暑い夏がやってくると、愛犬の熱中症対策や脱水対策に追われますね!
そんな中、急性の症状ではありませんが、夏バテ対策も現在は必要になってきています。
夏バテによる愛犬のダメージを減らすための工夫を考えてあげましょう!

Contents

夏バテって何?


猛暑を記録することも多い日本の夏

暑くなってくると、発汗機能が人とは異なる犬たちには、気温だけでなく湿度も高い日本の夏を乗り切るためにいろいろな工夫が必要になってきます。

熱中症だけでなく、人とは違って靴を履かない犬たちは、肉球をやけどする危険性も!

ただし、これらは飼い主さんたちの意識もあり、日中は涼しい所で過ごし、暑さが和らぐ早朝や夜に散歩に行く…という形で対応する家庭が増えてきました!

しかし、これらの対策で猛暑による急性の症状を防げたとしても、なかなかケアが難しいのが「夏バテ」です!

近年はエアコンなどの空調設備が整うことで、室内の猛暑は緩和することができるようになりました。

ところが、日本の夏は早朝や夜であっても、室内と比べての外気温と湿度の急激な変化はなかなかなくすことができません。

そのため、全身で汗をかいて体温調節することができない上、寒冷地域出身の犬種、短頭種、子犬・老犬などは、暑さ負けしやすい傾向にあります!

夏バテすると愛犬にはどんな症状が?

 

夏バテすると愛犬にはどんな症状が出るでしょうか?

なんとなくだるそう
ぼーっとして元気がない
食欲が低下
軟便や下痢・嘔吐をする

気温・湿度の変化の激しい室内と屋外への繰り返しの出入りは、体の脱水傾向を助長したり、自律神経のバランスを崩すことで体に変調をきたします!

気づかないうちに軽い脱水と熱中症にかかっていて、そこからうまく回復できずに夏バテしていることも。

散歩の足取りが重い、いつもはすぐに完食するごはんをゆっくり食べる(もしくは残しがち)、便の形が崩れてきた…といった症状があれば、愛犬が夏バテしている可能性があるため対処してあげることが必要です!

これは必須!夏バテが起きていたら?

もしも獣医さんに相談した結果、他の病気ではなく夏バテが原因だった場合、その症状に合わせて愛犬の体の負担を軽くする工夫をしてあげましょう!

食欲低下には

 

ごはんを食べる量が落ちると、消費するエネルギーに対して必要とするカロリーが足りず、体重が落ちたりさらに元気がなくなったりにもつながりかねません!

そのため、ごはんをおいしく食べる工夫をしてあげる必要があります!

普段ドライフードなのであれば、ドライフードをふやかして食感を変えてみたり、ふやかしたものを電子レンジで温めて匂いを立たせると食欲増加につながることもあります。

もしもドライフードのままの食感が好きな子であれば、ドライフード自体をほんのり電子レンジで温めても匂いは立つので効果的!

場合によって水分量が多く嗜好性が高いウェットフードや手作りフードを少量トッピングしてみたりするのも良い手です!

食欲がないからと言ってメインのごはんではないおやつに依存したり、別のフードに急に切り替えると、食べなれないものや脂肪分が多いもので消化機能に逆に負担をかけ、嘔吐や下痢が悪化することがあるため注意しましょう。

そんな時には、このわんちゃんのサプリメントがブリーダーの中でも今人気です!

 

元気がなさそうな時は

 

夏対策として稼働しているエアコンなどの空調設備を見直してみましょう!

冷気が下の方にたまりやすい室内では、人にとっては快適温度でも、人よりも低い位置にいる愛犬には寒すぎることがあります。

また、時には温度は良くても除湿が足りず、思ったよりも体温調節しにくくなっているかもしれません!

愛犬の目線に立って室温を管理し、ふだんの寝る場所やリラックスの場所が、涼しい所と暖かい所で行き来できるよう配置してあげましょう!

気づかないくらいの軽度の熱中症からの完全な回復には、人でも1~2週間はかかるとも言われています。

もしも夏バテによる元気の低下があれば、無理に運動やお出かけに連れ出さず、愛犬の気持ちと様子を観察して、時にはゆっくり休ませてあげることを意識しましょう!

消化器症状が出ている時には

 

お腹の調子を崩している時には、獣医さんの指示のもと、ごはんをお休みして胃腸を休めたり、点滴や内服薬を活用することも検討してみましょう。

下痢や嘔吐が長く続くと、食道や腸の粘膜を傷つけ続け、回復が遅れることもあるからです。

自宅では消化に優しく食べられるよう、ごはんの1回量を減らし回数を1日3~4回にわけてみたり、出て行ってしまった水分も同時に補給できるようふやかしフードにしてみるのも良いでしょう!

食べなれないものをあげたり、獣医さんからの指示以外でフードを切り替えるのは、お腹の調子が戻ってからにしてあげてくださいね!

夏バテを予防するには

 

辛い夏バテを予防するには、愛犬のいつもの生活に気を配ってあげることが何よりの予防です!

部屋の室温は27℃程度にし、下げすぎないように注意しましょう!

ただし、建物の構造や日当たり、空調設備の機能によって体感温度は変わってくるため、人と愛犬どちらの様子も確認しながら設定してみてください。

そして、お散歩などの外出時には、涼しい所からいきなり出るのではなく、空調設備がない自宅の廊下や玄関で少し過ごして、体を外気温と近づけてから出掛けるようにしてあげましょう!

外とのギャップに体を慣らしてから動くと負担も軽減されます!

また、暑いからと運動することは敬遠されがちですが、室内でできる遊びやマッサージなどで適度な運動量を確保することや血行促進を促すことは、食欲アップ体を温めることにもつながるので効果的です!

同時に、冷たすぎる水、特に氷を夏場食べるのが好きな子も多いですが、体を冷やす原因にもなり、消化機能の低下にもつながるため、たくさん摂取しないように注意しましょう!

お水は常温でいつでも飲めるようにたっぷりと用意し、脱水しないようこまめに飲水できるようにすると、暑さ負けしない体につながります!

夏バテによる体への負荷に要注意!

 

夏の疲労はなかなか抜けないもの!

特に、普段から内臓に病気を持っている子であったり、老犬で体力が落ちているような子であれば、その疲労が負担になり体調の悪化が著しくなることがあります。

症状の急変が起こりやすいのも夏が過ぎ去ろうかという時期でもあるので、愛犬に夏バテができるだけ起こらないように気をつけてあげたほうが良いでしょう。

夏バテ自体、パッと見は夏バテなのか、他の病気が原因なのかもわかりにくいもの!

心配事は様子を見ず、早めに動物病院を受診して、ダメージからの早期回復をはかってあげてくださいね!

以上、
「犬って夏バテするの?その症状と対策、予防法とは?」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

今や、わんちゃんもサプリメントを愛飲する時代です!
腸の働きを良くすることで、健康維持がスムーズに行きやすくなります♪

今では、ブリーダーも勧めていて人気になっています!

 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆