世界最小のチワワは、子犬の頃からとっても小さく愛らしい顔立ちをしているので、ちょっとしたイタズラもつい容認してしまいがち!
その結果、噛み癖が治らなくなってしまう子も多いんです!
しかし、子犬のうちから治す必要がある噛み癖!
一体どうすれば治すことができるの?
チワワの子犬が噛む理由を知ろう
犬が、噛むという行為には、大きく分けて2つの理由があるんです!
甘噛み
子犬にとって甘噛みという行為は、【遊び】の一環です!
子犬は、子犬同士でじゃれ合うことでどこまで噛んだら痛いのかといった社会性を身に着けていきます!
しかし、幼いうちから兄弟と引き離されてしまった子犬にとって、一緒にじゃれ合って遊んでくれるのは飼い主さんだけになってしまうんです!
この時に飼い主さんが愛犬のされるがままに甘噛みをさせてしまうと、その癖が抜けなくなり【噛み癖】へと変化していってしまうんです!
また、生後6か月を過ぎてくると、乳歯から永久歯へと歯の生え変わりが始まります!
この頃になると、人間の赤ちゃんと同じように歯がムズムズしてくるので、何かを噛むことで気を紛らわそうとし始めますよ!
本気噛み
本気噛みは、甘噛みの延長です!
また、小さな番犬とも言われるチワワは、飼い主さんや家族を守ろうとするため、小さいながらも襲い掛かる勇気を持っています!
つまり、向かってくる敵には本気で噛んで対抗しちゃう性格をしているんです!
このように、噛むという行為には、2つの理由があるのですが、子犬の頃にどのようにしつけをするかで、噛む子に育つのかor噛まない子に育つのかが決まってしまうんです!
チワワの子犬をしつけしよう
それでは、チワワの子犬はどのようにしつけをすれば噛み癖もなくなり噛まない子に育つのでしょうか?
ここでは、簡単にできちゃうしつけ方法を紹介していきます!
運動と遊びの区別をつける
実はこれ、噛み癖をなくすための基本中の基本です!
運動と遊びの区別ができないと、噛み癖だけでなくすべてのしつけがうまくいかないとも言われているんです!
しつけ方法は簡単!
おもちゃで遊ぶのであれば、遊ぶ時間を決めること!
室内を運動するのであれば、走り回れる時間を決めること!
もちろん、クールダウンさせるために遊ばない時間も作ります♪
たったこれだけで、遊びにメリハリがつくようになります!
甘噛みをしたら無視をする
噛んだら遊ばない!
チワワの子犬にそう教えることで、甘噛みを止めさせることができます!
これも、方法は簡単!
噛んだら、低い声を出して、「痛い」「あーぁ」などと言ってがっかりさせることです!
この時、高い声を出すと、「飼い主さんが楽しんでくれている」と勘違いをしてしまい、甘噛みが更にひどくなることがあるので要注意です!
目を合わせずに声を発したら、そのままケージ内に入れて独りぼっちにさせるのも効果的です!
なぜなら、犬は群れを作って生活をする生き物なので、無視をされたり独りになるのが苦手だからです!
ちなみに、一瞬でも目があってしまうと効果がなくなってしまうので、目が合わないようにするために部屋を出て扉をしてるのも効果的ですよ♪
どちらにしても、繰り返し行う必要はありますが、方法はとっても簡単ですよね♪
子犬の甘噛みがひどくなる前に、ぜひ実践してみましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
甘噛みを子犬のうちにやめさせないと、成犬になった時に噛み癖が治らずトラブルの原因にもなってしまいます!
そうならないためにも、子犬の頃から甘噛みをさせないようにしつけることが大切です♪
以上、
「子犬のチワワの噛み癖が直せる方法が超簡単と話題!これなら安心!」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓