夏になると、室外と室内の温度差の激しさや日々の寝苦しさなどが原因で、いわゆる「夏バテ」を起こしがち。
あれ?
なんだか、愛犬も夏バテかも?
夏バテしたら、病院に連れて行った方が良い?
ここでは、犬が夏バテしたときの病院の目安を解説していきます!

 
 

 

Contents

夏バテの症状って?


 
夏になると、誰しも一度は経験するのが、「夏バテ」です!
室外と室内の温度差・日々の寝苦しさ・エアコンの使い過ぎなどで体がなんだかダルくなり、食欲も低下してしまいがちですよね?
 
 

一見、私たちにしか夏バテはしないのでは?と思いがちですが、犬も夏バテをします。
 
 
犬が夏バテをすると、以下のような症状が出ます!
 
 
 

  • 春に比べ元気がない 
  • 歩き方がゆっくり(どこごなくダルそう) 
  • 食欲低下(おやつは食べる)
  • 寝ている時間が増えた 
  • 下痢や軟便が続く 

 
 
 
夏バテは、どの犬種でもなるのですが、フレンチ・ブルドッグやパグをはじめとする短頭種、シベリアンハスキーやサモエドなどの北欧が原産の犬種、幼犬・シニア犬・肥満傾向の犬・心臓病の犬などは、暑さにとても弱いことからとくに注意が必要と言われています!
 
 

夏バテ対策をしよう!


 
それでは、愛犬が夏バテをしないようにするためには、一体どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?
気になる夏バテ対策を紹介していきます♪

 

温度管理

室内飼いの場合は、エアコンの温度を25~26℃くらいに設定し、常に使用するようにしましょう!
 
 

そもそも犬の平均体温は、38~39℃と私たちよりも高めです。
そのため、私たちがちょっと寒いと感じるくらいが、犬にとっては心地良い温度なのです!

 

外飼いの場合は、日陰になる場所に小屋を設置したり、斜光ネットなどを使用し涼める場所をつくってあげましょう!

 

また、どちらの場合も冷却グッズ(ベッド・マットなど)を併用してあげることで、更に快適な空間を作ってあげることができますよ♪
 
 

こまめな水分補給

私たちと同様に、犬もこまめな水分補給が必要です!
そのため、いつでもどこでも水分補給ができるように、水飲み場は数箇所設置しましょう!

 
 
外飼いの場合は、とくに水分補給は生命維持に関わってくるので、大きなバケツの中にお水をたくさんいれ、さらにそれを数か所設置したり、新鮮で冷たいお水が飲めるように、こまめにお水を取り替えてあげるなどの対策も必要ですよ!
 
 

散歩や涼しい時間に行く

毎日散歩に行く犬にとってみれば、散歩に行けないのはストレスです。
暑い夏だって、散歩には行きたいんです!

 

ただし、夏は温度が高いだけでなくアスファルトの照り返しの影響も受けてしまうので、散歩に行く時間を変えるようにしましょう!

 

出来れば、早朝か日が沈んんだ後などが理想的です!
その際、地面が熱くないかをチェックしてくださいね♪
 
 

病院に行く目安って?


 
食欲がなくなったり下痢をしている…
なんだか元気もないし…

 
 

夏バテでも病院に連れて行った方が良いのだろうか…
病院に行く目安って、人それぞれなので困ってしまいますよね?
 
 

実際に、これなら様子を見て大丈夫!というもあれば、もっと早く連れてきて欲しかった!と思うことも少なくありません!

 

そのため、夏バテかな?と思ってから2~3日経っても様子が改善しなければ動物病院に行きましょう!

 
 
ただし、日に日に悪化するようであれば他の症状も考えらえるため、その場合は早急に連れて行く必要があります!

 

軽い夏バテであれば、涼しい室内で安静に過ごしていれば治ることが多いですが、脱水を起こしている場合やまったくご飯を食べてくれない場合などには点滴が必要になってきます!

 

また、夏バテと思っていたら熱中症だった!なんてこともあるので、夏バテを甘く見ないようにしましょう!
 
 

まとめ

 
 
いかがだったでしょうか?
 
 
 
 

犬も私たちと同じで夏バテします!
 
 

夏バテをさせないようにするためには、常にエアコンを使用して快適な温度を保つことと、無理な散歩は控えることです!

 

これだけで、ずいぶんと違うんですよ♪
 
 
 
 
 
 
以上、
「 犬が夏バテ!病院に行くかどうか迷う!病院に行くときの目安って?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございます!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆