愛犬の耳の中に黒い耳垢があったり、
よく見たら動いている気がする…
その正体、もしかすると耳ダニかもしれません。
あれ?でも、耳ダニって人にも移るって聞いたけど本当?
ここでは、耳ダニにまつわる疑問を解明していきます!
Contents
この症状、もしかして耳ダニ?!
愛犬に以下の症状が見られたら、耳ダニが潜んでいる可能性があります!
- 耳を痒そうに掻いている
- 耳を地面に擦り付ける
- 頭をよく振る
- 耳の周りの脱毛
- 耳が赤く炎症している
- 黒い耳垢がついている(動いている気がする)
- 耳が臭う
基本的に、このような症状が見られる場合、耳ダニをはじめとする耳の病気が潜んでいる可能性があるので、なるべく早く動物病院を受診することをおすすめします!
耳ダニかどうかを判断するためには、動物病院で耳垢の検査をしてもらうことで判明します!
少しでも異変を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう!
残念ながら、耳ダニが原因の場合、自然治癒はほぼ不可能です!
そのため、動物病院にて点耳薬の処方と耳の洗浄が必要になります。
放っておくと、症状が悪化し歩行がしずらくなることもあるので危険ですよ!
耳ダニの原因って?
耳ダニの発生には、大きく分けて3つの原因があります!
1つ目は、垂れ耳であることです!
実は、ダックスフンド・マルチーズ・シーズー・キャバリアとった垂れ耳の犬種は、耳の通気性が悪く耳ダニが繁殖しやすい環境にあるのです。
また、耳が垂れていることから普段から耳の中を見ることがあまりないため、気付いた時には症状が悪化していることが多いのです!
2つ目は、耳ダニに感染している犬との接触です!
実は、耳ダニは感染力がとても強いため、すでに耳ダニに感染している犬と接触するだけで感染してしまうんです!
そのため、散歩中やドッグランなど、他の犬と接触する機会がある場所は危険なのです。
3つ目は、耳掃除ができていなかったり、頻度が少ないことによる衛生的な問題です。
これも、垂れ耳と関係しているのですが、垂れ耳でも定期的に耳掃除をしていれば、耳ダニが発生するリスクは減りますが、耳掃除をしていなければ発生リスクは高まります。
また、立ち耳の犬であっても同様で、耳掃除を怠れば、耳ダニに感染するリスクが高まるのです!
基本的に、これらが原因で耳ダニが発生すると考えて良いでしょう!
耳ダニは人間にも移るって本当?
ちょっと待って!
耳ダニって、人間にも移るって聞いたことがある方もいるかもしれません!
確かに、ダニであれば人間にも移りますが、耳ダニの場合は移ることはありません!
ただし、犬が耳を掻くことで、耳ダニや卵などが室内に放出され、衛生上あまりよいものではありません!
なので、まずは安心してくださいね!
ですが、例えうつることはないと分かっていても、できるだけ掃除はこまめに行い清潔な室内を保つようにしましょう♪
耳ダニの予防法を教えて!
それでは、一体どうすれば耳ダニを予防することができるのでしょうか?
1番最良な方法は、定期的に耳掃除をしてあげることです!
目安としては、最低でも月1で耳掃除をしてあげましょう!
→犬の耳掃除の仕方!初心者でもできるケアと手入れ方法とは?
耳掃除を行う際は、耳の洗浄液をコットンに湿らせ、指の届く範囲で構わないので汚れを拭き取りましょう。
あまり奥まで掃除をしてしまうと、鼓膜を傷つけてしまうこともあるので、無理のない範囲で大丈夫です!
もし、届かないところが汚れていたら、動物病院で耳洗浄をしてもらいましょう!
また、シャンプーをした後は、耳の中の水分をちゃんと拭き取り、耳をしっかりと乾かしてあげるだけでも違いますよ♪
そして、耳ダニに感染している犬との接触を避けることも大切です!
同居犬がいる場合は仕方ないかもしれませんが、できるだけ距離を取りしましょう。
散歩中に違う犬が近寄ってきたら、安易に近づかせないようにすることも大切です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
耳ダニが人間に移ることはありませんが、ダニがいる環境は、衛生上あまり良いものではありません!
愛犬が耳ダニにならないように、耳掃除をしっかり行い、耳の中の環境を整えてあげましょう♪
以上、
「犬の耳ダニって人間に移るって本当?予防法とは?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!