寒さが堪える冬のシーズン!
そもそも犬にとって寒さとは良いものなのか悪いものなのかどちらでしょうか?
そして、冬の寒さ対策が愛犬にはどのくらい必要なのかを一緒に考えてみましょう!
これは知らないままと知っておくとでは大きく変わってきますので、ご注意くださいね!

Contents

犬は寒さに強い?

童謡でも歌われてきたように、一般的に「犬は寒さに強い」と考えられてきました!

しかし、人にも寒がりな人や冷え性の人がいるように、犬も寒さに対する感じ方はそれぞれ違うという考え方が最近では定着しています!

日本の住宅事情や、女性や子供でも対応しやすいことから小型犬の人気は圧倒的になりました!

そんな小型犬と家族として暮らしていると、冬は暖房器具の前に陣取っていたり、お散歩に行くのを嫌がるという子も少なからずいます!

犬の体を覆う毛は、ダブルコートシングルコートに分かれており、温暖な地域出身の犬種はシングルコートであることがほとんど!

ダブルコートの子であれば、冬になるとアンダーコートと呼ばれる下毛が暖かい季節に比べ密に生え変わるため寒さ対策ができることになりますが、シングルコートの子だとそうはいきません。

暑さに対する被毛の特徴から、冬の底冷えするような寒さを辛く感じることが多く、中でも小型犬は地面に近い所で生活しているため、冷気を感じやすいと言えます!

日本で人気の小型犬、トイ・プードル、パピヨン、ヨークシャー・テリア、マルチーズなどもシングルコートです。

寒さがもたらす悪影響

 

寒いと体が感じると、体温を維持するために体を震わせたり、血管が収縮して血圧が上がったりします!

寒暖差による血圧の上昇は心臓に病気を抱えている子には大きな負担になり、病状の悪化を招くことも!

また、人でも寒いと体を縮こまらせたりする姿勢も多くなると思いますが、犬でも関節や筋肉にこわばりが生じ、関節炎がひどくなりがち!

痛みの発現・悪化につながることがあります!

体が冷えることで、他にも消化機能が低下して下痢を引き起こしたり、体温低下による免疫力の低下、子犬や老犬は低体温リスクも潜んでいます。

体温調節機能が強くはない生後すぐの子犬や、体力低下・体調が悪化しているような老犬では、低体温による命を落とすリスクがゼロとは言えません!

そんな寒さ対策として手っ取り早く暖まるには、やはり暖房器具が効果的です!

どんな暖房器具が効果的?

 

現在は住宅に合わせてさまざまな暖房器具が登場しています!

一般的に部屋全体を広く温めるのに便利なのはエアコン

それに合わせて、床面を温めるのに適しているのはホットカーペット床暖房です!

また、団らん時に活躍してくれるのが、こたつヒーターストーブ

暖房器具にもいろいろありますが、小型犬と一緒に住む環境に合わせてこれらを使う時、人よりも目線の低い愛犬に合わせて注意しなければいけない点がいくつかあるため、一緒に考えてみましょう!

暖房を使う時はここに注意!

暖房器具を使う時に注意しなければいけないこと!

それを大きく分けると、「室温」「乾燥」「やけど」「熱中症」の4つになります!

1. 室温

 

部屋の中の温度は、人が快適に暮らせる温度と愛犬が快適に暮らせる温度には大差はなく、20℃程度をイメージするとちょうど良いでしょう!

そこで大切なのは、小型犬の目線の高さも快適な温度になっているのかということ!

暖気は上に逃げ、冷気は下に留まりやすいため、愛犬がのんびり過ごすスペースが寒くないか、床から近い所の温度をチェックしてみましょう。

時にはサーキュレーターなどで空気をしっかり循環させたり、高機能エアコンでは気流を上手にコントロールできるモデルもあるため、部屋全体が快適温度になるようにプラスアルファの製品やモデルを選ぶのもひとつの手です!

2. 乾燥

 

暖房器具を使用するにあたりどうしても起こりがちなのが乾燥

湿度が保てていないと、皮膚や目のトラブルにつながることも!

エアコンの風が直接当たってしまったりするとなお悪化します。

適度に加湿器を利用したり、暖房器具の熱や風が直接当たりすぎないよう、暖房器具の設置場所を工夫してあげましょう!

3. やけど

 

暖かいヒーターやストーブの前に陣取る子に多いのが、ひげや表面の被毛の焼け焦げ

気づかぬうちにチリチリになっていた…という話はよくあるもの。

それだけで済めばいいのですが、うっかり触れてしまったり、体がぶつかって暖房器具を倒してしまったりすると、大けがや住宅の事故の元になります!

愛犬が一定の距離以上には近寄れないように、柵を設置したり、倒れると自動停止する機能が付いたものを選ぶなどで対策してあげましょう!

また、床暖房やホットカーペット、ペット用ヒーターに長時間同じ姿勢でいると、低温やけどのリスクもあります。

長時間つけっぱなしにしないようにする、床暖房では暑くなった時に逃げるスペースを作っておいてあげるといった対策が必要です!

4.熱中症

 

「冬場なのに熱中症?」と思われがちですが、こたつに潜り込んで暖かさを得ている子には注意が必要!

人のように足だけを入れているならともかく、全身を入れて暖を取っていると、気づかぬうちに愛犬がこたつから出れず体温が上がりすぎていた…なんて事態も。

また、耳や体の皮膚に熱が加わりすぎると皮膚トラブルにつながるため、こたつに潜り込むような暖の取り方は避け、一緒に温まる時には常に目を配ってあげるようにしましょう。

体の冷えから愛犬を守ろう!

 

寒さに強い犬種であれば、外がどんなに寒くても、雪が降っていても、「お散歩に行く!」「遊びに行く!」とアクティブに動く子も多いでしょう!

しかし、日本で人気の小型犬の多くでは寒さに強い犬種は少なく、むしろ冷えに対する対策を必要とする子が現在では多くなりました。

「犬は寒さに強い」という先入観ではなく、普段の生活の中で、ゆっくり休む寝床の周囲やお散歩時、自宅でのシャンプー時など愛犬の行動をチェックしてあげましょう。

寒さに震えていないか、それとも逆に寒さも気にせず外を楽しんでいるのか?

その子の体質や個性に合わせた冬の過ごし方を考えてあげてくださいね!

以上、
「小型犬の冬の暖房の温度調節で知っておきたいこと!」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

~しつけでお悩みの方へ~

・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。

私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?

安心してください!

そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!

実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!

実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓

 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆