日本国内でも人気の犬種であるミニチュアダックスフンド!
胴長で手足が短い姿がとても可愛らしいですよね!
顔を見るだけではわかりづらいミニチュアダックスフンドの年齢早見表を紹介します!

 
 

Contents

ミニチュアダックスフンドって?


 
本記事を読んでいただいている方の中にもダックスフンドやミニチュアダックスフンドを飼っている人もいると思います!
 
 
では、ダックスフンドってどんな犬種なのでしょう?
 
 

もともとは狩猟犬

ダックスフンドはドイツ語で「アナグマ犬」の意味です!
 
 
巣穴の中にいるアナグマを狩るために手足が短く改良されました。

体の大きさも、大きいほうからダックスフント(スタンダード)ミニチュアダックスフンドカニンヘンダックスフンドと分かれます!
 
 
小さいほうが可愛いという理由ではなく、獲物や巣穴の大きさを基準にして作出されたのです!

性格は猟犬らしく、気が強くて喧嘩っ早い一方で、賢く従順であるという一面もあります!

また、鳴き声が大きいことも、狩猟犬の特徴です!
 
 

様々な毛並み

ダックスフンドの毛質は、ロング・ヘアード、スムース・ヘアード、ワイヤー・ヘアードに分けられます。
また、毛色も単色、ツートン、ダップル、プリンドル、パイボールドなど実に様々です。
 
こうした個性豊かな毛並みも、ダックスフントの魅力の一つとなっています。
 
 

ダックスフンドの平均寿命

 
動物医療の高度化や、食生活の改善、犬も家族の一員であるという意識の浸透などにより、年々、犬の平均寿命も長くなっています。

とは言っても、うちの子は人間で言うと何歳くらいなんだろう、と疑問に思う方も多いと思います。

そこで、今回はダックスフンドの年齢早見表をご用意しました!
 
 

ダックスフントの月齢

人間年齢換算

成長レベル

3か月

4

子犬

6か月

7歳半

子犬

9か月

11

子犬

1

15

子犬

1歳半

19歳半

子犬

2

23

成犬

3

28

成犬

4

32

成犬

5

36

成犬

6

40

シニア犬

7

44

シニア犬

8

48

シニア犬

9

52

シニア犬

10

56

シニア犬

11

60

シニア犬

12

64

シニア犬

13

68

シニア犬

14

72

高齢犬

15

76

高齢犬

16

80

高齢犬

17

84

高齢犬

18

88

高齢犬

19

92

高齢犬

20

96

高齢犬

 
 
ダックスフンドの平均寿命は12~16歳となっているので、人間に換算すると64~80歳くらいですね!
 
 
ちなみに年齢の換算式として、(犬の年齢+4)×4=人間年齢、となるので覚えておくといいかもしれません!
 
 
しつけの悩みはこれでカンタンに解決
 
 

長生きしてほしい!


 
家族の一員である愛犬には、一日でも長く健康でいてほしいですよね!

ダックスフンドという犬種で気を付けるべき病気、日常での注意点などを紹介します。
 
 

かかりやすい病気

生き物である以上、病気と無縁であることは非常に難しいです。

高齢になればなるほど、病気のリスクが上昇してしまうのも仕方がないことです。

しかし、どんな病気にかかりやすいのかを知っておくことで、その病気の早期発見に繋がります。

ここでは、ダックスフンドという犬種がかかりやすい病気を見ていきましょう。
 
 
●椎間板ヘルニア
胴が長いダックスフンドは、それだけ腰に負担を抱えて生きています。

特に肥満体質の子は、標準体型の子に比べて何倍もの力が腰にかかっています。

歩き方がおかしい、いつもより動きたがらないなど、活動性に異常が見られた時、ダックスフンドの場合はまずこの病気を疑います。

足に麻痺が出た後、治療までの時間が早いほど予後は良いとされていますので、異常が見られた際は速やかに動物病院を受診してください。
 
 
●進行性網膜委縮
ダックスフンドは眼の病気も多く報告されています。

中でも進行性網膜委縮は特にダックスフンドで多く、その症状は視力の低下~失明です。

遺伝する病気であるため、治療法も予防法もありません。

徐々に視力の低下が起きるので、最近やけに物にぶつかるようになった、暗い所では見えにくそうだなどの症状が出たら検査をお勧めします。

家の中では家具の位置などを覚えてしまっている可能性があるため、いつもと違うところに障害物を置いてみたりすると早期発見に繋がるかもしれません。
 
 
●熱中症
体高が低く、路面との距離が近いために地面からの反射によって熱中症にかかりやすいと言われています。

特に散歩のコースにアスファルトの道路が組み込まれていたり、毛色が暗い子は要注意です。

涼しい時間に散歩に行くなど、夏場は気を付けましょう!
 
 
●免疫疾患
異物に対する過剰な免疫反応を起こしやすいのもダックスフンドの特徴です。

食事やワクチンに対するアレルギー反応に注意することはもちろん、免疫介在性溶血性貧血や免疫介在性血小板減少症などの自己免疫疾患にも注意が必要です。
 
 
●他にも、高齢になるに従って各種腫瘍、白内障、糖尿病などにも注意が必要です!

シニアと呼ばれる年齢を迎えたら、定期的に健康診断を受けましょう!
 
 

日常生活の注意点

 
●バランスの良い食生活

とにかく肥満は万病のもとです!
 
 
可愛くおねだりされるとついつい甘やかしてしまう気持ちも痛いほどよくわかりますが、人間の食べるものは与えないようにしましょう。

オヤツをあげるならその後のご飯を少なめにするなど、一日の摂取カロリーを気にするといいでしょう。
 
 
●老化のサインを見逃さない

何となく動きが鈍い、食欲が落ちた気がする、段差の上り下りが大変そうなど、老化のサインは徐々に出現します。

長い時間の散歩を避けてあげたり、食事をシニア用のものに変えたりして、ゆっくり愛犬の体の変化を受け入れてあげます。
 
 
●定期的に健康診断を

本能的に動物は自分の体調不良を隠そうとします。

見た目ではいつも通りでも、体の中では悪いものが進行してるということもあります。

また、目に見える症状が出た時には病気がかなり進行している、ということもあります。

元気に見えても、半年に一回は健康診断を受けるようにしましょう!

年齢早見表を見ていただければわかると思いますが、人間で言う半年は、犬で言う二年くらいになります。

人間で言えば二年に一度の健康診断と考えると、決してやりすぎではないですよね。
 
 

 
 

最後に


 
 
いかがだったでしょうか?
 
 
 
色々と脅かすようなことも書きましたが、単に愛犬に長生きをしてもらいたいと思ってのことです。
 
 
あなたと愛犬が一日でも長く、幸せで健康的な生活を送れるよう、祈っています!
 
 
 
 
 
以上、
「ダックスフンドの「犬の年齢早見表」永久保存版!長生きする方法は?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 

~ある愛犬家の悩み~


 
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

 
 
 
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
 

『イヌバーシティ』

 
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!
 
 
気になる方は、公式ページから↓
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆