愛犬の死。
大切な家族の一員である愛犬の死を迎えた後、どう向き合っていけば良いかわからない。
もう犬を飼わないと決めた人もいれば、新しい犬を家族として迎えて入れたいと悩んでいる人もいるでしょう!
そんな人にとって読んで欲しい内容となっています。
Contents
ペットロスの現状を知ろう
大切な家族の一員であるペットが亡くなってしまった時、どうしようもないくらいの悲しみに襲わてしまうことは、誰でもあることです!
このような状況を【ペットロス】と呼びますが、その症状や程度・どれくらい続くかは個人差があるため異なりますが、愛情を持ってペットを飼っていた人であれば、誰しもが経験することでもあります!
しかし、ここで大切なのが、ペットロスから立ち直ることです。
実は、ペットロスを克服する人とペットロスが長引く人にはそれぞれ特徴があり、今後のペットとの生活に大きく関わってくるのです。
ペットロスが長引く人の特徴
ペットロスが長引く特徴として【ペットロスのことを周りの人に話せない】という人 が多いそうです!
ペットロスに限らずですが、悲しみを一人で抱えるより誰かと共有することで、症状が緩和されることはよくあります。
また、【ペットとの生活に後悔がある】といった場合も、【もっと、こうすれば良かった】【もっと、ああすれば良かった】などと後悔ばかりが先行してしまい、結果としてペットロスから抜け出せないくなってしまうのです!
ペットロスを克服する人の特徴
ペットロスを早くに克服する人の多くに共通している特徴として【たくさん泣く】ということをしている人が多いです!
悲しい時はたくさん泣き、人に甘えることで、早く立ち直ることができるのです。また、新しいペットを飼うことで、ペットロスを克服できる場合もあります!
新しいペットを迎え入れる前に
ペットロスを克服した人や、克服したいと思っている方など、ペットに対する思いは様々でしょう。また、中には新しいペットを飼いたいと思っている人もいるかもしれません。
実際に、ペットロスを克服した人の多くに、新しいペットを飼うことで、気持ちが楽になりペットロスを克服したという声を聞くこともあります!
しかし、新しいペットを迎えれる前に、以下の3点を意識して考えてみてください!
①自分の気持ちに正直になっていますか?
大切なペットが亡くなってしまったら、その悲しみを埋めるためにペットを飼う…それは避けましょう。
なぜなら、新しいペットは亡くなってしまった子の代わりではないからです。
そのため、新しいペットを迎え入れる時は、愛犬の死を受け入れ、心の整理が出来てからにしましょう。
②家族と話合いましたか?
ペットが亡くなってしまい【悲しい】という気持ちは、家族全員同じです。そのため、新しいペットを飼いたいと思ったら、家族に相談をし家族全員が飼うことで一致してからにしましょう!
③本当に気持ちは落ち着いていますか?
自分の気持ちに正直になり、家族と話しあって飼うことになったけれど、中には頭と心の気持ちが追い付かず、情緒不安定になってしまうこともあります。
そんな時は、動物のいる場所へ足を運び、動物と接してみましょう。もし、接することで悲しみや憂鬱な感情が出てしまったら、一度立ち止まりもう一度気持ちの整理をしましょう!
もしかすると、まだ飼うタイミングではないかもしれません。【タイミング】と【縁】が必ずやってくるので、焦らずに待つことも大切です!
④飼い主さん自身の年齢とペットの寿命は大丈夫ですか?
新しい犬を迎え入れる前に、飼い主さん自身の年齢を考えましょう。犬種のよりますが、小型犬であれば平均寿命は14年程です!
子犬でお迎えした犬が年齢を重ねるように、飼い主さんも年齢を重ねていきます!
まだまだ飼い主さんがお世話をできる年齢であればいいのですが、心配な場合は、あえて飼わないという選択肢も必要になります!
新しいペットを迎え入れる前に
ペットがシニア期を迎えること頃、飼い主さんは何歳になっているか考えましたか?ペットを飼うという事は、その子が亡くなるまで大切に育てるということです。そのため、時には飼いたくても飼わないという選択肢も必要になります!
最後に
いかがだったでしょうか?
新しいペットを迎え入れるために必要なのは、【愛犬の死を受け入れ立ち直る】ことです!
そのためには、日頃からいつなにが起きてもおかしくないように、毎日を後悔することなく全力で楽しみお世話することです!
そして、悲しい時はたくさん泣いて、無理をしないことです!
そうすることで、ペットロスからも立ち直り、新しい気持ちでペットを向かえ入れることができるでしょう♪
以上、
「愛犬の死と向き合い、次の犬を飼おうか迷っている時に必要なこと!」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!