トイプードルと言えば日本でトップの人気を独走している人気犬種!
そんなトイプードルが含まれるプードルという犬種には、スタンダードプードルというサイズが大きく違うタイプもいます。
今回はトイプードルとスタンダードプードルではどんな点が異なるのかを解説します!
Contents
プードルのサイズは何種類?
トイプードルは日本で圧倒的な人気を誇ることから、プードルの中では抜群の知名度を得ていますね!
しかし、プードルというカールした被毛が特徴の犬種は、血統書の発行団体であるジャパンケネルクラブ(JKC)が認定している分だけでも4つの体格(サイズ)で分類されています!
● トイ…体高約24~28cmの最小サイズ、体重約3㎏前後
● ミニチュア…体高約28cm~35cmの小型サイズ、体重約5~8㎏
● ミディアム…体高約35cm~45cmの中型サイズ、体重約8~15㎏
● スタンダード…体高約45cm~60cmの中型~大型サイズ、体重約16~25㎏
こうして比べてみると、トイとスタンダードでは体格に大きな差があることが分かります!
元々プードルの原型とも言える体格はスタンダードプードルで、水猟犬としての歴史もあわせ持ってきました。
やがて愛玩犬としての要素が強まり、小型化されていった現在は、JKCには非公認サイズながらトイよりも小さい体格のプードルも作出されています(ただし過剰な小型化には議論も多いのが現状です)。
トイプードルとスタンダードプードルの性格の違い
プードル全体の性質として、ボーダーコリーに次ぐ賢さを持ち、飼い主さんの指示に対する理解も早い犬種として有名です!
また、社交性にもあふれていて、飼い主さん以外の人やわんちゃんともフレンドリーに挨拶でき、遊ぶのも上手なタイプな子が多いことで知られています。
こういったプードルの中でも、最も小さいトイプードルと日本では大型犬に分類されることが多いスタンダードプードルではやや性格の傾向に違いが見られることが多いようです!
【トイプードル】
・活発
・やんちゃ
・甘えん坊気質
【スタンダードプードル】
・全サイズの中で最も穏やか
・飼い主さんへの忠実さを前面に表す子が多い
もちろん1頭1頭の個性はあり、中でもトイプードルは毛色によって性格傾向が異なることもあると言われていますが、同じ犬種でも体格による性格傾向の違いがあるというのもおもしろいですね!
体格差による寿命の違いは?
トイプードルとスタンダードプードルの寿命を比べてみる時には、やはり体格による違いに注目しなければいけません!
ペット保険会社アニコム損保の調査では、2017年時点でトイプードルの平均寿命は15.2歳と、調査した犬種の中ではトップの長寿犬という結果となっています!
アニコム家庭どうぶつ白書2019「どうぶつの疾患統計:第2章品種別の統計」
しかしスタンダードプードルに関しては、オスとメスでは体格に違いが出やすい点には配慮しなければいけませんが、体重20㎏前後の子が多いことを踏まえると、中型犬もしくは大型犬の平均寿命で見ておく必要があるでしょう。
・中型犬の平均寿命:13.3歳
・大型犬の平均寿命:11.1歳
であることを考えると、スタンダードプードルの寿命はトイプードルに比べると短い傾向にあると考えられます!
体格に合わせたお世話の注意点はあるの?
トイプードルもスタンダードプードルも同じプードルではありますが、体格の違いから生まれるお世話の注意点を理解しておく必要があります。
これからプードルと一緒に暮らし始める予定の人は、飼育に必要な知識の1つとしてぜひ覚えておいてくださいね!
1.被毛のケア
トイプードルもスタンダードプードルも、カールした被毛はもつれやすいため、毎日のブラッシングは欠かせません!
伸びていく被毛の長さや、毛量に合わせてさまざまなデザインカットが楽しめる一方で、トリミングをせずに放置すれば、被毛や皮膚の健康をすぐに損ねてしまう可能性のある犬種とも言えるのです!
加えて、スタンダードプードルほどの体格になれば、トリミングにもかなりの時間を必要とするため、自宅でのシャンプー・カットは素人では難しいという点を考慮しておきましょう。
トリミングサロンで依頼するとなると、シャンプー・カットを合わせて1回につき1万円以上かかることも普通です!
2.満足できる運動量の確保を
プードルは活発で明るい性格の子が多い犬種です!
愛犬にとって満足できない運動量しか確保できないと、賢い分他の犬種が思いつかないようないたずら行動を実行したり、飼い主さんとの信頼関係にあからさまに現れることがあります。
トイプードルの場合は超小型~小型犬の位置づけで運動量も多い方ではありませんが、それでも毎日のお散歩や遊びでストレス発散をさせてあげることは必要です!
ましてやスタンダードプードルの場合は特に、お散歩や遊びで確保すべき運動量はトイプードルに比べ数倍にもなるため、きちんと愛犬の体を動かしてあげられる時間を作ってあげてくださいね!
3.ケガのリスクを減らす生活を
トイプードルはスタンダードプードルに比べ、骨格も小さく細い体つきをしています。
その分ちょっとした段差からの落下による骨折や、生まれつきの膝・股関節の病気も少なくありません!
ソファやベッドなど愛犬目線から見て高所に当たる家具からの昇り降りを避け、抱っこをしている時の落下事故などには十分注意を払ってあげましょう!
また、愛犬のケガだけでなく、飼い主さんのケガのリスクにも注意しておきたい点があります。
スタンダードプードルは散歩中の引っ張り癖が定着してしまうと、その体格が生み出すパワーによって、女性や子ども、高齢者などを簡単に引きずれるほどの力の強さを発揮してしまいます!
飼い主さん自身の転倒事故につながることはもちろん、手からリードがすり抜けてしまうと、愛犬の交通事故や逃走事故につながる可能性もあるため、散歩中のルール作りは幼い頃から教えていくことが必要です!
手間をかけてこそ光るプードルの魅力を楽しんで!
見た目はもちろん、頭の賢さを生かしたしつけという点でも、プードルは手間をかければかけるほど飼い主さんの期待に応えてくれる犬種です!
その存在はまさしく人のパートナーと言える存在となり、飼い主さんの生活を毎日楽しいものにしてくれるでしょう。
愛犬と真剣に向き合うからこそ生まれる絆を楽しみたい人は、ぜひプードルと暮らして実感してみてくださいね!
以上、
「トイプードルとプードルの違いって?大きさは?寿命は?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!