19世紀末、警備犬としてドイツで活躍したドーベルマン
攻撃的なイメージを持つ方も多いかもしれませんが、なぜドーベルマンがこんなにもたくさんの人に愛され続けているのか?
その秘密に迫ります!
さらにドーベルマンを飼う際に知っておきたい基礎情報もお伝えしますね♪

 
 

 

~しつけでお悩みの方へ~


 
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
 
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
 
 

安心してください!

 
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
 
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
 
 
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
 


 

ドーベルマンの性格とは?


 
ドーベルマンは人を守るために、作り出された犬種です!
 
「守る」ことを遺伝子に組み込まれ、飼い主への警備の必要のない平和な今でも変わらぬ意志を持ち守り続けようとしています!
 
たくさんある犬の種類の中でも群を抜いて忠誠心が高く、常に飼い主の事を一番に考えて寄り添うドーベルマン
 
なわばり意識が強いので攻撃的になりやすいですが、それもすべて飼い主を守ろうとしての事
だからこそ、的確に制御できる信頼関係を築いていかなければいけません!
 
守ることが常であるドーベルマンには、逆に過度な警備は必要がないという事を教えてあげなければいけません!
(他の犬の時には、「守って!」といっても、全然守ってくれない犬の方が多いですけどね(笑))
 
 
あと、よく「ドーベルマンはしつけが難しい」といわれます!
「手に負えなくなった!」という話もよく耳にしますが、これはうまく信頼関係が築けていなかったことが原因です!
信頼関係が築けていないと、上手く制御できなくなるのはどの犬種も同じことですよね!
 
 
まずは、そうなってしまった背景を一つ一つ見つめ直すようにしましょう!
 
ですが、実はこれって、
「しつけを上手に行えない!!」
自信喪失した飼い主に対して、
「頼りない飼い主を自分が守らねば!」とドーベルマンに思い込ませてしまう
事が手に負えなくなる主な原因なんです!
 
手に負えないのをカバーしようとさえしてしまう、ドーベルマンの忠誠心の高さ愛情が素敵です!
 
 
だから、そうなったときには、飼い主さんは自信をもって接するだけでドーベルマンの護衛本能はかなり抑えることができます!
 
 
賢い犬種だけに飼い主の不安などを察知することから護衛スイッチが入ってしまい、その気持ちが高まり過ぎてコントロール不能になってしまうのです!
 
「私のことは守らなくて大丈夫だよ!」
と安心させてあげれば、元々はすごく従順な犬なので言うことも聞いてくれますよ!
 
 
すぐにはうまくいかないかもしれませんが、根気よく信頼関係を構築していくようにしましょうね!
 
飼い主さんだけを常に意識している、愛情深いドーベルマンだからこそ、きっと伝わるし分かってくれます!
 
しつけが簡単にできる♪と大好評!
 
 
 

ドーベルマンの特徴や平均寿命は?


 
それでは、そんなドーベルマンの特徴平均寿命などの基本情報や、かかりやすい病気を紹介していきます!
 
 

<特徴>

小さな顔にスラッとした細身の体に分厚い胸板で筋肉質な体!
そして、トガった短い耳に短いしっぽは元々と思っている人も多いのではないでしょうか?
 
 
実は、
 
本来は耳は長くビーグルのように垂れていて、しっぽも長いんです!
 
それが、生後2.3か月になると美容耳形成手術を行い、耳を立たせるそうです!
なぜそうなったかというと、
本来は軍用犬として実用性という観点から行われていた手術なんだそうです!
 
ですが、最近では必要のない断耳という事で疑問の声も増え、ヨーロッパなどでは禁止している国もあります!
 
 

<平均寿命>

平均寿命について!
 
ドーベルマンの平均寿命は、約12歳
 
常に、適度な運動は必須です!
運動能力も高く、知能も高いので、お散歩もただ歩くだけでなく、知力を引き出す遊びを取り入れてあげるとよりストレス発散になります!
 
大型犬用のドッグランを走らせるというのもお勧めです!
 
 

ドーベルマンのかかりやすい病気は?


 
それでは、続いてはドーベルマンがかかりやすい病気について!
 
 
ドーベルマンは心臓に関係する病気にかかってしまうことが多い犬種です!
 
 
なので、定期的な健康診断の時に心臓エコーを一緒に受けておくと安心です!
 
その他にもかかりやすい病気をあげていきますね!
 
 

拡張型心筋症

心筋が薄く伸びてしまい、収縮力が弱まる事で血液の循環不全を起こしてしまいます!
これに関しては、まだはっきりとした原因は不明ですが、大型の犬種に多い病気です。
 
超音波診査が必要ですが、心臓病のデータがあまりないことから現代の医療を持ってしても、とても治療が困難となっています!
 
特にドーベルマンは見た目に表れにくいのが特徴です!
筋肉質なので見た目には体重が減っているようには見えませんが、飼い主さんは毎月体重測定をしてあげてくださいね!
 
 

胃捻転

胃が多量のガスにより膨れ上がり、胃がねじれることによって発症してしまう病気です!
 
ねじれが起こると突然症状が現れ、急激に進行し早急に処置しないと、ショックから死に至ることもある危険な病気です!
 
食事の後すぐに運動したりすると胃が動いて絡まってしまう可能性があるので直後に運動をさせないように少しリラックスした時間を作るようにしましょう!
 
 

慢性肝炎

幹細胞がさまざまな原因で炎症を起こし症状を起こしてしまいます!
 
元気がなくなったり、食欲不振、黄疸が出たりしますがなかなか症状が出にくいので定期的な血液検査を受けるようにしましょう!
治療は疾患の原因を取り除くというよりも、症状を軽減させる目的のものになります!
輸液や栄養補給、利尿剤などが具体的な治療法になっていきます!
 
 

飼う際の気を付けるべき4つのこと!


 
ドーベルマンのことをだいぶ理解できてきましたでしょうか?
 
それでは、これからは飼う際に気を付けるべきポイント4つにまとめて紹介します!
 
飼う前はもちろん、今現在飼っている方も是非参考にしてくださいね♪
 
 

正しいしつけ

ドーベルマンはコントロールできなくなると制御するのも大変です!
 
日頃からしっかりと意思の疎通が出来る状態になるように心がけていきましょう!
 
幼いうちにトレーニングに出す方も多いように、正しいしつけとトレーニングを幼いころからしっかりと教えてあげるようにしてください!
 
 
ただ、なかなかそこまでの費用と時間をかけれない人も多いと思います!
そんな方には、プロのドッグトレーナーも参考にしている、体罰なしのしつけ教材が今、かなり話題で人気です!
私にも体罰なしでしつけが簡単にできた!
 
 
 

十分な愛情

ドーベルマンは、先に紹介した通り、とても愛情深く忠誠心が強いです!
 
それはつまり、飼い主をとても良く観察しているという表れでもあります!
なので、ドーベルマンを飼ったなら、しっかりと向き合い、たくさんの愛情を注いであげてくださいね!
 
ただ、愛情を注ぐのと甘やかすのは違います!
 
そして、もう一つ注意して欲しいのが
痛みで抑えようとしては絶対いけません!
 
飼い主の手は痛みではなく、愛情を伝える為にありますよね?
 
本来の大切な関係を失ってしまわないようにしましょう!
 
しつけとは、まず飼い主の意識改革から!
 
 

適度な運動

ドーベルマンは運動能力が高いため、運動不足はストレスをため込む要因となり、病気の原因にもなってきます!
 
なので、毎日朝夕2回1時間程度の運動は確保してあげましょう!
 
運動量が足りないと、わんちゃんとの愛情も浅くなり、信頼関係も薄くなっていってしまうので気を付けてくださいね!
 
 

飼い主としての自信

ドーベルマンを育てるときに、他の犬種を育てるときとは大きく異なっているのが、このポイントです!
 
自信に満ちた飼い主の傍にいれば、過度な護衛は必要がないとドーベルマンは体で察することができます!
 
まずは飼い主さんが多少うまくいかない事があっても自信を持って接することが大切です!
 
「自分が守らなくては」となることがきっかけなのを理解し、飼い主さんが自信を失わなければきっとドーベルマンは従順についていきます!
 
 
なので、犬のしつけよりもまずは飼い主の意識改革が必要ですね!
そういう意味でも、ドーベルマンを飼うという機会に恵まれた人は、人としての成長もできるという意外なメリットもあります♪
 
 

最後に

 
いかがだったでしょうか?
 
 
ドーベルマンは自分の持っている能力を全て活かし、自分を犠牲にしてでも常に飼い主のそばにいようとする犬種です!
 
 
しつけが上手くできず、手に負えなくなってしまうのは気持ちのちょっとしたズレから生じたものなんです!
 
はじめはちょっとのズレであっても、放っておけばやがて大きなズレとなり、そうなってしまうと修正するのは大変です!
 
なので、少しでも違うなと思うことがあれば一つ一つこまめに向き合っていきましょう!
まだ小さいズレの段階であれば一緒に乗り越えていくのも、楽しいものです!
そうすることで、しっかりとした信頼関係も築くことができ、最終的にはすごく従順に飼い主のそばに寄り添ってくれています!
 
まずは、
自分を信じて自信を失わない!
 
人生の教訓のようなメッセージですが、ドーベルマンを育てる上ではとても大切になってきます!
 
最初は、うまくいかないのは当たり前!
少しずつ一緒に成長していけば大丈夫と思って接していれば、過度な護衛スイッチは入ることはありません!
 
 
防衛能力に優れた犬種は飼い主から離れようとしませんが、密接な時間を過ごしてあげることで本来の能力を発揮することができますよ!
 
最高なガードマンが傍にいるなんて心強いですよね♪
 
遊んであげたり、しっかり防衛させたりと、逞しいドーベルマンとたくさんの楽しい時間を一緒に過ごしていきましょう!
 
 
 
 
 

~ある愛犬家の悩み~


 
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

 
 
 
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
 

『イヌバーシティ』

 
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!
 
 
気になる方は、公式ページから↓
 
 

 
 

 
 
 
以上、
「ドーベルマンの性格は?特徴と平均寿命、飼う時の注意点とは?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございます!
 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事も読まれてます☆