初めてわんちゃんを飼う方が最初に悩むのが、食事の回数時間について!
どんな基準であげてるの?ドッグフードに記載されている量で大丈夫なの?年齢が変わるとどうしていったらよいの?
色々と疑問は尽きないですよね!
今回はそんな小型犬の食事についてご紹介します!

 
 

 

Contents

小型犬の1日にあげる食事の回数は?

 

 
 
小型犬の1日にあげる食事の回数って気になりますよね~?
 
「人間と同じで、3回で良いのかな~?」
なんて、当てずっぽで決めているご家庭も多いと聞きます!
 
 
ですが、わんちゃんは人間よりも繊細で、
わんちゃんにとっての理想の食事の回数は、年齢によっても違ってくるのです!
 
 
 
ということで、まず回数についてライフステージ別に気を付けなければいけない点も含めてご説明しますね♪
 
 

子犬の場合

子犬の頃はまだまだ消化器官なども未熟で、効率よく消化する事が苦手です!
 
生まれてから、
3ヶ月未満は4~5回
生後3~6ヶ月は3~4回

に分けて与えてあげる事が理想的です♪
 
 
この時期は急成長するので栄養価の高い子犬用のものをあげましょう!
 
子犬だとドライフードが固い場合、ふやかして与えている方も多くいらっしゃいますよね!
ドライフードをふやかして与えている場合、成長するにつれ、そのままでも食べれるようになってきます!

徐々にふやかし方を固めに変えてあげましょう!
 
 

6ヶ月から12ヶ月にかけては徐々に回数を2回移行していきましょう!
 
この時期になるとわんちゃんの成長も緩やかになっていきます!
 
 
体重も安定して体も成犬と変わらなくなってきたら、食事の回数を減らしていくといいですよ!
 
 
ちなみに、小型犬は8ヶ月から成犬用のフードに移行できます!
 

成犬の場合

一般的には2回と言われています!
 
 
飼い主さんの生活スタイルによっては1回の場合もありますが、成犬でも一度に多くの量を消化する事はかなりの負担になってしまいます!
わんちゃんにとっても、食事は1日の中でとても楽しみなことのひとつです!
 
可能ならば負担も減り、楽しみは増えるのですから2回にしてあげましょう!

 

シニア犬の場合

シニアになってきたら、食事は成犬の時と違い、2~3回に分けてあげるようにしましょう!
 
老いるにつれて消化機能が低下してしまい、
今までのようには一度に食べる事が出来なくなってくるのです!
 
 

シニア犬の場合は特にわんちゃんの体調を見ながら変更してあげましょう!

ご飯を残すようになったり、変化を感じた時は回数を増やしてあげてくださいね♪
 

小型犬の食事の時間は?


 
 
次にわんちゃんの食事の時間についてどのタイミングが望ましいのかを紹介します!
 
 
朝:7時~9時頃

昼:12時~14時頃

夕:17時~19時頃

夜:22時頃
 
 

2回の場合は「朝・夕」、3回の場合は「朝・昼・夕」を参考に組み立ててみましょう!
 
 
夜から朝にかけて時間が長く空いてしまいますが、お腹がすいて鳴いたり朝方胃液を吐いたりした時

回数を増やしてみたり、時間帯を変更してみましょう!
 
 
 
この時間帯はあくまでも目安ですので、
もちろん飼い主さんの生活スタイルに合わせて無理のない時間帯でかまいません!
 
ある程度は、間隔を合わせてあげれば、食事の時間が多少ズレても全然大丈夫です!
 
 
 
飼い主の生活スタイルが一定でない場合、逆に時間を表示通り守っても飼い主さんに負担がかかってしまうだけです!
 
 
長い間毎日続けていくことなので、工夫しながら飼い主さんに合うペースを見つけてできるようにしましょう!
 
 
 

小型犬の1日の食事の量はどのくらい?


 
 
では、次に小型犬に与える量について説明していきます!
 
調節のポイントになるものや計算方法もいくつかご紹介するので参考にしてみてくださいね♪
 
 
ドッグフードによって量は変わってくるので目安量を参考に量を決めていきます!

まず大切な事はわんちゃんの適正体重を知ることです!

適正体重であればフードの目安表を参考に与えてあげます!

肥満気味・痩せ気味ならば調節してあげなければいけません!
 
 
まず1日に必要なカロリーの計算をしましょう!
 
 

1日に必要なカロリーの計算式

 
(飼い犬の体重×30+70)×指数=摂取キロカロリー/1日
 
 
<指数>
 

  • 子犬(生後4ヶ月未満)・・3.0
  • 子犬(生後4ヶ月~1歳まで)・・2.0
  • 成犬(1歳~7歳まで)・・避妊・去勢済み1.2  避妊・去勢なし1.8
  • シニア(7歳以上)・・避妊・去勢済み1.2 避妊・去勢なし1.4

 
 
ダイエット中は避妊・去勢済み1.0~1.2、避妊・去勢なし1.4で計算してください!
 
 
計算が大変そうだなと思う方はこちらでわんちゃんの体重などを打ち込むと簡単に出してくれますよ!

https://www.ugpet.com/guide/dog/food/ingredient/calorie/calc
 
 

この計算式は、基本的にどの犬種でも使うことができます!

あと、
ドッグフードを新しくしたときなどにも活用できるので、ぜひカロリーを計算してみましょう!

量の違いに対する不安の解消になりますよ♪
 
 

食欲や便で適正量を判断することもできます!

少しざっくりとしたものになりますが、便や食欲の状態を見て判断する事も可能です!
 
 
<便で判断する場合>
 
・通常・・適しているので調節は必要ありません!
・固い便・・フードの量が足りていません!
・柔らかい便・・量を減らす必要があります!

 
 

<食欲で判断する場合>

・ガツガツと食べ、物足りなさそうな時・・少し増やしてあげましょう!
・進んで食べない、残してしまう・・少し減らしてあげましょう!

 
 

最後に

 
 
いかがだったでしょうか?
 
 
ちなみに、知っておいていただきたい知識として、
ドッグフードのパッケージに記載されている目安表の量は1日の量です!
 
なので、1食分の量ではないので、間違わないように気を付けましょうね!
 
 
間違えて与えてしまうとカロリー過多になってしまいます!
 
 
パッケージの記載は量や内容が書かれていますが、分かりにくい場合もありますよね?
 
どうしても不安な時は、フードメーカーに直接適量を問い合わせてみるのもいいかもしれません!
 
 
 
今回の小型犬の食事の時間や量についてのポイント
 
・年齢やわんちゃんの様子をみて回数を変更してあげる!
・わんちゃんに合った必要なカロリー量をきちんと知り、与える!

 
 

食事の時間はわんちゃんにとっても楽しみであり、毎日元気で過ごしていく為にとても大きく関わっていくことです!
 
体重が同じでも個体によって少し違いも出てくるので一番大切な事は飼い主さんが愛犬をしっかり観察して適切な量を見極めてあげる事です!
 
飼い主さんとわんちゃんお互いが快適な方法を少しずつ見つけていけていきましょうね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以上、
「小型犬の食事!回数・量・時間はどうやって決めたらいいの?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございます!
 
 
 
 
 
 
 
 

~ある愛犬家の悩み~


 
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

 
 
 
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
 

『イヌバーシティ』

 
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!
 
 
気になる方は、公式ページから↓
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事も読まれてます☆