いつものお散歩コース以外で愛犬と楽しめる所に行きたい!
そんな時に便利なのがドッグラン!
他のわんちゃんや飼い主さんとも交流できる場所でもあるので犬友達を作るのにもぴったりですね。
ドッグラン初挑戦の飼い主さんに向けて、出発前の準備についてご紹介します!

Contents

ドッグランってどんな場所?

 

ドッグランと聞くと、ノーリードでわんちゃんが思う存分走り回れるスペース!というイメージが強いでしょう!

もちろん、飼い主さんと一緒に遊んだり走ったりを自宅ではない広いスペースでできるのはドッグランの魅力です!

それに加えて、ドッグランでは他のわんちゃんと出会う場所でもあるため、「わんちゃん同士の挨拶の仕方」を学んで実践する場所でもあります!

飼い主さんにとっては自分自身と愛犬だけのスペースではありません。

お互いにマナーとルールを守って楽しむ!

それがドッグランを楽しく利用するために必要なことです!

ドッグランにぴったりなわんちゃんとは

 

ドッグランに行ってみたいと飼い主さんが希望しても、わんちゃんも一緒にドッグランを楽しめるタイプかどうかは、事前に知っておいてあげる必要があります。

・他のわんちゃんと普段からよく挨拶している
・走ったり運動することが好き
・飼い主さんが呼び戻すと戻ってくることができる

そんなわんちゃんならドッグランでも楽しく過ごせるでしょう!

反対に、

・はじめての場所に強い恐怖を感じる
・他のわんちゃんと挨拶したことがない
・他のわんちゃんを見ると吠えたり唸ってしまう

というわんちゃんにとっては、ドッグランはただただストレスがかかる場所になりかねません!

ドッグランへ行く時に知っておくポイント7選

実際にドッグランを利用する時には、飼い主さんもわんちゃんも快適に、楽しく利用するために知っておいた方が良い情報があります!

ポイントを7つに分けて見てみましょう!

1.ドッグランを愛犬が利用するための条件を知ろう

ドッグランを利用するにあたり、病気の感染防止トラブル防止として、一定の条件を設けている施設もあります!

・混合ワクチン、狂犬病ワクチンなどの証明書提出
・発情期前後のメスは利用不可
・最初の利用時にはリードを用いて犬同士の挨拶を済ませる
・1人の飼い主がノーリードで離すのは1頭まで
・排泄物の処理には特定の消毒液を利用(施設付属のもの)

などです!

特に、発情期のメスがいると、去勢していないオスにとっては交配のチャンス!と思って飼い主さんの制止も効かずメスに突進してしまうことも!

交配を望まないのであれば発情期のメスを連れて行くことは避けましょう!

また、ワクチンの証明書を提示できなければ利用できないというパターンもあるので、事前に必要なものはチェックしておいてくださいね!

2.ドッグランの利用料・利用時間は確実にチェック

基本的にドッグランを利用するためには利用料金が設定されています!

・初回登録料
・1頭当たり/1日あたりの料金
・付属のドッグランは無料だが、施設自体の入園料金

など、その設定はさまざまなので、あらかじめホームページなどで確認しておきましょう!

最近では、高速道路のパーキングエリア・サービスエリアや、道の駅に付属して無料で利用できるドッグランも増えてきています!

また、利用時間は必ず確認しておきましょう!

せっかくドッグランに到着したのに、時間がギリギリではその料金分楽しむ暇もなかったり、到着した時にすでに閉まっていた…なんて悲しい事態になりかねません!

3.ドッグランのスペースは広め?狭め?

 

ドッグランと一口に言っても、その広さ・スペースは多種多様

はじめてドッグランを利用する時には、愛犬がどのように行動するか読めないこともあります!

あまりに広すぎると、呼び戻しができないわんちゃんの場合、再びリードをつけるまでに飼い主さんが走り回って疲れ切ってしまうということも!

反対に、思いっきり走り回りたい、ドッグスポーツを楽しみたいという時には、広いスペースの方が楽しめます。

自分と愛犬に合った広さがあるドッグランを選んでみてください!

4.ドッグランで利用できるものを知っておこう

 

ドッグランによっては、ドッグスポーツ施設としてアジリティーを楽しめるようになっているなど特徴のある施設もあります!

また、反対にのんびり過ごす場所として、犬同士のトラブル・ケガ防止のために、おもちゃの使用を禁止しているスペースもゼロではありません!

その施設で用意されていて利用できるもの持参しても利用できないものなどの情報を知っておくと、そのドッグランでの過ごし方をあらかじめ考えることができます!

5.ドッグランと併設の施設やイベント開催はある?

ドッグランで遊んだり、飼い主さんとトレーニングの復習をしたりするのは、ドッグランの楽しみ方としてもちろん良いものです!

それにプラスして、ドッグランがカフェやホテルと併設していたり、施設独自で「しつけ教室」「ドッグスポーツ体験会」「ドッグダンス教室」などの各種イベントを開催している場所もあります!

せっかくのお出かけなので、飼い主さんとわんちゃんが一緒に楽しめるイベントに参加するのも、ステキな休日の楽しみ方になりますよ!

6.ドッグランを利用している飼い主さん・わんちゃんをチェック

 

ドッグランに到着した時には、自分たち以外の利用者・わんちゃんもぜひチェックしておきましょう!

地域やそのドッグランの利用客層によっては、

・小型犬が多い・大型犬が多いなどの偏り
・集団で遊ぶわんちゃんが多い・1人で過ごすわんちゃんが多い
・飼い主さん同士のコミュニティが出来あがっている

など特徴的なことがあることもあります!

小型犬・中型犬専用と大型犬専用で分かれている施設もありますが、あまりに体格が違いすぎるとそのドッグランを楽しめないこともあります!

また、自分の愛犬が馴染みやすいわんちゃんがいるかどうか新しい飼い主さんでも受け入れられやすい雰囲気かどうかもポイントです!

到着したら、まずはぐるっと周りを見渡して、周囲の観察を行ってみましょう!

7.必要なグッズは持参しよう

 

ノーリードで利用できるドッグランとは言え、最初の挨拶やいざという時の愛犬のコントロール時には、リードが必要な場面が多くあります!

また、排泄をしてしまった時の処理グッズや、お楽しみとしてのちょっとしたおやつ飲料水も用意しておきましょう!

ドッグランでは楽しさのあまり、暖かい季節には熱中症にもなりがちです!

無理せず適度な運動量でドッグランを楽しんでくださいね!

リードに関して、オススメのアイテムを2つ紹介します♪

伸縮型ならこちらがオススメ!

【メール便のみ送料無料】メール便可 ラロック RALLOC 伸縮リード用ストラップ フリーハンドストラップ [ペット用品 犬用 リード ストラップ] (ギフト包装可 伸縮リード本体は別売)【RCP】

感想(232件)

近くでしっかりとリードしておきたいならこちらがオススメです!

犬のリード 【アメリカの素材と日本の職人技】パラシュートコードでできたペット用リード 犬 ペット リード 首輪 パラコード リーシュ 散歩 犬用 リード カジュアル おしゃれ カラフル ファッションリード 大型犬 小型犬 中型犬 カラー 訓練 トレーニング

感想(699件)

ドッグランをめいっぱい活用しよう!

 

いかがだったでしょうか?

ルールやマナーを守れれば、ドッグランは愛犬の運動不足解消ストレス発散にはもってこいの場所!

また、設置されている場所によっては、緑や風が気持ちいい公園のような広いスペースもあり、飼い主さん自身がリラックスできる場所にもなります!

休みの日には、ぜひお近くのドッグランに出かけてみてくださいね!
 

 

以上、
「愛犬と一緒にドッグランに初めて行く人がまず知るべきポイント7選!」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

☆他にはこんな記事が読まれてます☆