愛犬との暮らしで発症してしまうと困るのが「犬アレルギー」!
飼い主さんやその家族が犬アレルギーになってしまうと、今後どうやって一緒に暮らしていけばいいのかとても悩んでしまうはずです。
飼い主さんが犬アレルギーを発症したその時に何をすべきかを考えてみましょう!

人に発生する犬アレルギーとは

 

アレルギーとは、体の免疫システムが本来敵だと認識しないはずの物質に対して過剰な攻撃を加えてしまい、さまざまなマイナスの症状を引き起こす反応のことを言います!

犬アレルギーは、
唾液
皮脂
フケ
などをアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)とするため、室内に落ちて浮遊したものを吸い込んでしまったり、犬と濃厚に接触した後に直接目を擦ったり手を使って食べ物を口に運んだりすることで症状が現れます!

犬アレルギーの人でも飼育しやすい犬種として、
・トイプードル
・ビションフリーゼ
・マルチーズ
・ミニチュアシュナウザー
などの毛が抜けにくいとされるわんちゃんたちが有名ですが、正確に言えば

「抜け毛に付着して室内に舞い散る皮脂やフケの量が、抜け毛が多い犬種に比べてマシ」

という意味に過ぎないということも知っておきましょう。

そのため、病気やケア不足によって皮脂の分泌量やフケが多い場合は、たとえ毛が抜けにくい犬種であっても犬アレルギーの飼い主さんには向かない犬だというわけです!

犬アレルギーかも?現れる症状一覧

 

犬アレルギーを発症すると、人に次のような症状が現れる可能性があります!

● 鼻水・くしゃみ・鼻のムズムズ感
● 咳
● 息苦しさ・呼吸困難
● 目の充血・痒み・流涙
● 皮膚の赤み・痒み・じんましん
● めまい
● アナフィラキシー(急性のショック症状)

鼻や口から環境中に浮遊したアレルゲンを吸いこむ、愛犬に触れたり舐められた手で目を擦る、直接咬まれたり傷口を舐められるなど、どんな方法でアレルゲンを取り込むかによって現れる症状も異なります。

また、呼吸困難やめまい、アナフィラキシーといった重度の症状が現れる場合は、飼い主さんが我慢をすれば何とかなるというレベルの問題でもないため注意が必要です!

愛犬を手放したくない!犬アレルギーへの対処法

 

犬アレルギーは、血液を採取して抗体量を調べたり、皮膚に直接アレルゲンを接触させて反応を見る方法などのアレルギー検査を行った上で診断されます!

犬アレルギーだと診断された後にすぐに体質を改善できる特効薬は存在しないため、現れた症状に合わせて対症療法を行うことになり、医師から薬を処方してもらうことも必要となるでしょう。

アレルゲンに体を徐々に慣らして症状を緩和させる減感作療法は、残念ながら犬アレルギーの症状ではまだ実施されていません!

そのため、どれだけ症状が現れない・悪化させないような暮らしの工夫を行っていくかが大切になります!

犬アレルギーの飼い主さんにできる暮らしの工夫5つ

愛犬との暮らしを諦める前に、まずは飼い主さん側にできる生活方法の改善を行ってみましょう!

次のような対策を行うだけでも犬アレルギーの飼い主さんに現れる症状が緩和され、一緒に暮らしていくことができる場合もあります。

こまめな掃除と換気を行う

 

密閉された室内で愛犬の毛やフケが室内に落ちたままになっていると、アレルゲンを体に取り込むリスクは増してしまいます!

そのため、掃除機を活用した毎日の掃除を行うことと、換気によって空気中に漂った物質を減らすことを意識しましょう!

アレルゲンを吸い取る掃除だけでなく、拭き取り掃除やエアコンのフィルター掃除も併用すると効果的。

また、カーペットやラグなどの毛足が長い敷物は、犬の毛が絡まって留まりやすいものの代表格です。

愛犬の足腰の負担を減らすためにはクッション性のあるジョイントマットなどを活用し、床置きする布製品を減らしておくと掃除のしやすさもグンと増しますよ!

空気清浄機を稼働させる

掃除をこまめに行うのと同時に、室内の空気を換気させる効果がある空気清浄機の活用もおすすめです!

特に花粉症シーズンは窓を開けての換気が行いづらいという飼い主さんにもぴったりですね!

空気清浄機には加湿・除湿・除菌・脱臭機能付きなどさまざまあるため、集塵機能に優れた使いやすいものを選んでみてください。

愛犬のシャンプーと毎日のブラッシング

愛犬の皮膚を健康に保ち、余分な皮脂やフケを取り除くには、定期的なシャンプーを行ってあげましょう!

シャンプーの頻度が増えすぎると肌の乾燥やそれに伴う皮脂の過剰分泌を招く危険があるため、愛犬の皮膚の状態に合わせて獣医師やトリマーに相談してみると良いですね。

毎日行うことができる対策は、ブラッシングで抜け毛が落ちる前に取り除いておくことです!

特に換毛期で抜け毛の量が多いシーズンは、朝晩の2回行うなど回数を増やすこともおすすめします。

ただし、犬アレルギーの症状を持っている人が直接ブラッシングを行うと、愛犬のフケや皮脂といったアレルゲンに触れて症状が出てしまうリスクが高まるため、できる限り家族に協力を頼みましょう

もしも難しい場合は、手袋・ゴーグル・マスクをした上でブラッシングを行うようにしてください。

接触後はよく手を洗う

 

愛犬と暮らすのであれば、舐められたり触れ合った時に体に毛が付着するといったことは当たり前のようにあります!

そのままにしておくと皮膚に赤みや痒みが現れたり、アレルゲンのついた手で粘膜に触れる可能性もあるため、愛犬との接触後を中心にこまめに手を洗うことを心がけましょう!

愛犬の唾液や毛が付着したおもちゃや犬用ベッド、食器などに触れた後の手洗いも忘れずに行ってくださいね。

愛犬との濃厚接触を極力減らす

 

寝室を一緒にしたり、愛犬とキスしたりといった濃厚接触は、飼い主さんの犬アレルギーを悪化させる可能性がかなり高まります!

これまでしてきたことができなくなるのは寂しさもあるものですが、これからも愛犬と一緒に暮らすためには寝室を分け、顔を舐められるのを避けるなどの対策を取ることが必要です!

ただし、一気に愛犬と接触することを減らしたり寝室から締め出してしまうと、犬にとっては理由がわからずストレスとなり、体調不良を招くきっかけになってしまうことも少なくありません。

そのため、まずはベッドを分けて愛犬の寝床を部屋の隅に設置し、空気清浄機を活用しながら自分の体の反応を見るといった方法もおすすめです!

どうしても飼育できなくなってしまったら…

 

どれだけ対策を取ったとしても、自分自身や家族の犬アレルギーの症状が緩和されず、生きていく上でままならない症状が出てしまうようであれば、愛犬との暮らしを諦めなければいけない事態になる場合もあります!

どれだけ「絶対に手放さない!」と思っていても、愛犬のお世話ができず、コミュニケーションも取れないとなれば、愛犬も飼い主さんも不幸になりかねません。

そんな時には、新しい飼い主さん探しが必要になります。

できれば飼い主さんが今後も愛犬の様子を聞くことができるよう、信頼できる親族や友人など、よく知っている相手に譲渡することをおすすめします!

見ず知らずの人に譲渡した結果愛犬が不幸になってしまう飼育方法をされると、飼い主さんもさらに心に傷を負ってしまう事態になりかねないからです!

愛犬との暮らしはいつ何が起きるかわからない!常に対策を

犬アレルギーは飼育当初は大丈夫であったとしても、長年愛犬と接してきているうちにある日突然発症してしまうケースもあります!

中でも多いのが、飼い主さん家族に子どもが生まれたり親族と同居を始めた時に、その人が犬アレルギーを発症してしまうこと!

飼い主さんにとっては愛犬と家族の板挟みとなり、苦しい思いをしてしまう可能性もあるということを、常に頭のどこかで考えておく必要があります。

災害が起きた時の対策のように、いざという時の愛犬の一時避難先や飼育方法の改善の仕方など、あらかじめ情報を手に入れておくことが必要です。

 

 

 

以上、
「飼い主がアレルギーになってしまったら?予防策と治療法を紹介!」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!