一般的にジャーマンピンシャーと言う犬種を知っている方が少ないかもしれません!
普段略称としてピンシャーと言われていることも多く、とてもスレンダーでクールな見た目をした犬種です!
今回はこのジャーマンピンシャーのことを詳しく紹介していきます!
Contents
ジャーマンピンシャーとは
引用元:https://www.min-petlife.com/47958
ピンシャーにはいくつか種類がありますが、このジャーマンピンシャーは中型犬にあたる犬種です!
もともとはドイツが原産国とされており、そこからの品種改良で現在に至りました!
大変有名な犬種のドーベルマンの祖先と言われるほど、とても長い歴史を持つ犬種でありとてもスレンダーな体をしており筋肉質で引き締まった、かっこいい体をしています!
また、見た目通り高い運動能力を持っており活発に運動することが得意な犬種でもあります!
ジャーマンピンシャーの性格は?
引用元:https://www.min-petlife.com/47958
そのスレンダーな見た目や凛々しい顔から少し怖いと感じる人もいるかもしれませんが、実はこのジャーマンピンシャーは家族や飼い主に対してとても愛情がある犬種で、またクールな見た目通り賢く忠誠心が高い犬種です!
このように愛情や忠誠心があるにもかかわらず、ドーベルマンのように番犬としての役割も期待できるほど見知らぬ人にはしっかりと警戒をしてくれる、飼い主を守ってくれる、そのような一面も持っています!
ジャーマンピンシャーはどのくらい生きるの?
引用元:http://germanpinscher.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
ジャーマンピンシャーの寿命は12〜14歳と言われています!
中型犬の平均寿命が13~14歳ほどと言われていますので、それと比較してみるとあまり寿命は変わらないということがわかります!
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
ジャーマンピンシャーのかかりやすい病気は?
引用元:https://www.min-petlife.com/47958
ジャーマンピンシャーは中型犬の中でも毛が短くスレンダーな犬種になりますので、なりやすい病気も変わってきます!
フォン・ヴィレブランド病
この病気は出血した際にその血を止める成分が異常をきたし、血が止まらなくなるような病気のことを言います!
この病気の原因は今だにあまり解明されておらず、さらには治療法も確立されていないので、普段から定期的に血液検査などを行うことが重要になってきます!
この病気で怖いのは、普段この病気だということを知らず抜歯や出産、手術などにより大量の出血を起こした際に血が止まらず危険な状態になることがあります!
何か出血をする際には事前にこの病気の検査をしておくことをオススメします!
進行性網膜萎縮症
この病気は眼球の奥にある網膜が変性してしまい、正常に目で見るものの色などを感じ取ることができなくなってしまう病気です!
また、視力も落ちてしまい、しっかりと目の前を物が見えなくなると犬はパニックを起こしやすくなったり運動を嫌うようになってしまいます!
遺伝子を持つ血液検査することで発症のしやすさを検査することができますし、普段からの室内環境を整えたり、散歩コースを定着化する事で視力が落ちてしまった場合でも楽しく過ごすことができるようにしてあげるとよいかもしれませんね!
アトピー性皮膚炎
人間と同様に犬にもアレルギー性のアトピー性皮膚炎があります!
これは本来無害なはずのハウスダストやダニなどに皮膚が異常に反応を起こし、炎症ができる病気で、犬では顔まわりや耳、肛門付近や足の先などで症状が見られることが多いです!
原因は今だに解明されておらず、皮膚に炎症が見られたり痒がったりストレスが異常にたまりだしたりすると注意が必要です!
この治療法としては薬物療法や注射などによりアレルギーの元を少しずつ慣らしていく治療方法もありますが、まずは動物病院でアレルギーを起こしている原因物質を特定することが大切です!
また、普段から犬が住んでいる環境を綺麗に掃除し、ホコリやダニなどが少なくなるように気をつけているとアレルギー発症の可能性も低くなるでしょう!
ジャーマンピンシャーを飼うときの注意点は?
引用元:https://wanchan.jp/osusume/detail/7333
このジャーマンピンシャー は大変活発で運動が得意な犬種なので、散歩をしっかりするようにしてください!
最低でも1時間ほどの運動は重要です!
また、散歩の際も一緒に走ったりドッグランで自由に動き回らせたりなど普通よりよりハードな運動を好む傾向にあります!
飼育する環境としてはこのピンシャーは毛が短く寒さにそれほど強くないので、寒い地方で飼育する場合は犬専用の服などを着させてあげるのが良いでしょう!
「ピンシャーの意味」
ジャーマンピンシャーの「ピンシャー」にはドイツ語で噛み付くという意味もあり、噛み癖が少しあるわんちゃんも多いのです!
知らない人には警戒するというところからも、用心深いことがわかります!
知らない来訪者などに噛み付かないように、子犬の頃からこの噛み癖は治すようにしましょう!
訓練は比較的柔軟に対応できますし、覚えも早いことからそんなにしつけが苦労することはありません!
最後に
引用元:https://aircon-cover.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E9%80%9A%E4%BF%A1/2349
このようにドーベルマンの元々の祖先になった「ジャーマンピンシャー 」は運動が大好きで活発ですし、愛情が深く飼い主との絆もしっかりと結べます!
遊びは大好きなのですが、子犬の頃には甘噛みの癖があるワンちゃんも多いのでその辺は子犬の頃からのしつけを徹底しましょう!
以上、
「ジャーマンピンシャーの性格は?特徴と平均寿命、飼う時の注意点とは?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!
~ある愛犬家の悩み~
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
『イヌバーシティ』
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!