愛犬との暮らしに初めて向き合う時、飼い主さんになる人はこれからが楽しみですよね!
ところが事前の準備が足りないと、愛犬と暮らし始めた時の理想と現実に大きなギャップを抱くことも!
愛犬が家にやって来る前に、お家と飼い主さんの準備を整えておきましょう!

Contents

愛犬との初めて生活スタート準備

愛犬を迎え入れると、飼い主さんにとってはかわいいわんちゃんとの新生活にワクワクしますよね!

愛犬にとっても楽しいスタートになってほしい所ですが、忘れてはいけないのが「初めての場所で暮らし始める環境の変化」があるということ!

飼い主さんは、迎え入れる愛犬ができるだけ早くリラックスして過ごせるように、お家の中の環境を整えてあげる必要があります!
お家の中で快適に過ごすための準備物は何かを確認してみましょう!

事前の準備~お家編~

お家の中の準備物は、愛犬が心も体も健康に過ごせるようにそろえてあげましょう!

サークル

愛犬にはまず「自分のスペースでゆっくり過ごす」ことを覚えてもらいましょう!

サークルで部屋を区切って、留守番や夜の就寝時など、1人で過ごす時に安心して過ごせるスペースを作ります!

特に子犬では、広すぎる部屋からスタートすると、その好奇心から人にとっての「いたずら」をしてしまったり、トイレの場所が定まりにくいことでトイレトレーニングが難しくなることも!

「ここは君専用の場所だよ」
と愛犬に教えてあげるためにも、サークルを活用することは大事です!

サークルの中には、

・寝る場所(ベッドやクレート、キャリー)
・食べたり飲む場所(食器)
・トイレをする場所(トイレケース)

が、愛犬の体を含めても余裕をもって置けるような範囲にしてあげてくださいね!

また、「騒がしくない」「孤独感を感じない」「寒暖差が少ない」場所に設置してあげることも重要です!

キャリーケース

愛犬を迎えに行くその日に必要になるのが、移動用のキャリーです!

素材は様々なものがありますが、まずは愛犬の部屋代わりにも使えるようなキャリーケースを選ぶことをおすすめします!

・素材が変形せず自立する
・ふたが前方、上部どちらからも開けることができる
・愛犬が中で方向転換できるくらいの大きさである
・中に毛布を敷いても余裕がある

愛犬が入った時にぐらぐらして不安定になるよりも、入ればやや薄暗くなる部屋のようなスペースの方が、移動時や新しい環境で眠る時には安心できます!

また、キャリーが安心できる場所だと覚えてもらえると、今後の外出時の移動や、いざという時に落ち着いて待てる場所を作る「ハウス」のトレーニングにも活用できますよ!

ベッド・毛布

快適な眠りのためには、人も気持ちいいと感じる素材のベッドや毛布の上で眠りたいですよね!

わんちゃんにとっても同じことで、ふかふか・ふわふわな素材のベッドスペースを作ってあげましょう!

キャリー・クレートがあればその中に敷いても構いません!

寒い・暑いといった季節の寒暖差ストレスを減らすためにも、

「暑い時期には冷感素材」
「寒い時期には保温素材」

といったように、素材の特徴にも注目してみてくださいね!

ペティオ クールアルミシート M ■ 犬 猫 ベッド マット 夏 ひんやりグッズ ひんやり用品 暑さ対策 クール COOL 冷感 犬用品 猫用品 ペット ペットグッズ ペット用品 【あす楽対応】

価格:1,580円
(2019/6/9 12:49時点)

リバーシブル ホットヒーター ミニ │ チワワ 小型犬 犬用ヒーター ペットヒーター 犬 暖房 暖房グッズ 温度 温かい あったか あたたか 暖か 設定 暖房器具 保温 保温グッズ 保温マット ぬくぬく ヒーター 犬用品 グッズ 飼育用品 秋 冬

価格:2,894円
(2019/6/9 12:52時点)
感想(41件)

ごはん・飲水用の食器

特に飲水用の器は、いつでも新鮮な水が飲めるように常に清潔な状態で置いてあげる必要があります!

ごはん・飲水用の器を選ぶ時には、愛犬の口・体の大きさに見合ったサイズかどうかを確認しましょう!

たっぷり入るからといって大きいものを選んでしまうと、ごはんまでうまく口が届かなかったり、飲水用の器に子犬の体がはまってしまう可能性もゼロではありません!

逆に小さすぎると、短頭種では器の中に口がはまらず、食べにくいことからこぼして周囲を汚してしまうこともあります!

また、すぐに水がなくなってしまい、飲みたい時に水がない…という脱水や熱中症のリスクが上がる結果にも!

アクア Sサイズ(容量1.5L) 犬ちゃん・猫ちゃんの給水器 ドイツ・MAELSON社のウォーターディスペンサー【特価セール】

価格:1,728円
(2019/6/9 12:58時点)
感想(1件)

トイレ

トイレは室内で行うようにトレーニングした方が後々メリットがあります!

外でしかトイレができないと、周囲の人の不快感によるご近所トラブルや、介護で足腰が弱った時に天候が悪くても外までトイレをしに行かなければならないなど、将来困った状況に陥ることも考えられるためです。

そのためにも、尿を吸収してくれるペットシーツは消耗品のため、排泄後はすぐに交換できるよう多めに置いておきましょう!

子犬などは、ペットシーツをおもちゃ代わりにかみちぎってしまう子も多いため、ペットシーツがはみ出ないよう設置できるトイレケースがあるとなお便利です!

トイレケースを使うことで、ペットシーツもずれることなく留まってくれます。

トイレスペースは広めに確保できるよう、愛犬が体を方向転換しても十分収まる広さのトイレケースを選んであげてくださいね!

こちらのトイレシーツ「ワンマー」は、今までのわんちゃんのトイレでの悩みを解決する優れものです!

飼い始めにワンマーを使用していたら、もう他のペットシーツでは満足できなくなってしまいます!
それくらいオススメです♪   

 

ドッグフード

体を健康に維持するためには、きちんと食べることが大切です!

特に子犬は小型犬なら生後6か月頃まで、大型犬ならさらに長期間に及び成長を遂げるため、栄養バランスが整った犬用のごはんを用意してあげましょう!

基本は「総合栄養食」とパッケージに記載のある商品を選ぶのがポイントです!

総合栄養食とは、そのごはんと水だけで基本の栄養バランスをクリアできるごはんのこと!

例えば子犬用のごはんでは、筋肉や骨の成長を助けるために、タンパク質を多めに配合したり、カロリーを高めに設定しています!

また、もう1つ注意したいのが、食事内容を変更すること!

急な環境の変化に加えてごはんまで急に変更した場合、下痢をしたり吐いたりと消化器症状から体調を崩してしまうことがあります。

それを防ぐためには、以前の環境で食べていたごはんをまずは用意し、食べっぷりをしっかりチェックしてあげてくださいね!

飼い主さん家族の心構えも大切

物の準備の他にも「飼い主さん自身の準備」をしておくことも大切です!

愛犬と余裕をもって向き合うことで、新生活の中で生まれるギャップを減らすこともできますよ!

しつけ

愛犬と過ごす時に避けては通れないのが、愛犬と飼い主さん家族の間での「ルール作り」です!

・飼い主さんの傍で座って待つ
・呼んだら飼い主さんの傍に戻ってくる
・散歩の時は飼い主さんの隣を歩く
・噛んでも良いものと悪いものを区別する

など、「おすわり」「待て」「伏せ」「呼び戻し」「(隣に)つけ」などの基本の指示出しを少しずつ覚えていくことが大切です!

また、トイレの場所を覚えたり、お留守番ができるよう1人でも過ごすことに慣れさせると、飼い主さんと愛犬が一緒に暮らしやすくなることは確実!

愛犬が飼い主さんからの指示を混乱することなく覚えられるように、家族全員でそれぞれの指示の時に出す言葉を統一しておきましょう!

そして、ほめる時はおおげさなくらい、叱る時は「ダメ!」といった言葉を使いながらしっかりと、メリハリのある声かけをしてあげることが重要です!

初心者の私にも体罰なしでカンタンにしつけができた方法!

お金の準備

愛犬との暮らしで避けて通れないのが「お金」です!

・ワクチンや寄生虫予防薬
・ごはん、ペットシーツなどの消耗品
・月々のペット保険
・いざという時の治療費

これらのために、迎え入れた愛犬の体格なら年間にどれほどかかるのか、あらかじめきちんと試算しておくことをおすすめします!

「こんなにかかると思っていなかった…」

そんな費用に関しての余裕のなさが、愛犬との生活をうまく送れなくなる原因にもなり得ます!

「子犬は成長する」ことをイメージしておく

成犬で迎え入れたのであれば、それ以上体が大きくなることもなく、ある程度性格もわかっているので納得の上で暮らしていけるでしょう!

ところが、子犬の場合は飼育前の「かわいさ」が優先されて選ばれることが多く、将来成長した時のイメージがつかめないまま迎え入れる飼い主さんも少なからずいます!

そうなると、予想以上に体が大きくなった時、犬種の特徴が顕著に現れた時などに制御しきれず困ってしまう飼い主さんも!

「運動量がたくさんいるとは知らなかった…」
「こんなに大きくなる犬種だとごはん代も薬代も大変…」

後々になってギャップに苦しむよりも、自分たちの暮らしに合ったわんちゃんを迎え入れることが、楽しい愛犬ライフの第1歩です!

迎え入れたい子犬の将来と、自分たち飼い主家族の生活がマッチしやすいかを必ずイメージしておきましょう!

愛犬を広い心で迎え入れよう

初めての環境での暮らしは、愛犬も「わからないこと」がいっぱいです!

壊してはダメなもの、過ごしても良い場所、食べても良いものなど、そのお家のルールはまだまだ知りません!

飼い主さんは、愛犬がそのルールをうっかり破らないよう、誤食したり、壊してはいけないものを片づけるなど、お部屋の環境を整えてあげる必要があります!

また、もし万が一失敗したとしても、ダメなことをした時は叱ると同時に、
「失敗することは当たり前」
という大らかな気持ちを持ちましょう!

お互いにまだまだ家族になったばかりの知らない者同士です!

優しい気持ちで愛犬を迎えてあげてくださいね!
 

 

 

以上、
「犬を飼う準備を整えましょう♪初めて犬を飼う時にまずすべきこと!」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

~しつけでお悩みの方へ~

・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。

私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?

安心してください!

そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!

実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!

実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓

 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆