寒波到来のニュースも取り上げられ、寒さが厳しくなる冬!
犬にとっても暮らしの中で寒さ対策が求められることも。
冬を乗り切るためのアドバイスをお伝えします!
Contents
寒さ対策が必要になるのはどんな時?
寒い冬が訪れると、人も犬も体を縮こまらせて「早く春が来ないかなあ」と思ったりもしますよね。
寒さは、四季がある日本では冬になると必ず訪れるものですが、「寒さを感じすぎる環境」は、時に体への悪影響を及ぼすことがあります!
特に、健康管理のために愛犬に寒さ対策をしてあげなければならない状況がどんな場合なのかも踏まえて、一緒に考えてみましょう!
1. 子犬・老犬
寒さが健康状態に影響を与えやすいのは、体温調節機能が弱い子犬や老犬です!
子犬の場合は、成長の過程でまだ体温を自分で維持する力が整っていないこと、老犬の場合は、体が徐々に衰えていくと同時に体温調節機能も低下するため、飼い主さんが寒さ・暑さに気をつけてケアをしてあげる必要があります。
体が耐えられない寒さは、急激に体温を下げ続ける原因になり、低体温症による意識障害や、時には命に関わることもあります。
自分で体温を上げられない年齢の愛犬の場合は、室内犬であったとしても愛犬が寒がっていないかよく観察して見てあげましょう!
2. 寒さが苦手な犬種・体質
犬は人や猫よりも寒さに強いイメージもありますが、それもその子それぞれで異なってきます!
人でも、冬に厚着しないと耐えられない人もいれば、薄着で過ごす人もいますよね。
犬たちも、密度の濃い毛並みの寒い地域原産の犬種もいるのと同時に、暑い地域原産であったり、被毛が単層のシングルコートであるような犬種もいます。
寒いことに耐えなければいけないのは、人と同じく犬にとっても暮らしにおいて大きなストレス!
パグやチワワ、プードルやイタリアン・グレーハウンドなど、小型犬を中心に、寒さに耐性が低めな犬種の子には特に注意してあげましょう!
3. 病気を抱えている
季節の寒暖差や、気温の変化は、時には愛犬の持病にも影響することがあります!
人の入浴時によく聞く「ヒートショック」のように、室内だとしても寒暖差が激しいと、暖かい場所と寒い場所の移動時に、体が体温を維持しようと血圧の急激な変動が起こるため、心臓に持病がある子では症状が急に悪化することも!
また、小型犬や老犬に多い関節疾患では、寒さで関節周囲の筋肉もこわばるため、痛みの増加や関節の可動域が減少することが多くあります。
飲水量が減りやすい冬では、寒いと余計に水を飲みたがらなくなり、結石症や膀胱炎など泌尿器系のトラブルを頻発させる子もいます!
どんな寒さ対策ができる?
寒い時にはその子に合った「寒さ対策」をしてあげることで、暮らしのストレスも大きく減ります!
冬にぴったりの寒さ対策を考えてみましょう!
1. 服を活用する
「犬に洋服なんて…」「そのままの姿の方がかわいい」と敬遠する飼い主さんもいるかもしれませんが、寒い冬、時に寒さが苦手な愛犬がいる場合、とてもお手軽な寒さ対策になってくれます!
特に有効なのはお散歩時!
室内であればぽかぽかと暖かくても、外に出ると、どんなに暖かい日でも冬は「寒い」と感じる日の方が圧倒的に多いでしょう。
そんな時、冷たい風や外気温から熱を逃がさないようにして体温を維持するのに、服を着せることはとても有効です!
寒いからとお散歩を減らすことが、愛犬の楽しみやストレス発散の場をなくしてしまったり、運動する時間が減り筋肉量が減少すると、体温維持機能も低下してしまうため悪循環になってしまいます。
寒さ対策をしながらいつもの運動も楽しく!というサイクルを維持してあげましょう!
2.運動・外出前にはウォーミングアップ
室内とお散歩へ行く時の屋外の寒暖差が気になる場合は、出かける前のウォーミングアップがお勧めです!
まずはぽかぽかの暖かい部屋で簡単なマッサージをしてから廊下へ、廊下でひと遊び・室内エクササイズをしてから玄関へ、といった具合で、それぞれお散歩の時間に追加で5分ずつでも時間を取って段階を踏んでみましょう!
マッサージはリラックス目的ではなく、ウォーミングアップ目的のため、通常よりも少し早く手を動かすと体の目覚めに効果的です。
室内エクササイズも、難しいものではなく、丸めたバスタオルや毛布、ペットボトルなどの障害物をしっかり足を挙げて飛び越えたりするだけで十分な準備運動になります。
20℃程度の室内から0~5℃程度の屋外へ…、と急に変化するよりも、断然体の負担は変わりますよ!
3.室内での保温・暖房用品の活用
寒さ対策で最も暖かさを確保しやすいのは電化製品です!
エアコン、ヒーター、ホットカーペット、床暖房など、今は寒さ対策のために様々な電化製品が登場しています。
近年はペット用のヒーターや、保温素材を使用したペット用の毛布やベッドも!
その子が気に入る素材で、「いつも過ごす場所」を温めてあげることを考えてみましょう!
![]() |
感想(55件) |
寒さ対策時に注意すること
寒さ対策をする時には、使う保温器具・商品利用時に注意することがいくつかあります。
暖かい冬を快適に過ごすために、事故やケガを防止することは意識しておきましょう!
1. 服でのトラブル
服は簡単に活用できる保温用品ですが、時には素材が皮膚に合わなかったり、服を長時間着ることによる蒸れで皮膚炎が出たり、元々アトピー性皮膚炎を持っているような子であれば症状が悪化することも。
服を着用する時には、その服を着た後に愛犬がかゆがったりしていないか、毛をかき分けて皮膚に赤みや湿疹が出たりしていないかは定期的にチェックしてあげましょう!
2. 電化製品の事故
電化製品で多いのは、暖かいからとヒーターやこたつの前に至近距離で長居することによる、被毛やヒゲの焼け焦げ・低温やけどです!
寒い時にはどうしても暖かい場所にいたがる愛犬たちですが、ホットカーペットやこたつなどに地肌が長時間触れ続けないよう配慮してあげましょう!
また、ヒーターの周りにはサークルを作って極端に近づきすぎないよう、防護柵を作ってあげることも大切。
最近は電気コードも感電防止のための技術はしっかりしていますが、かじったりコードをおもちゃにしてしまうような子の場合は、必ずコードを床に配線しない、もしくは愛犬が届かない場所に配線するようにしましょう!
3.雪でのトラブル
寒さに強い子で多いのが、雪で遊ぶのに夢中になりすぎて、気づかぬうちに内股やお腹の毛が薄い部分が霜焼けになってしまうパターン!
特にお腹のあたりまで積もるような雪が降る地域に遊びに行ったりすると、数時間から半日後に、お腹が真っ赤になってしまっている子も…。
雪対策でカッパや服を着せていても、実は意外とカバーしきれない部分もあるため、遊ぶときは長時間になりすぎないよう注意してあげてくださいね!
寒い冬も楽しく過ごそう
体が耐えられない寒さは、体に影響を与えるだけでなく、気持ちに影も落とします。
けれど、「寒い冬」もきちんと防寒対策をしながら過ごすと、四季の楽しさを感じられることも!
地域にもよりますが、降り積もった雪は、寒さに強い犬種にとっては遊ぶのに最適なおもしろいおもちゃにもなります!
また、愛犬と一緒にウィンタースポーツや温泉が楽しめるスポットも徐々に増えていますね。
もしも寒さが苦手・寒い外でのお散歩も苦手なら、室内エクササイズや遊びの時間を長くとってあげることに切り替えてあげることで、筋肉量の維持と飼い主さんとのコミュニケーション時間を確保することができ、暖かい時期のお散歩を待つことができるでしょう!
実は体温を維持するためにいつもよりも多くのエネルギーを使うため、うまく食事量と運動量のコントロールができれば、意外と愛犬のダイエットに適した季節でもあります。
身を縮こまらせて「寒い冬を乗り切る」だけではなく、「寒い冬も四季のひとつ」として楽しむことができると、飼い主さんの気持ちも明るくなりますよ!
![]() |
感想(55件) |
以上、
「犬の冬の外や室内での寒さ対策に効果的な方法とは?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!