チワワの子犬は成長期なので食欲旺盛!
でも消化器官が未発達なので配慮が必要です。
エサは一日何回に分けてあげれば良いの?
ふやかした柔らかいエサはいつまで?
エサはどの程度ふやかしたら良いの?
熱湯でふやかしても大丈夫?
今回はそんな質問にお答えします♪
Contents
チワワの子犬の餌の量や回数は?
チワワの子犬は消化器官が未発達なので、一度にたくさんのエサを与えると、消化不良を起こしてしまいます!
そのため、成犬よりも、1日に与える回数を増やす必要があります。
一般的には生後2ヶ月頃は、1日4回3~5ヶ月で1日3回と言われています!
ただ、チワワの場合はカラダが小さく、消化器官に負担がかかりやすいため、生後3~4ヶ月まで1日4回でも良いでしょう♪
消化器官が未発達とはいえ、子犬期は成長が著しい時期であり、たくさんの栄養が必要です!
エサ不足になると、低血糖を起こしてしまいます!
では、現在の回数がわんちゃんに合っているかどうか?を見極める方法はあるのでしょうか?
それは便の形や固さです!
便がゆるいときは、1回のエサの量が多くて、消化不良を起こしています。
与える回数を増やし、一回の量を少なくしましょう♪
便が固く、コロコロと小さいときは、エサや水分不足です!
回数を減らし、一回の量を少し増やしてあげましょう♪
わんちゃんに必要なカロリーを計算する式も存在しますが、与えるフードにより、量が変わってくることもあります。
フードのパッケージに記載されている、給与量を参考にしながら、便をよく見て調整するのが良いでしょう!
わんちゃんの健康管理のためにも、狂犬病のワクチン接種の際などに、病院で、体重についてのアドバイスをもらいましょう♪
チワワの子犬の餌をふやかすのは生後何ヶ月まで?
チワワの子犬は、消化器官が発達し、歯がある程度生え揃うまでは、エサをふやかして与える必要があります!
では、生後何ヶ月までふやかして与えれば良いのでしょうか?
これに関しては、個体差はありますが、生後3ヶ月くらいまででしょう!
生後4ヶ月くらいからは、多少硬くても食べれるようになるので、ふやかす必要がなくなってきます!
では、次に、ふやかす時にどのようにふやかせば良いでしょうか?
熱湯の方が、早くふやけるような気がしませんか?
ところが、熱湯だとエサに含まれている栄養素が壊れてしまう可能性があります!
ですので、
ぬるま湯、または常温の水で、ゆっくり時間をかけてふやかしてください♪
ミネラルウォーターは、犬にとっては過剰にミネラルを摂取することになり、尿路結石などの病気の原因となる場合がありますので、絶対に避けましょう!
水の代わりにドッグミルクを使うのも良いでしょう♪
ひとことで「ふやかす」と言っても、ふやかす度合いは様々です。
成長に合わせてふやかす度合いを変えてみましょう♪
乳歯が生え揃っていないときは、指でおしてみて、ドライフードに芯が残っていない柔らかさまで、ふやかします!
乳歯が生え揃ってきたら、少し芯が残っていると感じる程度まで。
生後4ヶ月になったら、ふやかす必要はなくなります!
個体差がありますので多少前後することもあるでしょう!
ふやかしたエサから、ドライに切り替えるときは、一気に切り替えてはいけません。
ふやかす時間を少しずつ減らしながら、徐々に慣らしていきましょう♪
最後に
いかがだったでしょうか?
子犬期のわんちゃんは、たくさんの栄養を必要とし、食べ盛りです!
ダイエットなどは子犬期を過ぎてから考えて、この時期はとにかくたくさん食べさせてあげてくださいね!
子犬期には、低血糖や水分不足が一番怖いです!
なので、しっかり栄養を与えてあげましょう♪
その中で、
もちろん、すべてのわんちゃんが、同じ時期に同じように成長をするとは限りません!
個体差はあります!
ぜひ、わんちゃんの便や、様子をよく見てください。
エサの量や固さ、回数などを判断する基準になります。
たくさんの栄養をとって、元気いっぱいの子犬期を過ごせますように♪
以上、
「チワワの子犬に餌をあげる時の量や回数って?ふやかすのはいつまで?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓