わんちゃんの目ヤニがなかなか取れなかったり、跡が残ったりで苦戦していませんか?
今回は自宅で簡単にできる目ヤニの効果的な取り方など、目ヤニについてお話していきたいと思います!
これで、愛犬の目のまわりもスッキリきれいになりますね♪
Contents
目ヤニってなんでできるの?
わんちゃんも人も目ヤニができる原理は同じです!
涙が出た際に、一緒に出る老廃物が固まる、目の周囲についたごみなどが一緒に固まったもの、また病気や刺激によってできたものなどがあります!
わんちゃんと一緒に寝ている飼い主さんや、室内で飼育している飼い主さんであれば、気づくことは多いと思いますが、朝によく目やにが付いていることがありますね!
こういった老廃物などの生理現象の場合、白色、茶色、黒色、灰色であり、定期的に取ってあげれば問題はありません!
緑色、黄緑色、目のやにの粘度が強くなっている、量が増えたなどの様子が見られた倍には病気や感染症の可能性があります!
わんちゃんが頻回に目を掻いている気にしている、などの動作が見られた時には、目ヤニの色や、目の周囲の発赤などに注意してみてください!
気になる目の病気!
病気が原因で目ヤニが出ていることも多くあり、その場合、放置しておくと病気の悪化に繋がります!
目ヤニの症状で気になることがあった際には動物病院への受診をお勧めします!
目ヤニの量や頻度などから予測できる、わんちゃんが患う目の病気で以下のものがよくみられます!
・角膜炎
・結膜症
・流涙症
・白内障
・緑内障
病気の場合、そのままにしておくと失明に繋がる恐れもあるため、早期発見、早期治療が大切です!
他にも、アレルギーやドライアイなどによっても目ヤニがでます!
点眼薬などの薬が処方されますので、早めに受診しましょう!
![]() |
【メール便OK】動物用点眼・清拭剤 ワンクリーン 15ml 犬猫用 動物用医薬品 価格:835円 |
自宅で簡単にできる目やにの取り方!
引用:ドッグフード博士
目ヤニを長く放置しておくのはわんちゃんにとって衛生的にもよくないので、やはり見つけた時に取ってしまうのが一番いいです!
でも、むやみに取ってしまうとわんちゃんの目の周りを傷つけてしまい、そこから菌が入ってしまうこともあります!
できたばかりの柔らかい目ヤニであれば、コットンなどの柔らかく、きめの細かなもので、優しく拭き取ればわんちゃんの目を気づつけることなく安全に目ヤニをとることができます!
ちなみに、ティッシュは少し目が粗いので、傷つきやすく、あまりおすすめできません!
乾燥して固くなってしまった目ヤニは同じようにとってしまうとうまく取れず、無理にとると傷つけてしまいます!
コットンをやけどをしない程度のお湯で湿らせ、目ヤニの上にのせてふやかしましょう!
蒸しタオルなどでふやかすのもいいですね♪
わんちゃんがおとなしくしていてくれるのであれば、しばらくその状態でふやかしましょう!
細かなところは綿棒を使うと、きれいにとることができますが、棒状のものを向けられるのを怖がるわんちゃんも少なくないので、無理しないようにしましょう!
暴れているのを無理に行うと危険です!
日々の目ヤニ対策とは!
日々のわんちゃんの目ヤニ対策ですが、目ヤニを出さないようにする!
というのは難しい話で、生理現象なので必ずできてしまいます!
なので、病気にならないように、また病気の早期発見になるように日々の目ヤニの性状の観察、なるべく気が付いたらとるように心がけましょう!
また、定期的なシャンプーやトリミングなども大切です!
先ほど紹介した方法を使っても取れない目ヤニもあります!
シャンプーをしたときが一番目ヤニは取りやすくなっています!
その際にしっかりと目の周りもきれいにしてあげることで、清潔な状態を保つことができます!
ペットサロンなどでトリミングをしてもらう際に、目の周囲の毛を少し短くしてもらうのも効果的な方法です!
目の中に被毛が入り、涙が出ることで目ヤニが増えていることもあります!
また、被毛に目ヤニが付着してしまうことで、目ヤニの除去が難しくなってしまいます!
定期的にトリミングで短くしてもらい、目ヤニ予防と目ヤニ除去をしやすいようにしておきましょう♪
ドッグランや散歩などで外出した後は必ず、わんちゃんと触れ合いながら目の周囲に傷がないか確認しましょう!
わんちゃんの目線では背の低い木の枝や草など危険なものがたくさんあります!
遊んでいる最中に傷を負ってしまうこともあります、もし出血するような傷口を見つけた時には患部を洗浄、止血後に白色ワセリンを塗布することをお勧めします!
白色ワセリンは天然素材でできているため、なめてしまっても安全ですし、保湿効果などもあってとても有効的です!
出血するほどでない傷でも、洗浄をしてから白色ワセリンを塗布しましょう!
最後に
いかがだったでしょうか?
わんちゃんの目ヤニには生理現象でできるものと、病気によってできるものがあります!
どちらも見つけた時にはコットンなどの柔らかく、きめの細かい素材のもので優しくふき取りましょう!
緑色、黄緑色、粘度の高い目ヤニの時には獣医さんに診てもらい、しっかりと処置を受けましょう!
目の病気の場合、放置しておくと悪化し失明の危険性があります!
危険な病気でなくとも、点眼薬などを処方してもらうこともできるので、受診をして損はないでしょう!
固くなってしまった目ヤニにはお湯などで湿らせたコットン、蒸しタオルなどでしっかりとふやかしてからとるようにしましょう!
無理にとると傷になってしまうので、無理せず、それでも取れないような目ヤニはシャンプーをするときや、トリミングの時に取るようにしましょう!
予防としては、見つけた時にしっかりとふき取っておくのが一番で、常に目ヤニの性状は確認しておきましょう!
トリミングの際には目の周囲の被毛は短めにカットしてもらうといいですね♪
外遊びをしたときにも傷がないか確認し、傷を見つけた時には傷口を洗ってから、白色ワセリンを塗布しましょう!
感染症になる前に、しっかりと処置をしましょう♪
私人間と同じでわんちゃんの目ヤニも日々発生しますが、その発生の仕方によって病気の前兆だったりもしますので、できる限り定期的に目ヤニがついているかどうかをみてあげるようにしてあげましょう!
早期発見と早期治療で愛犬も長生きできますのでね♪
それでは、愛犬と素敵な時間をお過ごしください!
以上、
「犬のこびりついた目ヤニの効果的な取り方とは?自宅でカンタンにできる」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!