「うちの愛犬は分離不安かも?」
と悩む飼い主さんの中には、このままで良いのかと心配に思っている方もいるでしょう。
分離不安症状が酷くなる前にできれば治してあげたい!と思ったら、どんな方法が最適か悩むはずです!
今回はそんな犬の分離不安の治し方についてお話します!

Contents

犬の分離不安症ってなに?

犬の分離不安症とは、飼い主さんと離れることによって犬の精神と肉体に大きなストレスがかかり、様々な症状が出てしまう状態のことを言います!

飼い主さんが傍にいないことによる不安・恐怖によってパニックになり、犬自身で気持ちを落ち着かせることができません。

主な症状は、

・間違った場所での排泄(失敗)
・室内での破壊行動(いたずら)
・過剰な吠え(遠吠え含む)
・自傷行為

といったものです!

飼い主さんが出てく気配を感じた時から後ろをついて離れなかったり、出ていった後には何時間にも渡って鳴き続けて声が枯れたりと、放っておくと症状はどんどん重くなる傾向にあります!

自分の尻尾を追いかけ続けたり、手足をなめたり噛んだりを繰り返してしまう子の場合はより深刻で、ずっとエリザベスカラーと呼ばれるえりまきを装着し続けなければいけない子もいます!

そうなってしまうと、愛犬を見る飼い主さんも、愛犬自身もお互いから離れられず、生活の質が大きく落ちてしまうことが予想できてしまいますね!

 

分離不安症は治るの?

犬の分離不安症は、ゆっくり時間をかけながら段階を踏んで治療をすることで治ることも多い症状です!

そのためには、分離不安が軽度のうちに治療を開始することが最善です!

そもそも、犬と暮らす時には分離不安症として症状が出る前に、愛犬とのコミュニケーション方法を見直しておくべきと言われています!

分離不安症の原因としてよくあげられるのは、

・子犬の頃の長時間の留守番
・急な環境の変化(引っ越し・譲渡・新しい家族など)
・飼い主さんによる過保護・過干渉
・お留守番時のトラウマ(騒音・雷・花火など)
・加齢による五感の変化や病気による体の変化

などです!

愛情を1番欲する子犬の頃に留守がちだと飼い主さんにかまってほしい気持ちが強くなったり、飼い主さんがいつも傍にいたのに急に置いていかれた時には犬たちも不安な気持ちが増してしまいます!

また、外出・帰宅の際に大げさになればなるほど、お留守番がわかってひとりでいる時間がどんどん嫌になります!

犬の心を健康に保つためには、飼い主さんが犬と離れる時間・傍にいる時間のバランスが、どちらかに大きく傾いていないことが大切です!

分離不安症の治し方のポイント4つ!

それでは、実際に分離不安症を改善するための方法をご紹介します!

分離不安を治すためには、行動療法と呼ばれる獣医師による治療やドッグトレーニングをメインに行うことになります!

1.プロに相談する

「分離不安な様子がどんどん酷くなっている気がする…」

早速ですが、そんな時には自己流で方法を探ってみるだけでなく、専門家のアドバイスを求めることをおすすめします!

自分と愛犬の関係を見直したいと思っても、主観が混じってなかなか見えない部分もあります!

また、分離不安になる原因も、飼い主さんとその犬の関係性も1家族ごとに違います!

インターネットや自己流の知識で何とか飼い主さんだけで治そうと思って頑張っても、なかなかうまくいかずドツボにハマることも多いものです!

そんな時に、客観的に判断してくれる

・ドッグトレーナー
・行動治療専門医(獣医師で行動専門治療を行っている人)

といったプロがいると、万が一方法が間違っていたり、分離不安の悪化が逆に見られた時に方向転換をしてくれるため、飼い主さん1人で頑張らなくてもいいというメリットがありますよ!

2.お留守番トレーニング

実際に愛犬の分離不安を治すためには、まずはお家でお留守番をする時に、飼い主さんと離れても安心して過ごせる場所を作ってあげる必要があります!

そのために、クレートやサークルを使って、犬にとって「自分のためだけの場所」を作ってあげましょう!

まずは飼い主さんがいる時間にサークルの中で過ごすこと=良いことが起きると認識してもらうため、ごはんの時間やおやつの時間をそこで過ごします!

長く遊べるコングなどのおやつを詰めた知育玩具を使って、長い時間過ごせるように工夫してみるのもおすすめです!

お留守番の時にも使えるよう、クレートやサークルの中でリラックスして過ごす時に犬用のリラックス音楽をかけておいても良いでしょう!

クレートやサークルで過ごすことに慣れれば、徐々に短時間でのプチお留守番タイムを作っていきます!

最初は1分でも30秒でも構いません。

「出て行ってもちゃんと帰って来るから心配しないでね」
ということを愛犬に認識してもらい、「帰ってこないかも…」という不安を取り除いてあげるための練習です!

出て行
く時と戻ってきた時には何事もなかったかのように出入りし、愛犬が落ち着くまであえて構わないようにしてください。

ここを派手にしてしまうとお留守番の意識が犬に刷り込まれると同時に、騒げば構ってもらえるという意識まで植えつけてしまいます!

時には「お出かけの準備をしても出かけないこともあるよ」というフリも混ぜながら、お留守番の時間を増やしてみてくださいね!

3.愛犬との関わり方を見直す

もしも分離不安の症状が出てきたきっかけが明らかにあれば、愛犬との関係や時間の取り方を見直してあげましょう

特に、新しい家に来たばかりの子犬や、病気で体の不調を抱えるようになった犬、環境の変化が明らかにあった時には、愛犬と向き合う時間を多く持つことを意識します。

また、愛犬が呼べば行く、ずっとくっついて過ごすのではなく、自分は自分、犬は犬の時間を持つことも意識してあげてください!

そのためには、愛犬が要求してもあえて出向かず、愛犬が落ち着いたタイミングで飼い主さん主導のもと一緒に過ごす時間を持ってみましょう。

オスワリやマテなどのコマンド(指示)の練習、遊びなど、学習や運動の時間を持ってメリハリをつけることも必要です!

特に、事前にお出かけの予定がわかっていれば、その前に運動の時間を取って軽く疲れさせ、お出かけの30分前には落ち着かせておくとお留守番の時にゆっくり寝てくれることも多くなりますよ!

4. 補助としての投薬

分離不安の症状が重度であるなど、獣医師の診断によって投薬も併用して行った方が良い場合には、分離不安症治療補助薬や抗不安薬などを処方されることもあります!

分離不安症の症状が強い場合、行動療法と薬物療法を併用した方がより改善が見られたという例もあるためです!

しかし、ここで忘れてはいけないのは、お薬だけでは犬の気持ちは根本的に改善してあげられないということ!

あくまでお薬は補助として使い、飼い主さん自身が愛犬との関わり方・暮らし方を見直してあげる必要があると知っておきましょう!

 

分離不安は急がずゆっくり治していこう

分離不安を解消するためには、症状が強い場合1か月や2か月では完全には改善できず、時には年単位になることもあります。

お留守番の練習や、治療を始めたばかりの頃には、愛犬もまだまだたくさんの失敗をしてしまうでしょう!

ここで大事なのは、決して犬を怒らないことです!

犬たちは大好きな飼い主さんと離れて不安だったり怖いという気持ちを何とか紛らわせようと必死なのです。

重度の分離不安になればなるほど飼い主さんの悩みも深くなるため、そうならないために症状が軽いうちから関係性を改善したり、予防してあげることが大切です!

分離不安症の治療の進み具合ややり方は、その飼い主さん・愛犬ごとに違います!

「うちの子のペースでゆっくり気持ちを和らげてあげよう」
くらいの気持ちで、愛犬との時間が穏やかなものになるようチャレンジしてみてくださいね!

分離不安症は、なおらないものではありません。
ただし、飼い主さんの根気と愛犬のがんばりがあってこそです!

愛犬との良い関係に戻れるよう、ゆっくりで大丈夫ですのでがんばっていきましょうね♪

 

 

 

以上、
「犬の分離不安の治し方4選!分離不安は薬で治す?しつけで直す?」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

☆他にはこんな記事が読まれてます☆