階段は室内にも屋内にもよくあり、愛犬が昇れないとなると毎回抱きかかえたりサポートが必要で意外と大変!
せっかくなら階段を克服して自分で昇ってほしいものですが、安全に昇るための練習方法はあるのでしょうか?
愛犬が自分で階段を昇れるようになる作戦を考えてみましょう!
 

なぜ愛犬は階段を昇れないの?

愛犬が階段を目の前にしてためらっている光景を見たことがある飼い主さんは、愛犬がなぜ昇れないのかを考えてみたことがあるでしょうか?

愛犬に階段をスムーズに昇れるようになってほしいという時には、まずはなぜ愛犬が昇ろうとしないのか、その気持ちを理解した上で対策を考えてあげましょう!
 

犬視点では階段は大きな障害物

人の場合、階段は階上と階下をつないでいる当たり前の移動手段ですよね。

しかし、4足歩行のわんちゃんにとってみれば、階段は
・体の置き場所が少なく狭い
・1段1段が高い
・延々と高所まで連なっている
という、昇るためには筋力とバランス感覚を必要とする大きな障害物でしかありません!

人の住宅に備えつけられている階段はそもそも、2足歩行で移動する人のために備えつけられたものであるため、4足歩行で移動する愛犬には1段1段がかなり高く見え、昇るには勇気を必要とするのです!

それは階段を始めて目にする子犬や、体格の小さい小型犬であればなおさら恐怖心を覚える存在となってしまいます。

また、日本の住宅に設置されている階段の多くは、木でできたフローリング状のものが多く、愛犬の足ではツルツルと滑りやすく踏ん張りにくいという点も考えてあげる必要があります!

人に置きかえて考えてみても、足をぐっと持ち上げて昇らなければいけないような高い段差がツルツルと滑る素材できていれば、手すりを使って何とか昇れたとしても、最中は「落ちないかな!?」とドキドキするはず!

わんちゃんは補助的に手すりを掴んで昇るということができないため、恐怖心はひとしおであるということを理解してあげましょう!
 

過去に階段に関わる嫌な思い出があるかも

階段を昇れるだけの体格を備えているわんちゃんでも、過去に落下事故による痛い思いをしていたり、階段を昇ることで飼い主さんから酷く叱られた経験を持っていると、その嫌な思い出から階段に対してマイナスイメージを抱えている可能性があります!

「階段を昇ると嫌なことが起きる」と愛犬が思っていると、実は昇ることができるけれども過去の学習行動からあえて昇らないという選択をしているのかもしれません。

中には老犬期に突入して、階段の昇り降りをする時に関節の痛みを感じ、「あの動きをすると足が痛いから止めとこう…」と避けているケースも考えられます!

もしも愛犬が過去には階段をスイスイ昇っていたのになぜか昇らなくなったというパターンであれば、階段に関する嫌な思い出や体験をしていなかったか思い出してみてください!
 
 

 
 

階段を昇れるようになる練習方法

愛犬に自分で階段を昇ってもらうようにするためには、
● 実際に昇って成功体験を得て、階段への恐怖心をなくす
● 階段を昇ることに対して良いイメージを持たせる

といった点を重視して練習していきます!

最初から急で幅の狭い、十数段もある階段で行ってしまうと及び腰で昇るあまり階段を踏み外してしまい、落ちる感覚に苦手意識や恐怖心ばかりがついてしまう可能性があります。

そのため、初めて階段昇りにチャレンジする時には、ソファ前に設置するような低い段差が2~3段のみのわんちゃん用ステップや、屋外の幅広の階段を探してそこで昇る練習をするのがおすすめです!

屋外に設置されている階段の多くは室内のフローリング調のものとは異なり、人が利用する時に雨で濡れていて滑りにくいよう、表面がザラザラとした石材や土、滑りにくい木材で作られていることも多いものです!

人にとって滑りにくい素材で作られた階段であれば、わんちゃんにもツルツル滑る恐怖心を減らしてくれるでしょう!

1.鼻先にお気に入りのおやつを近づけて階段へ誘導する
2.前足を階段にかけることができたら褒める
3.再度誘導して後ろ足まで階段にかけて1段でも昇れたら褒める
4.ゆっくり誘導しながら数段一緒に昇ってみる
といった手順で複数段昇れるようになるまで練習してみてください。

昇る時に愛犬が不安そうにしていれば、お尻の辺りを優しく支えながら「大丈夫だよ」と声をかけて練習することで、階段昇りの練習をする愛犬に安全と安心感を与えてあげることができます!
 
 

昇り方を教える時には愛犬の安全にも配慮を

屋外で昇れるようになれば、実際に暮らしている室内の階段にチャレンジすることが多いですよね!

この時に重視すべきポイントは、
● 飼い主さんが傍で見てあげられるタイミングでだけ階段に近寄らせる
● フローリング調で滑りやすい場合は滑り止めマットを全面に敷いて対策する
● 足腰に病気を抱えていたり筋力が落ちている愛犬には無理はさせない
ということです!

飼い主さんが見ていない時にうっかり階段から落下してしまうと、重大なケガをしていた場合発見が遅れる可能性もあり、衝撃の強さによっては数日経ってから内臓へのダメージによって異常に気づくケースもあります。

普段はゲートや部屋の間仕切りで愛犬が行くことができる範囲を区切り、安全に階段を昇ることができるよう見守ってあげてください!

また、落下を防ぐための滑り止めマットなどの対策は、昇りやすさをアップさせるためにも必須と言えます!


 
 
 

苦手なものを克服することは大事だが無理はしないで

今回お話しした階段のように、愛犬が苦手だと感じてしまっているものが1つでも減るのは悪いことではありませんね。

しかし、階段は使い方を1歩間違ったり、愛犬へのフォローを何もしないまま昇り降りさせてしまうと、時には愛犬のケガを引き起こしてしまう危険なスポットになりかねません!

もしも段差の低い階段が問題なく昇れるようであれば、必要がなければ室内の急な階段の昇り降りは避けておくという選択もできます!

愛犬が怖がっていたり必要不可欠でない場合は、無理をせず階段を使わない生活を送らせてあげることも検討してみてくださいね。
 
 
 
以上、
「犬が階段を登れない。安全な登り方のトレーニングってある?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 

~ある愛犬家の悩み~


 
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

 
 
 
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
 

『イヌバーシティ』

 
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!
 
 
気になる方は、公式ページから↓