忠誠心や正義感が強いチワワは、まるで小さな番犬と言えるほど、飼い主のことを守ろうとする一面を持ちます!
一方で、気を付けなければならないのが、噛みグセです!
ここでは、チワワが噛む時のしつけ方法を、成長期ごとに紹介していきます!

 

 
 

チワワの特徴を知ろう

 

 
世界で一番小さな犬種であるチワワは、小さな体に大きな愛らし目が特徴で、人気の犬種ランキングでも常に上位をキープしている人気者です!
 
 
しかし、可愛らしい見た目とは裏腹に、縄張り意識が強く忠誠心や正義感を持つチワワは、小さな番犬としての役目をこなせるほどの勇敢さを持ちます!

その勇敢さ故に、チワワはある問題を抱えているのです!
 
一体、それは何でしょう?
 
 

なぜ噛むのか


 
実は、チワワは他の愛玩犬と比較しても噛み癖が強い傾向にあります!
 
もちろん、忠誠心や正義感が強い現われでもあるのですが、噛むという行為は人間社会で生活する上で望ましいことではありません!
それでは、なぜ犬は噛もうとするのでしょうか!
 
 
チワワに限らず、そもそも犬の「噛む」という行為には、2つの理由があります!

     

  • 甘噛み
    遊びの延長で噛んでくることが多いです!
    子犬期に、人間の手を噛ませて遊んでいると、甘噛みの噛み癖が治らない傾向にあります!
  •  

  • 本気噛み
    遊びとは別で、私たち人間がしたことに対して恐怖を抱いた時に噛んでくることが多いです!
    生後4ヵ月頃までの社会化期に、どれだけ多くの経験をさせたかによって決まります!
    この時期に、色々な経験をさせないと、ちょっとしたことで恐怖を感じ、本気で噛んでくることがあります!

 
 
 

~しつけでお悩みの方へ~


 
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
 
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
 
 

安心してください!

 
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
 
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
 
 
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
 


 

 
 

チワワが噛む時のしつけ方法~子犬期~


 
それでは、噛み癖はどうしたらなくなるのでしょうか?
 
ここでは、子犬期のしつけ方法を紹介していきます!
 

     

  • コミュニケーションをたくさんとる
    犬も私たち人間と同じように運動をしないとストレスが溜まってしまいます!
    特に子犬の場合、運動したり遊んだりすることが大好きです!
    おもちゃを使って毎日遊び、コミュニケーションを取りましょう!
  •  

  • 噛んだらケージに入れる
    子犬のうちから、噛んだら遊ばないと教えることが必要です!
     
     
    すでに説明した通り、子犬の時に人間の手を噛ませて遊ばせていると、成犬期になっても噛んでくることが多いです!
    遊びの延長で愛犬が噛んできたら、すぐにケージに入れてその場を離れましょう!
    この時、大きな声で怒ったり、犬がビックリするするような音などは出さず、静かに行います!
     
    ケージから離れ、目も合わさずに無視をすることで、噛むことがいけないことだと認識し、噛んでくることがなくなります!
  •  

  • 人間社会に慣れさせる
    子犬期の中でも特に重要な社会化期(生後4ヵ月頃)に、どれだけ人間社会の環境に慣れさせるかが重要になります!
    色々な人・音・環境に慣れさせることで、恐怖心を抱きにくくなります!
  •  

 
 

チワワが噛む時のしつけ方法~成犬期~


それでは、成犬期の噛み癖はどうすればなくなるのでしょうか?
 
ここでは、成犬期のしつけ方法を紹介していきます!
 

     

  • コミュニケーションをたくさんとる
    子犬期と同様に、成犬期になっても犬も私たち人間と同じように運動をしないとストレスが溜まってしまいます!
    おもちゃを使って毎日遊び、コミュニケーションを取りましょう!
  •  

  • ご褒美を与える
    どんなに嫌なことがあっても、その嫌なことを我慢すればご褒美がもらえると愛犬に教えます!
    繰り返し行う必要がありますが、効果的な方法です!
     
     
    社会化期のしつけがうまくいかなかった場合でも、この方法を用いてしつけをすることで、成長期であってもしつけがうまくいくこと多いです!
    そのため、成犬になってもなるべく人間社会の環境に慣れさせるために、徐々に色々な場所へ連れていき、人・音・環境に慣れさせましょう!
     
     
    そして、噛みそうだけど噛まなかった場合などにはご褒美を与えたくさん褒めてあげましょう!
    これが意外とできていない人が多いですね!
     

    しっかり褒めてあげることで、愛犬はとても喜ぶとともに、飼い主に対しての忠誠心がより一層育ちますので、褒めることをオススメします!
    やっぱり人間も犬も、同じ動物で褒めてもらえると嬉しいもんですよね♪

 
 

チワワが噛むクセをやめさせるしつけのまとめ


チワワの噛むクセをやめさせるためには、子犬期にどれだけ多くの環境になれさせるか・甘噛みをさせないかによって決まってきます!
 
 
 
ただし、成犬になっても噛むからという理由でどこにも連れて行かず家の中だけで過ごさせてしまうと、さらに噛むクセが強くなってしまいます!
噛むクセをなくすには、色々な環境に慣れさせ、怖くないよ楽しいんだと教えることが大切になります!
 
 
 
 
 
 
 
以上、
「チワワが噛む時のしつけ方とは?子犬、成犬で変わる対処法を紹介!」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございます!
 
 
 
 
 
 
 

~ある愛犬家の悩み~


 
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

 
 
 
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
 

『イヌバーシティ』

 
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!
 
 
気になる方は、公式ページから↓
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆