネクネしているのを見たことはありませんか?
そんな時は、気持ちの良い時やリラックスしています!
とても満足している時、気分的に嬉しい時の行動だそうです!
手で頭をこすったりする子もいるそうですよ!
シャンプー後のクネクネは?
シャンプーの後や洋服を着させた時、ゴロゴロして床に背中をこすりつけることもありますよね!
これは、自分の身体に着いた臭いを消そうとしているんです!
飼い主さんとしては良い匂いになって嬉しいのですが、犬からしたら違うのかもしれませんね!
犬は本能的に自分のにおいが敵に悟られるのを防ぐため、木や草の匂いなどを身体にこすりつけて自分の匂いをカモフラージュします!
それに加え、犬にとって身体の匂いは情報源として非常に大切で、自分をアピールするために必要な匂いが薄いのは大問題なんです!
犬同士の好みの判断源にもなるようで、犬が地面に体や顔をこすりつけるのは身体についたにおいを取ろうとしていたり、自分の好みのにおいを身体につけようとする行動でもあります!
仰向けになれるようにしつけることは非常に大切!
普段仰向けになることに慣れていないわんちゃんを仰向けにしようとしても、なかなかできません!
それは今まで経験のない行動に驚いてしまうからです!
仰向けにさせるには、まず側頭部や背中に手を当て、仰向けの体勢を教えてあげましょう!
その時暴れたり噛まれることを防ぐために、片方の手で前脚を押さえるようにしてあげると良いかと思います!
そうすると前脚を動けなくすることで、反動で起きようとするのを防ぐことができますよ!
仰向けになることを覚えさせる理由は、飼い主さんとの主従関係を覚えさせることの他にも、
お腹周りや脚の付け根、脚の側面など異常が発見しにくい場所、特にお腹辺りや脚周りの病気の早期発見に繋がるという大きなメリットもあります!
発見が難しく重症になってから気がつくことが多い部分なので、
皮膚炎や腫瘍による膨らみといった異変が出来ているのを早期に見つけられるかもしれません!
健康管理のためにも仰向けの状態でお腹をなでるさせるぐらい
リラックスできるようコミュニケーションをとっていけるといいですよね♪
注意点
子犬の場合、仰向けになりながら甘噛みをすることがあるかもしれません!
飼い主さんへの完全な甘えですので 可愛くても噛むことを絶対許してはいけません!
しつけ中に仰向けにならず逃げたり暴れた場合は、飼い主さんをリーダーとして見ることができなくなり自分の方が上!と勘違いする可能性があります!
逃げることも暴れることも許さないように気を付けましょう♪
甘噛みをしたり暴れたりした場合は、「ダメ」と叱りますが、叱っている時に名前は呼ばない方がいいです!
理由としては、名前を呼ばれた時に 犬が叱られていると感違いしてしまう可能性があるからです!
そして、警戒心の強い犬は仰向きになりたがりません!
警戒心の強い犬の場合には犬の後ろから覆いかぶさっても平気になるくらいの訓練を行ってから仰向けのしつけをすると成功しやすいですよ!
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は犬の腹を見せる行為の意味についてご紹介しました!
服従のイメージの強い行為ですが、意味も他にもさまざまな意味があり状況によって全く変わってきますよね!
愛犬の気持ちを感じる材料の一つになったのではないでしょうか?
犬の動作やしぐさを解読できるとよりコミュニケーションを取ることができ、より良い関係性も築くことができます。
関係性が深まることでしつけなどもスムーズになっていくものですよ♪
以上、
「犬が腹を見せる行為には、服従だけではなく、いくつかの意味がある?」でした!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓