犬と暮らす上で、欠かせないのがお散歩!
飼い主さんによっては、
室内飼いだからほとんど散歩をしない!
という人もいます!
でもこれって実際どうなんでしょう?
ということで今回は、メリットとデメリット、そしてお散歩の時に気を付けておくべきポイントを紹介しますね♪

~しつけでお悩みの方へ~

・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。

私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?

安心してください!

そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!

実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!

実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓

Contents

散歩ってどんなもの?

 

愛犬とのお散歩ってどんなものでしょう?

「犬って運動しなきゃいけないもんなんでしょう?」
「トイレを外でしかしないから外に行くの!」

いえいえ!

お散歩ってそんな消極的なものではないんです!

皆さんは愛犬との散歩をふだんどのように行っているでしょうか?
都会だと住宅地周辺を歩くことがメインになりがちですよね!

けれど、散歩の定義を少し広めてみたり、散歩の時に少し意識を変えてみるだけで、飼い主さんにも愛犬にも楽しいお散歩方法が見つかりますよ!

では、どうぞ!

 

散歩がもたらすメリット

ふだん暮らしている家から外へ出ることになるお散歩には多くのメリットがあります!

愛犬と飼い主さん、それぞれにとってどんな良いことが起こるのかを紹介しますね♪

愛犬への効果

 

飼い主さん・家族以外の人、自分以外の犬、車や自転車・電車などの乗り物、土や植物のにおい・感触、風や雨など自然の音や感触など、私たち人が外出する時に何気なく接しているものは、家の中で過ごすことがほとんどの室内犬にとってはたくさんの刺激になります!

日本、特に都市部では、住宅事情などから外飼いされるわんちゃんがだいぶ少なくなりました。

交通事故や雨風、気温の変化にさらされることは減ったものの、室内だけで過ごすことが圧倒的に増えた現代の愛犬たちは、刺激が少ない毎日になりがちです!

目で見ること、鼻で匂いをかぐこと、足裏で地面を踏みしめたり体に植物が触れること、車のエンジン音や他の人や犬の声を聞くこと、時には草を噛んでみたりなど、「五感」で感じるものは脳への良い刺激となってくれます!

こういった刺激は心にも直結し、「楽しい」「嬉しい」「おもしろい」「怖い」「不思議だ」「緊張する」といった感情を豊かにすることにもつながります!

もちろん、身体的にも筋力のアップ体力の増強といった効果が期待できますよ!

飼い主さんへの効果

 

愛犬に良い効果をもたらしてくれるお散歩は、実は飼い主さんと愛犬の絆づくりにとても役立ってくれる時間です!

ふだんのブラブラとただ歩くだけの散歩から少し意識を変えるだけで、愛犬のことをもっとよく知ることができる時間へと早変わりします!

歩き方や走り方をチェックすることで、いつもの元気さや行動との比較ができ、簡単な健康チェックの時間にもなります!

また、散歩中に「おすわり」「まて」などのトレーニングの時間を設けることで、愛犬にとっては「今飼い主さんからこうするんだよって指示が出た!」と考える時間ができ、飼い主さんにとっては愛犬にどうすればこちらの意図が伝わるかを考えることで、信頼関係づくりに役立ってくれます!

お散歩中だけ特別なごほうびを用意して、散歩中のトレーニングを愛犬と飼い主さんの楽しみの時間にするのもひとつの手です!

愛犬にとっては、大好きな飼い主さんが楽しそうだと自分も嬉しいもの!
飼い主さんにとっても愛犬が楽しそうにお散歩してくれると嬉しいですよね!

両者の気持ちがかみ合ったお散歩は、どちらの気持ちもうきうきと楽しい時間にしてくれます♪
飼い主さんには家での楽しみのひとつになるはずです!

さらに相乗効果として、必然的に飼い主さん自身も運動することになるため、飼い主さんの健康維持にも役立ってくれるかもしれませんね!

散歩をしないデメリット

 

必要な運動量を確保すること以外にも、散歩をしないことで愛犬にはいろいろな影響が出てしまうことをご存知でしょうか?

第一にあげたいのは、メリットでもお話しした通り、「ふだんの暮らしでの刺激が少なくなる」ということ!

子犬の頃には、将来の性格や行動を作り上げる時期である「社会化期」に重要な役割を果たします!

散歩の時には、愛犬にとっていろいろな気持ちをわきあがらせる刺激があちこちに転がっています!

社会化期にこの刺激が足りないと、「見知らぬもの」や「不審なもの」がたくさんになり、人や物・音に極端に怖がりになったり、自分や飼い主さんを守るための防衛行動としての攻撃が増えてしまったりと、飼い主さん・愛犬両方にとってふだんの暮らしが生きづらいものになってしまいがち!

また、老犬になってくると、脳への刺激が足りないことでぼーっとする時間が増え、筋力が衰えて歩ける距離が減るばかりか、認知症の症状の悪化につながることもあります!

歩ける時はどんどん歩くこと!

これが寝たきり予防への大事な手段です!

楽しく散歩しよう!お散歩時に注意すること

「お散歩ってまだまだ楽しくできるんだな!よし行こう!」

と、その前に、少しだけお散歩時の注意やマナーを振り返っておきましょう!

お散歩は楽しくするものですが、周りの人や犬にも配慮をしなければなりません。
また、ケガや病気になるようなことは防いでおきたいものです!

トイレはお家で済ませてから出発

 

外で排泄を済ませている…という方は実は多いのではないでしょうか?

しかし、世の中には動物が苦手な人もたくさんいます!

また、動物は好きでも、周囲に犬の排泄物があるのは嫌!という人もいらっしゃいます!

ウンチはちゃんと拾っているよ!という飼い主さんがほとんどでしょうが、おしっこはそのままだったり、水で流している場合でも意外とニオイが残ってしまうこともあるんですよね。

なので、できる限りお家で排泄できるようトレーニングし、もしも外でしそうになったらサッとペットシーツを取り出して、その上で排泄させるようにしましょう!

建物の目の前でなくても、飲食店や自宅の周囲で排泄されることは気分のいいものではありません!

また、何よりも、お家やペットシーツの上で排泄できるようになると、

天気が悪い日に無理に外に行かなくても良い
災害時になかなか排泄スペースが見つからないと困ることが減る
足腰が弱った時でもトイレスペースまで間に合いやすい

など、たくさんのメリットが生まれます!

寄生虫予防を忘れずに

 

近所しか歩かないから…と見逃されがちなのが、寄生虫予防です!

「寄生虫ってどんなものがあるの?」と思われがちですが、ノミはもちろん、自然が多い場所ではマダニも該当します!

彼らは痒みをもたらしたり吸血するだけではなく、お腹の中に住みつく消化管内寄生虫や、重度の貧血を引き起こし命に関わる病気なども運んできます!

最近はエアコンの普及によって冬でもお家の仲は室温が保たれた状態になっていますね!

そうなると、一度外からお家に持ち込まれたノミは年中繁殖可能となり、駆虫薬をきちんと使用していない限りどんどんお家の中で増えていってしまいます

これはこわいですよね!

お散歩を楽しむために、動物病院できちんと予防薬をゲットしておきましょう!

誤食に注意

 

お散歩ではいろいろな刺激にあふれていますが、道には愛犬の体には毒になるものも落ちています!

代表格はたばこの吸い殻

他にもガムなどの食べ物のゴミや、容器包装プラスチックゴミ、石や植物の種といった、犬にとっては気になる匂いや音を発生させて思わず口に入れたくなってしまうものが落ちていることも!

腐敗した食べ物はお腹を壊す原因になりますし、ものによっては中毒症状を引き起こすものや、腸に詰まって手術が必要になってしまう場合もあるため、愛犬が歩く道の先に何か変なものが落ちていないかをしっかり確認しながら歩いてあげましょう!

リード・ハーネス・首輪・迷子札を忘れずに

 

お散歩中にできるだけ事故を防ぐためには、愛犬を飼い主の体の傍で歩かせることが大切です!

広い公園やドッグランであればまだ良いのですが、交通量のある道路付近や、自転車の通行が多いエリアでは、愛犬が何かに驚いて飛び出したり、自分たちの方に何かが向かってきたときにすぐに愛犬を守れるポジションに飼い主である自分がいることが重要です!

また、万が一愛犬と離れ離れになってしまった場合、迷子札があるかないかではすぐに見つかる確率も段違いです!

狂犬病予防注射を接種している場合には、手続きをしていれば必ずもらえる鑑札や注射済票といった金属板を首輪やハーネスと一緒に必ず着けておきましょう

その子だけの登録番号が必ず記載され、その犬とその飼い主さんのことが公的に記録されていますので、迷子札代わりにも、狂犬病予防注射をきちんと摂取していることの証明にもぴったりです!

犬のリード 【アメリカの素材と日本の職人技】パラシュートコードでできたペット用リード 犬 ペット リード 首輪 パラコード リーシュ 散歩 犬用 リード カジュアル おしゃれ カラフル ファッションリード 大型犬 小型犬 中型犬 カラー 訓練 トレーニング

感想(641件)

【メール便送料無料】PUPPIA パピア ソフトベストハーネス XS,S,M,Lサイズ 【小型犬 ペット 犬】【ハーネス 胴輪】ドッグ 犬用 メッシュ ベスト型 ソフトハーネス ベストハーネス

感想(1454件)

お散歩も時にはグレードアップ!

いかがだったでしょうか?

散歩は一概に日常のものだけを散歩としなくてもかまいません!

例えば、

一緒に新しくできたドッグカフェに行ってみる、
ドッグランで他の犬と遊んでみる、
一緒にドッグダンスやスポーツをしに行ってみる、
同じ犬種が集まるオフ会に行ってみる、
旅行先で一緒に景色を楽しんでみる、
いつもより少し遠い場所である広い公園を歩いてみる…などなど、

ふだんとは違う場所を一緒に楽しむこと「広い意味でのお散歩」ととらえてみても良いかもしれません!

せっかくのご縁で一緒に暮らすことになった愛犬と、お散歩でたくさんの思い出を作っていきましょう!

以上、
「犬が散歩をしないとどうなる?改めて散歩について考えてみよう!」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

~ある愛犬家の悩み~

愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!

『イヌバーシティ』

なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!

気になる方は、公式ページから↓

 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆