「チワワを飼いたい!」という時に、選択肢のひとつになるのが、里親になること。
でも、里親ってどうなの?
という方も多いと思います!
ここでは、実際にインターネットで探し始める時に注意するべきポイントをお伝えします!

Contents

里親募集サイトってどんなもの?

 

里親募集から子犬を迎え入れる時にはいくつかの方法があります!

地方自治体や民間の団体が行う譲渡会、地域の広告・情報誌や張り紙、友人や知人からの紹介などがある中で、インターネットの普及と共に一般的になってきたのが「里親募集サイト」です!

里親募集サイトのメリットは、直接張り紙や口頭で情報を伝え聞かなくても、広いエリアで、より多くの人を対象にその子の里親を探すことができるということ!

自身のSNSアカウントでの告知や、紙を用いてあちこちに貼ったり、知人間の口コミに専念したりという作業を大幅に減らし、子犬を本当に迎え入れたいという飼い主さんを、ご近所以外でも見つけることができます。

しかし、インターネットのデメリットは、すぐに相手の顔を直接確認できないこと!

里親募集サイトを利用してチワワの子犬を迎える時には、いくつかの注意事項や確認事項をチェックしておきましょう!

 

里親を募集している人ってどんな人?


そもそも、里親募集サイトでは、どのような人が募集をかけているのでしょうか。

里親募集サイトには、大きく分けて2パターンあります。

1つ目は、独自にホームページを持っていて、そのホームページ上で現在里親を必要としている犬たちを掲載している場合。

こちらは、動物愛護団体など譲渡活動をしているグループ、保護犬カフェなど、保護犬の譲渡を普段から活動として行っている団体や個人が運営しているパターンがほとんどです!

2つ目は、里親募集専用のサイトを運営している人がいて、そこに団体や個人が里親募集をしている犬たちを登録して里親を探すパターン。

自分でホームページを作り上げる必要がないので、一般の飼い主さんで何らかの事情があって里親を募集している、という人もいます。

また、独自のホームページもあるけれど、より多くの人の目に触れるように…と登録している団体も!

里親募集サイトの見方

里親募集サイトではだいたい上記のどちらかを利用することが多いのですが、迎え入れる予定のチワワの子犬を探すにあたって、現在その子をお世話している人や環境が見えづらいことがあるため、サイト上で探す時には以下のことに注意して見てみましょう!

募集をかけている相手の人柄や信頼性が見えるか

 

インターネットは匿名性が高く、実際の相手の人柄や信頼性の判別がなかなかつきづらいことがあります!

独自にホームページを持っている団体であれば、ある程度の情報や連絡先は記載されていることが多いですが、相手が個人の場合には難しいことも!

そのため、これからそのチワワの子犬の譲渡について相談する相手がどんな人なのかは、里親募集ページから判断することが必要になります!

まずは、その方の言葉遣いや、なぜそのチワワの子犬が里親を探しているのかといった事情の説明の仕方を見てみましょう。

丁寧な言葉遣いか、自分にとって誠実だと感じられる言葉か、連絡方法がきちんと記載されているかを確認しましょう!

また、時には里親になる方の条件を載せている方もいて、身分証明書の提出や、譲渡までの間のトライアルなど、里親の条件が厳しい方もいるかもしれません。

ですが、里親の条件が厳しい場合、その方が里親を探しているチワワの子犬が、いかにきちんとした飼い主さんの元へ行くことができるか、それを確認している気持ちも入っているものです!

里親の条件が厳しい方の方が、時にはその人の人柄が見えたり、安心感につながることもあります。

チワワの子犬の詳細がどこまで記載されているか

 

インターネット上では写真を見て、その第一印象で気になる子の里親になる場合がほとんど!

迎え入れたい子犬の詳細をどこまで記載してくれているかを確認しましょう!

その子の性格、体格、生まれた環境、予防歴、避妊・去勢手術の有無、または、すでに抱えている病気など、気になる部分もしっかりと記載されているでしょうか?

どのような環境で育ってきたのか、お世話されてきたのかも知ることができるとなお良いでしょう。

チワワという犬種や、小型犬によく現れる病気が記載されていることもあります。

水頭症や膝蓋骨脱臼など、先天的な病気があり、今後治療を必要とする可能性が高いものも。

その子のことがある程度わかるくらい、きちんと情報が掲載されているかどうかを見ておき、自分の家族として迎え入れられる子かどうかを判断しましょう!

里親になるためにはどうすれば?

 

気になるチワワの子犬が見つかったら、まずはその保護をしている方・現在の飼い主さんに連絡を取りましょう!

最初はメールで連絡を取ることがほとんどですが、電話テレビ通話などメール以外の方法でも連絡をとって、相手の人柄をより直接的に確認してください。

実際に迎え入れるまでには、まずは対面でその子犬と会い、同時に相手の身分証明書も確認させてもらいましょう!

子犬と会って、これから一緒に暮らしていきたいなと感じれば、トライアル期間を設けてもらい、まずは一緒に暮らしてみます。

準備期間を設けてもらうことで、喜んで迎え入れられると安心して里親になれることもあれば、今は自分にはこの子を幸せに迎え入れてあげることは難しいと気付くきっかけにもなるはず。

チワワの子の中には、性格的に極端に怖がりだったり、相手に対しての防衛心や警戒心が強い子もいます。

トレーニングに根気が必要になることもあるので、トライアル期間の間に確かめてあげてください!

迎え入れることが決まれば、譲渡に関する契約書を取り交わすことが多いですが、前後のやり取りの中で以下のことは確認しておくことが大切です。

1.事前にむやみな金銭の授受が発生するような相手は避ける
2.予防関連を行っているなら証明書をもらう
3.相手に不信感を持つことがあればその都度確認して納得してからステップを踏む
4.譲渡後の連絡の取り方も決めておく

特に、譲渡後の報告のやりとりは、旧知ではない個人の飼い主さんから譲り受けた場合、自分の意図する回数以上の連絡を取り合わなければいけなかったりと「今の飼い主は自分なのに…」とトラブルのもとになりかねません!

せっかくかわいい家族を迎え入れるのですから、防げるトラブルは未然に防止しておいてくださいね!

 

ネットの強みと弱みを把握して

 

広く探すことができると同時に、相手の顔が見えにくいインターネットサイト。

メリットもデメリットもありますが、今までは身近な人にしかかけられなかった里親募集が、インターネットのおかげで全国各地のステキな里親さんを探すことができるようになりました!

1頭でも多く、チワワの子犬たちにステキな里親さんが見つかるよう、日々頑張っている方がたくさんいます!

皆さんが、そんな頑張っている人たちが探すステキな里親さんたちのうちの1人になれますように。

以上、
「チワワの子犬の里親募集サイトで注意して見ておくべきポイントとは?」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

~しつけでお悩みの方へ~

・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。

私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?

安心してください!

そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!

実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!

実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓

 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆