ラム肉は、アレルギーが出にくい食材として知られています!
しかし、ラム肉でもアレルギーが出てしまった場合、一体どうすれば良いのでしょうか?
ここでは、ラム肉でアレルギーが出た場合の症状や対処法を紹介していきます!
Contents
ラム肉はアレルギーが出にくいって本当?!
ドッグフードに1番よく使用されている動物性たんぱく質は、チキンですが、牛肉や豚肉が使用されることもあります!
しかし、これらの動物性たんぱく質は、食物アレルギーを発症するリスクが高いため、中には与えることができない犬もいます!
そんな時の強い味方とも言えるのが、ラム肉です!
最近では、ラム肉は栄養価も高く低脂肪でありながら高たんぱくのお肉であることから、ドッグフードに使用されることが増えてきました!
また、アレルギーが出にくい食物として認識されており、実際に与える方も多いのではないでしょうか!
ラム肉のアレルギーが出にくい理由は、多くの犬が今まで食べたことがあまりないため、抗体ができていないからと言われています!
一方で、チキンではアレルギーは出ないが、ラム肉ではアレルギーが出にてしまうという犬もいます。
生まれつきで出てしまう子もいれば、ラム肉を摂取する機会が増えたことで、ある日突然発症する子など理由は様々ですが、ラム肉のアレルギーを持つ犬がいるのは事実です!
つまり、ラム肉はアレルギーが出にくい食物ではありますが、中にはアレルギーが出てしまう場合もあるということです!
ラム肉でアレルギーが出てしまった場合の症状とは
それでは、ラム肉を食べたことによりアレルギーが出てしまった場合、一体どのような症状が現れるのでしょうか?
ラム肉に限らず、一般的に食物アレルギーがでると、食べ物が触れた部分(顔回り)に赤み・痒み・腫れといった症状が現れます!
あまりにひどい場合は、アナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるため危険です!
※アナフィラキシーショック
アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)が体内に入ることにより、複数の臓器や全身に症状がおこり、生命に危険が及ぶ過敏反応。ひどい場合、じんましん、呼吸困難・下痢・低血圧などが起こり生命の危険をともなうこともある。
顔がパンパンに腫れたことで、異変を感じ慌ててしまう方も多いでしょう!
また、顔周りだけでなく、耳の奥や体の内側にも赤みや痒みが現れることがあります!
ラム肉をはじめとする食物を食べて、このような症状が突然出た場合、食物アレルギーを疑う必要があります!
アレルギーが出た場合の対処法を知りたい!
愛犬にアレルギーの疑いがあったら、症状が悪化する前に動物病院を受診し、アレルギー検査をしてもらいましょう!
その際に、内服薬も処方してもらえます!
また、来院時にアレルギー検査をすることで、どの食べ物にアレルギーがあるのかが詳しく分かりますし、今後のフード選びの参考になります!
ただし、検査自体は外注検査になるため、検査をしてから結果が出るまで数日かかります!
そのため、その間の食事は特に気を付けましょう!
検査後は、検査結果を元に日頃食べるフードやおやつの原材料に気を遣い、アレルゲン物質を含まないものを選んで与えるようにしましょう!
そうすることで、アレルギーが出ることがなくなります!
ラム肉でアレルギーが出た場合のまとめ
このように、アレルギーがでにくいと言わているラム肉でも、食べ続けることによりある日突然アレルギーが出たり、初めて食べたのにアレルギーが出たという例もあります!
あくまで、アレルギーが出にくいと言われているだけなので、安心と言われていても注意深く与える必要があるのです!
なので、まずはラム肉を含んだフードを初めて愛犬に与える際は、少量ずつ与え様子を伺ってから徐々に増やしていくようにしましょう!
そうすることで、万が一アレルギーが出てしまっても症状がひどくならずに済むこともあります!
ラム肉は、あくまでアレルギーが出にくいと言われているだけということを、よく覚えておいてくださいね!
以上、
「ラム肉使用のドッグフードでアレルギーが出た時の症状と対処法は?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございます!