近年人気が抜群に高い鼻ぺちゃの代表犬種と言えばフレンチブルドッグです!
愛嬌あふれる顔と、人懐っこく元気いっぱいな姿に魅了される人が続出しています。
今回はフレンチブルドッグと暮らす人に向けて、長く一緒に暮らすためのポイントを年齢早見表とともにお伝えします!
 

フレンチブルドッグの年齢早見表

 

犬の年齢 人間に換算
3ヶ月 3歳
6ヶ月 5~6歳
1歳 10.5歳
1歳半 15歳
2歳 21歳
3歳 28.65歳
4歳 36.3歳
5歳 43.95歳
6歳 51.6歳
7歳 59.25歳
8歳 66.9歳
9歳 74.55歳
10歳 82.2歳
11歳 89.85歳
12歳 97.5歳
13歳 105.15歳
14歳 112.8歳

 

この年齢換算表を見て、フレンチブルドッグの飼い主さんであれば、「あれ!?うちの子って思った以上に歳を重ねているの?」という人も多いのではないでしょうか?

それもそのはずで、一般的に犬の年齢は2歳で身体的・精神的な成熟を終えてからは、小型犬であれば1年につき約4歳ずつ、中型犬であれば約5歳ずつ歳を重ねる方法が一般的とされています!

海外では小型犬に分類されることが多いフレンチブルドッグも、日本では小型犬・中型犬どちらとして扱われるかは若干あいまいですが、単純に計算してみると「3歳=21歳+4(5)=25歳(26歳)」となるはずですよね。

しかし、2013年に報告されたBBCニュースの記事によると、犬の年齢換算は小型犬だから4歳ずつ…、中型犬だから5歳ずつ…と単純に足し算していく計算方法は、犬種ごとの平均寿命に照らし合わせてみると計算が合わないと言えるようです!

今回ご紹介したのは、フレンチブルドッグを中型犬として計算し、

● 生まれてから2年間は1年ごとに10.5歳ずつ歳を重ねる
● 3歳以降は7.65歳ずつ足していく

という計算方法です。

なぜこれまで有名であった1年に4~5歳ずつ歳を重ねる計算方法が適当でないのか、フレンチブルドッグの平均寿命と比較して考えてみましょう!
 
 

 
 

フレンチブルドッグの平均寿命

犬の年齢換算方法は、日本でも海外でもさまざまなものが紹介されており、先ほどご紹介した「2歳時の年齢+4(5)歳」といったものももちろん有名です!

ところが、フレンチブルドッグの平均寿命が「10~13歳(場合によっては10~11歳との紹介も)」という面から考えてみると、1年に4~5歳ずつの計算方法では10歳の時にはまだ53~61歳と、寿命の数字としてはまだまだ若いと言えますね。

実際にフレンチブルドッグと暮らす飼い主さんの間では、「10歳の壁」という言葉が生まれるほど、犬全体の平均寿命である約14~15歳に対し、やや短命であると見られています!

そのため、2013年に発表されたBBC NEWSの記事が納得のいく年齢換算方法として受け入れられている背景もあるようです!

BBC NEWS「Dog years: How do you calculate a dog’s true age?」

BBC NEWS「Dog years: The calculator」

もちろん、フレンチブルドッグの中には14歳を超えて15歳、16歳と年齢を重ねている子がいるのも事実です!

その子たちから考えてみると、今回ご紹介した「1年につき+7.65歳」よりも、「1年につき+4~5歳」の計算方法の方が納得できるものかもしれません。

結局のところ、年齢換算はあくまで目安として捉えておき、体の状態や体質に合ったお世話が長生きのためには重要だと言えそうです!
 
 

毎日の暮らしで気をつけておきたいポイント

フレンチブルドッグの10歳の壁を超えるために、いったいどんなことに気をつけてあげれば良いのか悩んでいる飼い主さんも多いはず!

そこでここからは、フレンチブルドッグの愛犬のために、いつもの暮らしで注目してあげたい健康管理のポイントをご紹介します!

短頭種気道症候群に要注意

フレンチブルドッグの平均寿命を左右している問題には、「短頭種気道症候群」と呼ばれる

外鼻孔狭窄(鼻の穴が小さく狭い)
軟口蓋過長(いわゆるのどちんこが長くて気道を塞ぎやすい)
気管低形成(気管が本来の太さに成長せず、細い上に柔軟性がない)
気管虚脱(気管がつぶれて変形し空気の通り道が狭くなる)

などを始めとした、生きていくために必要な「空気(酸素)の通り道」に異変が起こる状態があります!

睡眠時の豪快ないびきや、少し運動したり興奮するとハアハアと口を大きく開けて息苦しそうに呼吸するなど、フレンチブルドッグであれば当たり前とも思われがちな症状が特徴的ですが、こういった呼吸器に関わる異常は熱中症のリスクを高めたり、呼吸困難による突然死の原因にもなっています!

フレンチブルドッグに長生きしてほしいと思えば、こういった呼吸器の異常に早く気づき、必要な治療を行うことが重要だと言えるでしょう。

ただし、鼻の穴を広げたり、気道を塞いでいる軟口蓋を短く切るといった治療法は、手術によってはじめて対応できるものです!

ある研究報告によると、短頭種気道症候群に関する手術を「1歳未満」で行った場合は96%の治療効果が得られた一方で、より高齢で手術を行ったケースでは約69%の改善しか見られなかった例もあるなど、若い頃に治療を行うことが重要だとする説もあります!

アトム動物病院 動物呼吸器病センター「短頭種気道症候群」

愛犬のいびきやお散歩・遊びといった興奮時の様子など、いかに「当たり前のこと」「いつものこと」と思わずに、かかりつけの獣医師に相談し対処することが大切だと言えますね!
 

生活環境

短頭種気道症候群のことを思うと、フレンチブルドッグの飼育環境は運動時を除き、基本は「室内100%」がベストです!

熱中症対策として、地域によっては夏が始まる前の5月ごろからエアコンでの室温調整が必要になるケースもありますし、体温調整が苦手な犬という動物の点から考えてみても、日本の蒸し暑い夏は湿度調整まで必要になります!

人のように全身から汗をかき、気化することで熱を放散する方法は取れないため、ハアハアという口を開けての熱の蒸散がうまくいくよう、湿度は40~60%程度に保ってあげることが大切なのです!

また、性格の面から見ても、フレンチブルドッグは人が大好きな寂しがり屋な子が多い傾向にあります!

毎日飼い主さんとのコミュニケーションがしっかりと取れるかどうか、家族の傍でのんびりくつろぐ時間がたっぷりあるかどうかでもストレス度合いは変化するため、仕事や家事で忙しい日々であっても、愛犬と向き合う時間を確保することを意識してあげてください。
 

体のお手入れ

フレンチブルドッグの皮膚はデリケートなことが多く、アレルギー疾患による皮膚炎も多く見られる犬種です!

月1回程度は全身のシャンプーを行い、普段は1日1回ほど蒸しタオルで体を拭くなど、体に汚れを溜めないことを意識してあげましょう!

● 顔周りのしわ
● 巻いたしっぽの溝

などは、涙や皮脂を含め特に汚れが溜まりやすく、嫌な臭いを発する原因となる部分です!

ぬるま湯で湿らせたガーゼやコットンで優しく拭き取り、仕上げはしっかりと乾かすといったお手入れは毎日行ってあげてください。


 
 
 

フレンチブルドッグと楽しく暮らそう!

いつも元気いっぱいで飼い主さんへのひたむきな愛情を見せてくれるフレンチブルドッグは、一緒に暮らすとその魅力に取りつかれてしまうはず!

子犬期から老犬期までライフステージを重ねながら暮らすうちに起こる体の変化にいち早く気づくためにも、自分にとってわかりやすい愛犬の年齢計算方法を、お世話する時に役立つ情報の1つとして知っておくととても便利です。

長生きしてもらうために、愛犬の体に無理をさせず、清潔な体を維持することを意識して暮らしていきましょう!
以上、
「フレンチブルドッグの「犬の年齢早見表」永久保存版!長生きする飼い方とは?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 

~しつけでお悩みの方へ~


 
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
 
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
 
 

安心してください!

 
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
 
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
 
 
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓