犬がお腹を痛そうにしている時、それを和らげてあげたいと思うのが飼い主さん心というもの!
症状が酷い時はもちろん病院に行きますが、お家でのケアもしてあげたいですよね。
今回は犬がお腹を痛そうにする原因と、それに適したツボについてご紹介します!
Contents
犬がお腹が痛い時に見せる変化
愛犬が腹痛に苦しんでいる時には早く察してあげたいものですよね。
お腹が痛い時に犬たちが見せるしぐさや行動には、一定のパターンがあります!
・祈りのポーズ(お尻だけ上げて伸びをするような姿勢)
・じっとして動かない
・食欲がわかない
・お腹がキュルキュル、ゴロゴロと鳴る
・触られるのを嫌がる
・薄暗い所に隠れたり、飼い主さんの傍を離れない
人でもそうですが、体に痛みがある時にはあまり動きたくないものです!
そのため、いつもより活動性が低下したり、沈んだ表情を見せることが多いでしょう!
また、消化管がきちんと動いていないために、食欲や便の形状・回数・色・臭いに変化が起きることがほとんどです。
犬のお腹が痛い!の原因は?
犬にとって「お腹が痛い!」と思う時は、人と同じような状況に陥っていることが多いものです!
お腹の中での出血や腫瘍などをのぞいて、犬の腹痛の原因で最も多いのは、
・胃腸炎や膵炎
・消化不良による一時的な下痢
・便秘
といったもの!
このようなお腹の痛みに対しては、病院で治療を行ったり、安静にして消化の良いごはんを食べながらお腹の機能が元に戻るのを待つことになります!
便秘の場合であれば、排便を促す薬を飲んだり、運動量を増やしたりして排便を促します!
しかし、こういった医療的ケアはもちろんですが、飼い主さんとしてはもう少し愛犬にしてあげられることはないかと考えますよね!
そんな時には、東洋医学の考え方を用いた「ツボ押し」も試してみましょう!
お腹の状態に合わせたツボを紹介!
ここからは、お腹の調子がいまいちな時に活用できるツボをご紹介しましょう!
もしも愛犬がツボ押しを嫌がらず、気持ちよさそうにしてくれているのであればぜひ行ってみてください。
マッサージを兼ねて行ってあげると、愛犬にとってもお腹が辛い中ちょっとした心の癒しになるかもしれません!
ツボ押しの時のポイント
愛犬にツボ押しをしてあげる時には、いくつかの注意事項に気をつけながら行ってあげましょう!
1. 飼い主さんの爪は短く切る
飼い主さんの爪が長いままだと、ツボ押しした時に犬の皮膚に食い込んで痛みを与えてしまう可能性があります!
「気持ちいい」と思ってもらうために、愛犬への強い刺激になるリスクは避けましょう!
2. 飼い主さんも優しい気持ちで
ツボ押しやマッサージの時に飼い主さんがリラックスしていると、愛犬にもその気持ちが伝わります!
お腹が不調で緊張しがちな愛犬の気持ちを解きほぐすためには、飼い主さんは神経質な表情や態度にならないようにしましょう。
音楽をかけたり、騒がしくない空間で行うとより効果的です!
3. ツボ押しは優しい力で
最初から強い力で押してしまうと、犬にとっては痛みの元です!
キッチンスケールを用いて、
・小型犬なら500gまで
・中型犬なら1㎏まで
・大型犬なら2㎏くらいまで
と、少しずつ力を加えて愛犬が嫌がっていないかを観察しながら行ってみてください。
犬にとって人のような「イタ気持ちいい」という感覚はほぼないとみてくださいね!
胃腸に効くツボ
1. 足三里(あしさんり)
効果:胃の蠕動運動を促進・食欲増進・消化不良
後ろ足の膝下外側にある骨の出っ張りから、斜め前方に降りたところのくぼみにあります。
小型犬なら綿棒を使っても良し、中型犬以上なら親指をツボに当て、人差し指を膝の内側に回して挟み込むように押すと押しやすいですよ!
2. 胃兪(いゆ)
効果:胃痛・下痢・嘔吐・便秘
最後の肋骨をたどって背骨までたどり着いたら、その両脇にあるツボです!
この後紹介する大腸兪や小腸兪はピンポイントでは少しわかりにくいので、背中の真ん中以降の背骨の両脇を、親指と人差し指もしくは人差し指と中指などで押しながら、少しずつお尻に向かっていくとすべて押せて便利です!
3.大腸兪(だいちょうゆ)
効果:消化不良・胃腸炎・便秘・下痢
背骨の両脇・腰のあたりにあるツボです!
骨盤と背骨を交差させるようにした所の少し上にあります。
4.小腸兪(しょうちょうゆ)
効果:腸痙攣・腸炎・便秘
大腸兪よりもやや下にあるツボです!
背骨に沿って押してあげましょう!
これ以外にも、犬の体にはたくさんのツボがあります!
もしも愛犬にとってツボ押しがお気に入りなら、よりたくさんのツボの効果を調べてあげるのも良いですね。
緊急事態には動物病院へ
一時的なお腹の不調であれば、お家で様子を見つつツボ押しも行ってあげても良いでしょう。
しかし、下痢以外にも嘔吐が重なったり、じっとして震えながら動けないほどの痛みがあるようならば、必ずまずは診察を受けることを第1選択にしましょう!
重度の胃腸炎や膵炎などは、時間を空ければ空けるほど回復までに時間がかかってしまいます!
愛犬の緊急度合いをしっかり見極めながら、お腹のケアをしてあげてくださいね。
以上、
「犬が腹痛で辛そう!効果的なツボってあるの?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!