小型犬でたれ耳、長くきれいな長毛、賢くて飼いやすいとして人気のあるシーズー!
そんなシーズーの年齢の取り方ってご存知ですか?
今回はそんなシーズーの健康と長生きの秘訣をお伝えしていきます!

 
 

Contents

シーズーってどんな犬種?


 
まずはシーズーの特徴などについてお話していきたいと思います!
 
 
 
シーズーは中国原産の小型犬です!
鼻ぺちゃの短頭種で、かわいらしい長い耳と、きれいな長い被毛で人気のある犬種です!
体高は20㎝30㎝ほど、体重は4㎏8㎏ほどになります!
 
 
長い被毛でわかりにくいですが、実は結構しっかりとした体格をしていて、しっかりと運動をしないと太っていってしまいます!
被毛が長いため、しっかりとブラッシングなどのケアをしてあげないとすぐに毛玉ができてしまいます!
毛の色はたくさんの種類があり、3色以上の配色になっている子も少なくありません!
 
 
 
性格は活発的で元気のある性格と、穏やかで優しい性格の両面を持ち合わせています!

人間やほかのワンちゃんにも友好的で、飼いやすい犬種になります!
しかし、その反面プライドが高く、しっかりと家族の一員として接してあげないと無駄吠えやなどが増えてしまいます!

賢い犬種なので、しっかりとトレーニングをしてあげれば、無駄吠えなどはなります!
 
 
しつけ方法のオススメは、
初心者の私でもカンタンにしつけができた方法とは?
 
 
 

シーズーの寿命は?小型犬の年齢早見表!

 
シーズーの平均寿命は15歳ほどです!

小型犬なので中型犬、大型犬と比べて長寿です!
 
 
それでは、年齢早見表をどうぞ!
 
 

人の年齢 小型犬の年齢
1歳 17歳
2歳 24歳
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳
7歳 44歳
8歳 48歳
9歳 52歳
10歳 56歳
11歳 60歳
12歳 64歳
13歳 68歳
14歳 72歳
15歳 76歳
16歳 80歳

 
上記が子犬の年齢早見表です!
犬の15歳は人でいうと76歳になります!
 
 

 
 

シーズーがかかりやすい病気は?


 
続いて、シーズーのかかりやすい病気についてご紹介していきます!
 
 
シーズーは短頭種であり、あまり日本の気候に適応できていないこともあって呼吸器、皮膚病などに注意が必要なので、注意が必要な病気があります!
 
 
 
・鼻腔狭窄(びくうきょうさく)
短頭種などに多くみられる、鼻の穴が狭まってしまう病気です!
ひどくなると鼻がいびきをかくように「ぐーぐー」なります!
最悪の場合、呼吸困難に陥り、チアノーゼの出現、そのまま亡くなってしまう可能性がります!
 
 
・軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)
口腔内、上あごの奥にある口蓋垂にあたる部分が伸びてしまい気管をふさいでしまう病気です!
鼻腔狭窄と同様、いびきのような音が鳴り始め、口呼吸の頻度が上がります!
短頭種はもともと呼吸器の発達がうまくいっておらず、呼吸自体が得意ではない犬種のため、口呼吸での体温調節が上手にできません!

なので、この病気にかかってしまうと夏場では体温を下げることができず、熱中症のリスクが高くなってしまいます!
 
 
・外耳炎
もともと中国原産の犬種のため、日本の蒸すような気候には体が適応できず、蒸れに弱く、菌の増加、皮膚炎の発症のリスクが高い犬種です!

シーズーは長毛であり、長い耳を持つことから耳が蒸れやすいです!
定期的に耳掃除をしてあげること、トリミングなどで毛を短くしてあげるなどの対策をしてあげないと外耳炎を発症してしまいます!
 
 
・角膜症
シーズーは目玉が少し飛び出ており、長毛のため眼球に被毛がついてしまって角膜症になることがあります!
瞬きも苦手なため目が乾きやすいことも、要因の一つです!

トリミングなどで目の周囲の被毛を短くしてあげる、乾燥しているようであれば、動物病院などから目薬をもらい、医師の指示のもと定期的に目薬を点眼しましょう!
また、緑内障白内障になる可能性もありますので、しっかりと対応してあげましょう!
 
 
 

 
 

気になる長生きの秘訣!


 
それでは、シーズーと長く暮らしていくために、大切なことをお話していきます!
 
 
 
・しっかりと運動をする!
まずはしっかりと運動をさせてあげましょう!
一日1~2回ほど散歩に出かけてあげるか、室内での遊び、時間が取れるようであれば、公園などでフリスビーなどを使って遊んであげるのもいいですね!
シーズーはしっかりした体格なので、しっかりと運動をして遊んであげないと肥満になりやすいです!

また、運動はストレス解消になります!

ストレスは万病のもと、長生きのためにはストレス解消は必須ですね♪
過度な運動は関節に炎症を起こしてしまったりするので注意ですが、公園で遊んだときはおうち遊びを控える、散歩は控えるなど、調節して遊んであげてください!
 
 
 
・異変に気づいたら獣医さんに相談しよう!
ワンちゃんと一緒に生活していて、何か異変に気付いた時にはしっかりと獣医さんに相談をしましょう!

人と一緒で、病気は早期発見、早期治療が大切です!
何かワンちゃんに異変を感じた時に相談できる、最寄りの動物病院を探しましょう♪
 
 
 
・トリミング、グルーミングをしっかりと!
シーズーは日本の湿気の多い気候はあまり得意ではなく、皮膚炎をおこしやすいです!
長毛で、ダブルコートの被毛であることからも蒸れやすく、伸び放題にしているとやはり皮膚炎をおこし、大きなストレスや病気に発展していきます!

トリミングで短くしてあげるか、しっかりと日々の被毛のケアをして、皮膚状態の確認を行いましょう!
皮膚に発疹、赤みがある、痒そうな様子が見られる時には獣医さんに相談しましょう!
 
 
 
・一緒に過ごす時間、触れ合う時間を大切にしましょう!
わんちゃんの状態変化、ストレスをためないためにも、しっかりと一緒に過ごす時間、触れ合う時間をたくさん作ってあげましょう!

大好きな飼い主さんと一緒に過ごす時間はワンちゃんにとっても至福の時間になります!
しっかりとした信頼関係を気づくためにも、一緒に過ごす時間、触れ合う時間を大切にして、毎日を一緒に過ごしましょう!
そうすると、おのずとワンちゃんの小さな変化にも気が付けるようになりますよ♪
 
 
 

 
 

最後に


 
 
いかがだったでしょうか?
 
 
 
短頭種、長毛、たれ耳とかわいい要素がいっぱいのシーズー!
 
 
性格も活発的でありながら、穏やかな性格でほかのワンちゃん、人間に対しても友好的でとても飼いやすい犬種です!
賢くてトレーニングもしやすく、しっかりと向き合ってあげればとってもいい子になります!
 
 
 
日本の湿度の高い気候が少し苦手で、皮膚炎をおこしやすいのでしっかりとケアをしてあげてくださいね!
 
 
どのわんちゃんでも同じことですが、一緒に過ごす時間、触れ合う時間をたくさん作ってあげて、大切にしてあげてくださいね!
 
 
 
それが一番の長生きの秘訣です!
 
 
それでは、シーズーと素敵な生活をお過ごし下さい♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以上、
「シーズー「犬の年齢早見表」永久保存版!健康で長生きする秘訣とは?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 

~しつけでお悩みの方へ~


 
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
 
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
 
 

安心してください!

 
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
 
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
 
 
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
 


 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆