頭から鼻までのラインが特徴的なミニチュアブルテリア。
名前に「ミニチュア」とついてはおりますが、実は中型犬です!
ユニークな見た目とは裏腹に、元は闘犬だったという歴史があります!
ミニチュアブルテリアはどのようなわんちゃんなのか、特徴や飼い方などをご紹介します♪
Contents
ミニチュアブルテリアの特徴と平均寿命
ミニチュアブルテリアはイギリス原産で、ブルドックとテリアを交配してできた犬種なので、ブル&テリアとなり、ブルテリアとなりました!
ブルテリアの中でも小さい個体を改良し続け、今のミニチュアブルテリアができましたので、元々はブルテリアと同じでした。
そして、ブルテリアは闘犬でした!
敏捷性を向上させ、戦いに有利にするために小さい個体が選抜されました!
これがミニチュアブルテリアの始まりです!
やがて、イギリスで闘犬が廃止されたことにより、愛好家の手で家庭犬としての改良が開始!
そして現在に至ります♪
ミニチュアブルテリアの平均寿命は、11~14歳と言われています。
そして、体重は9~16kgと結構幅があります!
体調と体高が殆ど同じ、というスクエアな体型。
骨格が良く、がっしりとしており、筋肉質です!
耳がピンと立っており、長円形の頭部に鼻までのラインがツルンとしているのが特徴的です♪
「ミニチュア」とついてはおりますが、サイズとしては中型犬に分類されます!
ミニチュアブルテリアの性格
ミニチュアブルテリアは、闘犬時代の勇敢な性格を持っておりますが、むやみやたらにケンカをすることはなく、落ち着いた性格です!
家族に対してはフレンドリーで、子どもに対しても優しいです♪
ただし、マイペースで頑固なところもあるため、しつけは簡単ではありません!
初めてわんちゃんを飼う方には、難しい犬種でしょう!
ミニチュアブルテリアを飼う時の注意点
ミニチュアブルテリアは活動的なので、一日30分以上、可能であれば1時間くらいの散歩が理想です!
毎日しっかりと散歩をしてあげましょう!
ミニチュアブルテリアは、長い年月をかけて、家庭犬としての改良が進められてきました!
しかし、闘犬としての資質が、未だに残っている場合もあります。
精神的に追い詰められるような状況になった場合は、闘犬としての気の強さが現れることもあります!
子犬の頃から、しっかりとした服従訓練をしておくことをオススメします♪
ミニチュアブルテリアのホワイトには、先天的に聴覚障害を持っている子もおります!
(他の色にも出ることがありますが、比較的ホワイトが確率が高いとされています。)
その場合、声による指示(声符)が難しくなります!
聴覚を使えないことから、周りの動きに敏感になり、急な動きに対して驚き、噛み付くことも!
聴覚障害が認められた場合は、すぐに、動作で指示をする視符などの訓練をしましょう。
少しでも、わんちゃんの不安やストレスを、解消してあげる必要があります!
ミニチュアブルテリアがかかりやすい病気
次は、ミニチュアブルテリアが、かかりやすい病気について2つ紹介します!
水晶体脱臼
ミニチュアブルテリアに起きやすい遺伝病の中に、水晶体脱臼という病気があります。
これは、水晶体がずれてしまい、失明に至る恐ろしい病気です。
目で確認できる症状としては、白目が赤くなる結膜炎、白く濁って見える角膜浮腫などの症状があります。
この病気は遺伝性なので、予防法はありません。
しかし、早期発見することで、合併症などを防ぐことはできますので、定期的に病院で検査してもらうと良いでしょう。
治療は、投薬による内科的治療と、手術による外科的治療がありますが、わんちゃんの体力等を考えた上で、手術ができない場合もあります。
聴覚障害
もう一つ、ミニチュアブルテリアに比較的多いとされる遺伝病の一つに、聴覚障害があります。
ホワイトに多いと言われておりますが、その他の色でも起こりうる事です。
生後4週間以降から検査ができます。
結果によっては、しつけの方法が変わってきますので、ぜひ一度、検査をしてみてはいかがでしょうか?
最後に
いかがだったでしょうか?
ミニチュアブルテリアは、遺伝的疾患が心配される犬種です。
病気の確率を減らすためには、家系を調べるのが一番!
今からミニチュアブルテリアとの生活を考えていらっしゃる方は、信頼の置けるブリーダーや、ペットショップで、詳しく訊ねてみましょう♪
そして、病院での検査で早期発見をし、万が一聴覚障害が認められた場合は、いち早く、最良の方法でしつけをしましょう!
わんちゃんとの楽しい日々を過ごすことができますように♪
以上、
「ミニチュアブルテリアの性格は?特徴と平均寿命、飼う時の注意点は?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓