犬は、オスとメスで性格や特徴が異なるとよく耳にすることがあります!
では、性格や特徴が異なるということは、飼いやすさなどもオスとメスで変わってくるのでしょうか?
ここでは、オスとメスの違いからオスとメスの飼いやすさにも違いがあるのかなどを紹介していきます!

 
 

 

Contents

オスとメスで飼いやすさってちがうの?

 
犬って、オスとメスで飼いさすさって同じじゃないの?

友人からメスの方が大人しいから飼いやすいって教えてもらったよ!

いやいや、オスの方が大人しいから飼いやすいって教えてもらったよ!

そもそも、オスとメスってどっちの方がお金がかかるんだろう?

オスとメスってどっちの方が病気にかかりにくいの?
 
 
などなど、犬を飼う時にどうしても気になるのが、【オスとメス、どちらの方が飼いやすい】のかどうかですね!
 
 
もちろん、オスにはオスの良さがあり、メスにはメスの良さがあるため、甲乙つけがたい点がありますよね!
 
 
 
ということでこれから、オスメスの違いを含め【飼いやすさ】について紹介していきます!
 
 

~しつけでお悩みの方へ~


 
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
 
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
 
 

安心してください!

 
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
 
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
 
 
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
 


 

 

オスの性格・特徴を知ろう


 
ここでは、オスの性格や特徴について紹介していきます!
 
 

性格

オスは、活発で好奇心旺盛な性格をしています!
 
 
これには、ちゃんとした理由があります!

犬は、かつて群れを作り、リーダーの指示に従い生活を送っていました!

当然ながら、リーダーはオスです!
 
 
オスは、縄張り意識が強く、部外者を自分たちの群れには入れず、本能的に自分たちの群れを守る習性があったのです!
 
 
その名残は、家庭犬になった今でも残っており、好奇心旺盛で活発なのはオスの方で、番犬としても優秀な動きをするのはメスよりオスとも言われています!
 
 

特徴

縄張り意識が強かった犬ですが、その名残は今でも十分に残っています!
その証として、オスはマーキングをするという特徴があります!
 
 
オスは、自分のテリトリーを他の犬に知らせるために、マーキングをすることで自分の匂いをつけているんです!
 
 
よく散歩に行くと、オスが片足をつけて何度もおしっこをするのには、こうした意味があったんです!
 
ただし、散歩だけでなく家の中でのマーキングをしてしまうという問題点もあります!
 
犬にとってはなにも問題はなく当然のことですが、私たち人間からすれば、なんとかしてやめさせたいものでもありますね!
 
 

メスの性格・特徴を知ろう!


 
ここでは、メスの性格や特徴について紹介していきます!
 
 

性格

メスは、オスのように狩りをすることもないため、基本的におしとやかでマイペースな性格をしている子が多いです!
ただし、マイペース過ぎて逆にワガママな性格になってしまうのもメスの方が多いんです!

オスに比べおっとりはしていますが、その分しつけもちゃんとしないと手が付けられなくなってしまたり、問題行動を起こしてしまうこともあるので気を付けましょう!
 
 

特徴

オスはマーキングをするという特徴がありますが、メスは年に2回のヒート(発情)があります!

発情中は、出血が多かったり(殆ど舐めてしまうので、実際に垂れるのは少量)、気持ちが沈んでしまい食欲がなくなったりとイマイチ調子が優れない日が続きます!
 
 

また、出血は多い場合は、オムツやマナーシートをつける必要があります!
 
フローリングであれば、拭けば問題ありませんが、絨毯やカーペットなどの場合には注意が必要です!
 
 

どっちが飼いやすいってあるの?


 
犬のオスとメスを比較してみると、上記に挙げたように違いがあることが分かりました!
 
 
 
ですが、飼いはじめの子犬の頃の場合、まだマーキングやヒートもないことから、とくに違いを感じることはありません!

しかし、成長に伴いオスマーキング
メス発情といった行動がありますし、実際には個体差もあるため性格も様々です!
 
 

また、オスは精巣腫瘍や前立腺肥大が多いのに対し、メスは乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などが多いことから、病気に関してもオスメス変わらないため、治療費にも差があまりありません!
 
 
 
そのため、どちらの方が飼いやすいか?と聞かれると、どちらも変わらないというのが答えでははいでしょうか?
 
 
 
また、最近では避妊や去勢をしている犬も多く、性別特有の問題も少なくなってきているんです!
 
 
 
なので、最終的には、飼う人の好みや、子犬を分けていただくときなどのご縁ですね♪
 

まとめ

 
いかがだったでしょうか?
 
 
このように、性格や特徴はオスメス異なりますが、飼いやすさで比べてみると、どちらも変わらないということが分かりましたね♪
 
 

また、最近では犬を飼ったら避妊・去勢をするということが当たり前のように浸透してきたため、性別特有の問題が生じることもなくなりました!

それに伴い、性格にもあまり違いが生じないことも多いそうです!
 
 
 
犬にも、色々な性格を持った子がいて、どの子も愛らしい子ばかりです♪

オス・メスどちらを飼おうか悩んでいる人も、性別に捉われずこの子だ!って思った子をお迎えしてみてはいかかでしょうか♪
 
ご縁って大事ですしね!
 
 
 
 
以上、
「犬ってオスとメスで飼いやすさは変わるの?性格や特徴を比較!」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 

~ある愛犬家の悩み~


 
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

 
 
 
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
 

『イヌバーシティ』

 
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!
 
 
気になる方は、公式ページから↓
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆