犬が尻尾を振る!
これって、実は喜んでいる時だけではないってご存知でしたか?
愛犬が尻尾を振っている時の気持ちを知ることで、犬との関わり方も大きく変わります!
ぜひ犬の尻尾が示す新事実を知ってみましょう♪

Contents

犬のボディランゲージの重要さ

犬たちが私たち人に自分の気持ちや意思を伝えようとする時、表情を含めた全身を使ってのボディランゲージでアピールしてくれます!

人と同じ言語としてのコミュニケーションは取らない動物のため、そこから互いの意思を読み取ることはとても重要です!

ボディランゲージの読み取りがうまくできないと、犬同士ではいわゆる
「空気が読めないヤツ」
として嫌われてしまうことにもなりかねません!

私たち人の間では、
「犬たちは実際にどんなことを思っているのかなぁ?」
と話題にあげることがよくありますよね?

もしかしたら愛犬たちは、私たち飼い主のことを
「なんでこう言っているのに伝わらないのかな?」
と時にやきもきしているかもしれません!

愛犬たちに「なんて空気が読めないヤツなんだ!」と呆れられてしまわないように、今回は犬の尻尾の動きに注目して、彼らの気持ちを読み取ってみましょう!

 

犬が尻尾を振る時はどんな気持ち?

「犬が尻尾を振る」
と言えば、昔から「喜んでいる証」と言われてきました!

ところが、尻尾の動き以外の行動も見てみると、プラスの感情だけではないことがわかってきたのです!

こちらで紹介していきます!

プラスの感情

愛犬たちが「嬉しい!」という気持ちを示したい時には、もちろん尻尾を振ります!

その時に見たいのは尻尾の位置

尻尾が通常の位置よりも上にあがった状態で小刻みに振っているのであれば、喜びの感情と捉えて良いでしょう!

大興奮している時には体を跳ねさせたり、飼い主さんに突進しながら大きくブンブンと激しく振ることも!

「嬉しいのは嬉しいけれど、何だかこの後がちょっと不安かも…」
やや葛藤している時には、尻尾の位置はいつもよりほんの少し下げ気味で、ゆっくりと振ることが多くなります!

マイナスの感情

 

喜びに対して、緊張恐怖警戒の仕草として尻尾を振る時には、通常の位置よりも下げた場所でゆっくりと振ることが多くなります。

同時に、

・上目遣いのように見える
・眉間にしわが寄る
・目を瞬きして細めている
・耳を横や後ろに倒している

といった表情の変化も見られるでしょう!

ただし、警戒している時や起こっている時に尻尾が上がることもあります!

警戒している時には、喜びの瞬間とは別に、耳をピンと立てて周囲の音を聞き取ろうと探る姿勢を取っているため、尻尾の動きも小刻みというよりはゆっくりです!

怒っている時には、前のめりの状態で、尻尾をゆっくり大きく振っているでしょう!

この場合、同時にうなったり吠えたりするのでわかりやすいかと思いますが、自信満々に臨戦態勢を整えているとみなしてください!

基本的に、プラスの感情とマイナスの感情の違いを把握するには、

「尻尾の位置」
「尻尾を振るスピード」

を確認すると同時に、その他の表情や体の重心が前か後ろかという姿勢も含めて判断するとわかりやすくなります!

尻尾が表す意味を読み取れないとどうなる?

喜びや楽しいといったプラスの感情なら、愛犬の尻尾が振れていても何の問題もありません!

むしろそれを見た人も嬉しい気持ちになるはず!

ところが、マイナスの感情を持ち合わせた尻尾の動きを知らないと、大きなトラブルに発展することもあるため注意する必要があります!

咬傷事故

 

「尻尾を振っているから歓迎してくれているんだ!」
と喜んで犬に近づくと、緊張や警戒態勢にあった犬を刺激してしまい、咬まれてしまうという事態に陥ることがあります!

犬にとっては
「不安の気持ちを示していたのに何で近づいてくるんだ…」
と、私たち人のことを理解できないストレスにさらされてしまうことも!

この場合、「近づいてほしくない」という気持ちを読み取ってあげられなかった人の責任もありますが、家族以外の人を咬んでしまえば大事件です!

もしもストレスを示している愛犬に近づいて来ようとする人がいれば、
「うちの子は今怖がっているんです」
ときちんと伝えてあげられるようにしましょう!

ストレス過多

 

尻尾を下げて振るという行為は、愛犬がストレスを感じているというサインでもあります!

この気持ちに気づかぬふりをしてしまうと、愛犬にとっては自分ひとりで緊張や恐怖の対象と闘わなければいけません!

愛犬が自分に対してマイナスの感情を示しているならば、今は近寄らない・触らないという選択をしてあげることも大事です!

しかし、何かを怖がったり不安がったりしている愛犬を尻尾の動きから見つけられることがあれば、

「大丈夫だよ」「怖くないよ」

声をかけてスキンシップを取ってあげましょう!

愛犬の不安を和らげてあげることも飼い主さんの大切な役割です!

 

愛犬の尻尾は感情の宝庫!

 

愛犬たちのボディランゲージの中で、とても分かりやすく情報をもたらしてくれる部分の1つが尻尾です!

尻尾の動きは複雑で、愛犬の様子を観察していると意外と多くの種類が見られるのもわかるはずです!

「うちの子はこんな時にはこういう尻尾の動きをする」
と、よく観察することで読めてくるパターンもあるはずです!

愛犬との暮らしの中で「気持ちがわからないから困っている」という飼い主さんがいれば、ぜひ尻尾にも注目してみることをおすすめします!

 

 

 

以上、
「犬が尻尾を振るそもそもの理由って?今さら聞けないシリーズ!」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

☆他にはこんな記事が読まれてます☆