ペットショップやSNSなどで、「あまり聞いたことがないな…」というMIX犬種の名前を耳にしたことはありませんか?
こういったMIX犬たちは最近大人気ですが、純血種とどう違うのでしょうか?
そこで今回は、MIX犬を家族に迎える時のポイントをご紹介します!
Contents
MIX犬と純血種の違い
MIX(ミックス)犬とはその名の通り、2犬種以上の血統が交じり合って生まれたわんちゃんのことを指します!
中でも最近は、
● 純血種の親犬同士で交配
● どんな犬種を生み出したいかという目的や交配計画が整った状態で作出
された犬のことをMIX犬と呼び、どんな犬種を生み出すかという点では無目的な、3犬種以上の血統を持つ雑種犬とも別の扱いをされる傾向にあります!
また、純血種同士の交配で、健康上の問題なく、むしろ両親の良い遺伝子を発現させることが多い犬種に関しては、二重純血犬種と呼ぶという定義も。
対して純血種とは、すでに1つの血統としてその犬種の「スタンダード」がはっきりとしていて、いわゆる「血統書」が発行されるわんちゃんたち!
人が長い時間をかけて、
・姿形
・性格の傾向
など、犬種としての性質を遺伝的に固定したのが純血種です!
そのため、MIXだから、雑種だから、純血種だから、どの子が優秀でどの子が劣っているという優劣は特にはありません!
MIX犬にはどんな子たちがいるの?
今日本で人気が高いMIX犬は、その多くが小型犬種の血統を持つ両親から生まれた子たちです!
例えば、
● チワワ×ミニチュア・ダックスフンド … チワックス
● マルチーズ×トイ・プードル … マルプー
などが有名です!
体格が大きめの犬種で有名なのは、
● ラブラドール・レトリバー×スタンダード・プードル … ラブラドゥードル
● ゴールデン・レトリバー×スタンダード・プードル … ゴールデンドゥードル
でしょう!
見た目の印象や穏やかな性格などはもちろん、抜け毛の少ない犬種を生み出そうとして交配される傾向が多いです!
ただし、ゴールデンドゥードルなどに関しては、MIX犬というよりは二重純血犬種として、スタンダードの確立を目指している動きが強いですね!
MIX犬を飼い始める前に知っておきたいこと
こういったMIX犬を飼い始める前には、遺伝的な性質や容貌が固定されている純血種と比べ、知っておかなければいけないことがいくつかあります!
あらかじめチェックした上で家族に迎え入れてあげましょう!
1.ミックス犬の見た目は同じ組み合わせでもさまざま!
同じチワワとミニチュア・ダックスフンドの組み合わせでも、見た目がどちらの犬種に似るかはその時々で変化します!
例えばこの組み合わせの場合、比較的胴長短足傾向で、顔はチワワ寄りに出ることが多いですが、中にはチワワかダックスフンドか片方の傾向が強く出ることも!
人の場合でも、母親の顔により似ていることもあれば、父親の体格を良く受け継いでいるパターンもあるでしょう!
わんちゃん同士のカップルでも同じく、遺伝的な性質が固定されていないケースでは、生まれてくる子犬の見た目は複雑になることがあります!
そのため、「チワックスのこんな子が欲しい!」と思っていても、希望する見た目とは異なる場合があるということは知っておきましょう!
2.犬種としての性質が予想できないことがある
シーズーとマルチーズなど、性格的に似た傾向のある組み合わせの場合は、生まれる子犬、成長後の性格傾向もイメージしやすいことが多いでしょう!
しかし、活発な性格傾向を持つ犬種とのんびり屋な性格傾向を持つ犬種同士の組み合わせなど、正反対の性質を持つ犬種の場合、どちらの面が強く出るかはなかなか予想できません!
そのため、親犬の性格や体格、生まれてからの数か月間の成長を見ながら、その子を見極めてあげる必要があります!
子犬がどんな風に成長するかわからないのはどの犬種にも言えることですが、MIX犬は特にその傾向が顕著に出ることが多いのです!
3.予期しない病気の出現が起こりやすくなる場合も
基本的にMIX犬を生み出す時には、親犬の健康的な性質が上手に組み合わさって、丈夫な犬種として生まれてくれるよう交配します!
しかし、遺伝的要素が重なり合った結果、母犬・父犬の犬種それぞれの「起こりやすい病気」が発現しやすくなるケースもあり得ます!
特に、交配計画がずさんなまま可愛い見た目を優先して生み出されたMIX犬の場合、母犬・父犬それぞれの遺伝疾患を持って生まれてくる可能性があることも理解しておきましょう!
それを避けるためには、きちんと犬のことを考えた上で交配させているブリーダーや飼い主から譲り受けるべきだと言えます!
4.犬種に対して気をつけるべきことが2倍になることも
MIX犬は2犬種の性質や特徴を受け継ぐため、時には一緒に暮らす上で注意しなければいけないことが増えることもあります!
例えばチワックスを家族に迎えたとして、しつけや健康面で気をつけることがどんなことかを整理してみるとわかりやすいでしょう!
ミニチュア・ダックスフンドのように、アナグマ猟で活躍するために生み出された胴長短足のボディや吠える気質に対しては、足腰への負担の軽減や吠え対策に注意する必要がありますよね。
それに加え、チワワの勇敢さ(時には怖がり)な面が同時に出れば、飼い主さんにとっては攻撃行動や人見知り、無駄吠えなどの「問題行動」につながってしまうケースもあります!
親である2犬種の性質がどんなものなのか、両方の犬種の注意点を知った上でMIX犬を迎え入れるのがポイントです!
犬種として確立されていない可愛さを堪能しよう!
MIX犬たちは人気があるとは言っても、まだまだ1つの犬種として固定されてはいません!
MIX犬としての犬種名は有名でも、同じ組み合わせなのに見た目も性格も全然違う!という子が生まれる可能性が高いのは、先にお話しした通りです!
しかし、逆に言えば、その不安定さこそが「うちの子はどんな風に成長してくれるかな?」と楽しく見守る気持ちになるのもMIX犬の大きな魅力と言えるでしょう!
愛犬が片方の性質を強く受け継ぐのか、それともうまく半々で出るのか、ぜひ楽しみに成長を見守ってみてくださいね!
以上、
「大人気mix犬!純血種との違いは?飼う時に気を付けるポイントって?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!