毎年迎える夏!
年を追うごとに暑さが増しているようにも感じますよね。
人間でもバテてしまうのですが、飼い主として愛犬のために意識する必要があるのは「暑さ対策」です!
愛犬の夏バテを防ぐために、今の内から体のバランスを整える手段を考えておきましょう!

Contents

犬の体はどうやって暑さに対応するの?

 

犬たちの体には、「汗をかいて体温を下げる」という機能が人ほど備わっていません!

人なら、「暑い!」と感じて体温がどんどん上がると、脳や内臓機能に異常をきたすのを防ぐため、脇の下・顔・背中・足など、体全体から汗が出てきます。

スポーツなどで体を激しく動かした後にもそれは顕著ですね!

しかし、犬の体は人のように水分状の汗を出す「エクリン汗腺」が、足裏などを除きほとんどありません。

そのため、口を開けてハアハアと「パンティング」することで体にこもった熱を蒸散させているわけなのです!

夏バテってなに?

 

夏になると外気温は40℃近くまで上昇したり、時にはそれを超える気温を観測することもあります!

そんな暑さをずっと感じ続けると、人も犬も熱中症日射病のリスクに襲われます!

命に関わることもあるため、室内でエアコンなどを利用して快適温度まで持っていき、私たちはそこで過ごすことを前提にしながら暑い季節が過ぎ去るのを待ちますね。

ところが、「暑い」「涼しい」という急激な環境変化を交互に繰り返し体感していると、体のバランスが狂い始めてしまいます!

・自律神経のバランスが崩れる
・発汗の異常による脱水
・暑さによる睡眠不足

によって体がしんどく感じる状況を、「夏バテ」と呼ぶのです!

 

犬が夏バテするとどうなるの?

このように、お散歩やお出かけと室内を行ったり来たりするような環境の変化が激しいと、人と同じように犬も夏バテをしてしまいます!

症状としては、

・食欲不振(低下)
・倦怠感による元気低下
・ぼーっとした顔つき
・軟便、下痢、嘔吐などお腹の不調

などが多く現れる傾向にあります!

「何だかぐったりしてずっと寝ているな」と思ったら、それは夏バテの症状かもしれません!

お腹の不調により脱水傾向が続いたり悪化すると、子犬や老犬の場合には回復に時間がかかることもあります!

症状が出始めた時に早くから対処してあげることが大切ですよ!

今からできる夏バテ対策

夏に負けてしまう状況を作らないためには、毎日の生活から見直していくことが大切です!

食事はきちんと食べられるように

 

夏バテすればするほど、人も犬も「もうごはんを食べる気になれない…」と残しがちです!

ところが、食事を怠るとその分体にとって必要な栄養素がとれず、同時に体を動かすエネルギー源も不足してしまいます!

外からエネルギー源がとれなければ、体は体内から無理やり作り出すため、痩せていくことに繋がります。

痩せれば痩せるほど体力や免疫力が低下してしまうため、食欲が落ちた時には「食欲をアップさせる工夫」をしっかり行ってあげましょう!

・温めて風味を出す
・お皿でなく飼い主さんの手からあげる
・トッピングをしておいしさをアップする
・食感を変える(ドライフードからウェットフードなど)

誰でも冷たいごはんを食べるより、温かいごはんの方がおいしく感じますね!

あわせて、信頼する飼い主さんから直接もらったり、いつもと違う味を楽しめると、「食べてみようかな」という気持ちも出てきます!

お腹を壊している時を除き、ごはんは「いつもの量をしっかり完食する」ことを目指していきましょう!

夏バテに効果的な食事については別記事で詳しく解説しておりますので、良かったらご覧下さい!
愛犬が夏バテで食事を食べない!夏バテ時のオススメレシピ3選!

水分摂取で脱水を避けよう

 

暑さによってパンティングをすると、体から水分も一緒に蒸散していきます!

体が脱水すると犬も動くのが辛くなり、わざわざ水飲み場まで行くのすら大変になることも!

そうなると体の脱水傾向はさらに強くなって悪循環に陥ってしまいます。

・新鮮な水を部屋の複数個所に置く
・ドライフードをふやかしたりウェットフードでごはんから摂る水分量を増やす
・ササミのゆで汁などのスープを加える
・水分が多い食材をおやつにする(きゅうりやトマトなど)

ただ水を置いておくだけでなく、愛犬が好んで喜ぶような水分摂取方法を探ってみてくださいね!

外出前後はウォーミングアップ・クールダウンを

 

熱中症対策で、お散歩や外出は暑い時間を避けているという飼い主さんはたくさんいますね!

そこで、夏バテ対策としてもう1歩、
「涼しい場所から暑い場所へ移動」
「暑い場所から涼しい場所へ移動」
する時には、中間地点で体を慣らしてから移動することを心掛けてみてください!

外出前後に中間地点として挟むなら、
・自宅の廊下や玄関
・外出直前にエアコンを切って窓を開けた部屋
・マンションの共用廊下
などを利用すると、屋外と室内のちょうど間を感じることができます!

外出前後には短時間でも構いませんので、急激な温度変化を感じないよう工夫をしてみてくださいね!

暑い日は飼い主さんもわんちゃんも無理せず過ごそう

最近では、夏が早まってきています!
もうすでに5月から暑いと感じることも出てくる日本では、無理をすると体も疲れてしまいます!

「散歩に行かなきゃ」「動かなきゃ」と睡眠時間を削って頑張りすぎると、夏バテとして長く不調に陥ってしまうことも!

「暑いな」「今日はきついな」と感じた時には、涼しい場所でゆっくり休んで、しっかり食べることを優先して過ごすようにしましょう!

わんちゃんの中には、遊びや行動に夢中になるあまり、暑さも関係なく体に負担をかけるような無理をしてしまう子もいます。

飼い主さんがしっかりと愛犬をコントロールして、夏バテを防いであげてくださいね!

そのためにも、飼い主さんが先に夏バテにならないようにも気を付けて下さいね(笑)

 

そんな飼い主さんのために、こちらがオススメです☆

「月曜から夜ふかし!」にて、1日で1億円売る男として有名なレジェンド松下さんが紹介していて、マツコ・デラックスさん関ジャニ∞の村上信五さんも大絶賛の、瞬間クールタオル
この効果は、驚きです!

一度お試しください!

リピ買い必須です!!

夢ゲンクール 2色展開(ブルー/ピンク)

感想(61件)

以上、
「犬の夏バテ対策!まずは身近なところを見直していきましょう!」でした!

本日もお読みいただきありがとうございました!

☆他にはこんな記事が読まれてます☆