私たちだけでなく犬にも起きる夏バテ…
愛犬がなんだか元気がなくて、嘔吐や下痢を繰り返していたらとても心配ですよね?
こんな時、愛犬のためにしてあげられることって一体何なのでしょうか?
ここでは、ご自宅でもできるケア方法などを紹介していきます!
Contents
夏バテで下痢と嘔吐を繰り返す理由とは
犬が夏バテを発症すると、元気・食欲が低下します。
普段食べているフードに興味を示さなかったり、おやつも食べなかったりといった食欲不振の症状が出たら、それは夏バテのサインです!
元気・食欲が低下すると、体も怠く動きたくなくなります。
そうなると、ひたすら寝ている時間が増えますよね?
その結果、運動・栄養が不足し体内のバランスが乱れ下痢と嘔吐を引き起こすのです!
お家でできるケア方法を教えて!
それでは、繰り返す下痢・嘔吐はどのようにケアをしてあげれば治るのでしょうか?
ここでは、お家でできるケア方法を紹介していきます!
温度管理を徹底する
どんなに暑さに強い犬でも、夏の暑さには堪えますし、暑さに弱い短頭種は寒い国が原産の犬にとって、夏の暑さは天敵でもあります。
実は、犬が快適と感じる温度は22~25℃と言われており、私たちがちょっと寒いかも…と思う位がちょうどいいんです!
そのため、愛犬が過ごす空間の温度は常に適温を保つようにしてあげましょう!
夜間も同様で、できればエアコンは常時付けっぱなしが望ましいです!
絶食・絶水をする
まずは、嘔吐をした場合から説明します!
嘔吐をした際は、半日から1日程絶食・絶水させ様子を見ましょう。
嘔吐をしなくなったら、少量の水を与え、それも吐かないようであれば徐々に与える量を増やしていきます。
お水も吐かなくなったら、次は食事の開始です。
お水と同じで、少量からスタートし吐かないようでれば少し時間を置いて少しずつ量を増やしていきましょう!
目安としては、1日に3~4回程が望ましいです!
次は、下痢をした場合を説明します!
下痢のみの場合は、食事は嘔吐同様の対応で良いのですが、下痢による脱水症状を防ぐためにも水分はしっかりと取らせる必要があります!
だからといって、大量に飲ませてしまうと下痢を誘発してしまうので、がぶ飲みしない程度の量のお水を与えるようにしましょう!
嘔吐・下痢が両方あると、水分摂取が少し難しく感じますが、大切なのは1度にたくさん与えすぎないことです!
散歩は控える
気分転換に散歩に連れて行こうと思う方も多いそうですが、夏バテしている時の散歩は逆効果です!
夏の暑さで、さらに体調を悪くする可能性もあるので体調が戻るまで散歩は控えましょう!
繰り返す場合は動物病院へ
嘔吐・下痢が半日~1日で収まれば様子見でも良いかもしれませんが、続くようであれば動物病院を受診することをおすすめします!
夏バテではない可能性もありますし、検査をすることで適切な処置をしてくれます!
食欲不振・嘔吐・下痢の症状がある場合、注射や内服薬を処方してもらう他に、皮下点滴という処置をしてくれます!
皮下点滴をすることで、脱水補正ができるので動物病院ではよく行う治療方法として用いられています!
つい、お家で様子を見たくなってしまいますが、嘔吐・下痢は体力を消耗するため食欲が低下している場合はとくに注意が必要なんです!
そのため、繰り返す場合はなるべく早く動物病院を受診するようにしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
夏バテしないようにするには、愛犬が快適に過ごせる空間を作ってあげることが大切だったんです!
飼い主さんのちょっとした心がけで、夏バテにならなかったり、なったとしても軽い症状で済むこともあるんです♪
言葉が話せない分、愛犬のちょっとした変化を敏感に察知しましょう!
そして、ちょっと様子がおかしい…
夏バテしているかも…
嘔吐・下痢をし始めた…
こんな時は、お家でケアをしつつも無理せず動物病院を受診しましょう!
早期発見・早期治療が、より早い回復に繋がりますよ!
以上、
「犬が夏バテで下痢と嘔吐を繰り返す。飼い主がしてやれることとは?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!