ラブラドールレトリバーは盲導犬・介助犬・聴導犬・セラピードッグなど、社会でも大活躍!

優しく賢い人気の犬種です。

社交的な性格から、飼いやすい犬種と言えます。

飼ってみたいと考えている方!

興味のある方!

性格や特徴、注意点などをまとめましたので、ぜひご覧ください♪

 

Contents

ラブラドールレトリバーの歴史

 

ラブラドールレトリバーは、イギリスが原産国の大型犬です!

16世紀頃、カナダの東海岸に位置する、ニューファンドランド島の入植者が連れていた、セント・ジョンズレトリバーが祖先犬です。

カナダの犬が祖先犬であるにもかかわらず、原産国がイギリスとなっているのは、イギリスで改良されたためです♪

 

ラブラドールレトリバーの特徴や性格・平均寿命

 

ラブラドールレトリバーについて「特徴」「性格」「平均寿命」に分けて見てみましょう♪

 

ラブラドールレトリバーの特徴

ラブラドールレトリバーは、体高54~62cm、体重25~36kgの大型犬です。

 

毛色はブラック、イエロー、チョコレートの3色が認められています!

中でもイエローは、明るいクリーム色から、赤みの強いレッド・フォックスまで、幅広く存在します♪

 

胸に「メダル」と呼ばれる、白い指し毛が入ることがあります。

メダルは、祖先犬であるセント・ジョンズレトリバーにもみられたものなので、ドッグショーなどでも正式に認められています!

ラブラドールレトリバーの性格

  • 知性・順応力・服従性が高い
  • 穏やかで攻撃性が少ない
  • 自分で考えて判断する能力がある
  • 場所や状況の判断ができる
  • 愛情深い
  • 陽気
  • 優しい
  • 社交的

 

とても頼りがいのあるラブラドールレトリバーですが、社交的すぎて、番犬には向いていません。

 

ラブラドールレトリバーの平均寿命

ラブラドールレトリバーの平均寿命は、10~15歳と言われています♪

 

小型犬と比べると平均寿命が短いのですが、理由の1つに内臓の大きさがあるそうです。

小型犬と、ラブラドールレトリバーなどの大型犬の内臓の大きさは、 実はそれほど違いが無いのです。

ラブラドールレトリバーにとっては、カラダの割に小さい内臓がついていることになります。

大きなカラダの全体に、血液や酸素などを送るには、かなりの負担がかかります。

このことが、小型犬に比べると寿命が短くなる原因の1つ、と言われています。

 

ラブラドールレトリバーを飼うときの注意点

 

ラブラドールレトリバーは、他の犬種にくらべて、遺伝子疾患やかかりやすい病気が少ない、と言われています。

しかしラブラドールレトリバーだからこそ、注意しないといけないことや病気もあります!

病気編と飼い方編に分けて、見てみましょう♪

 

病気で気をつけること

前十字靭帯断裂

カラダが大きいため、体重の負荷により前十字靭帯断裂を起こすことがあります。

犬には一般的な整形外科の疾患です。

膝関節の靭帯の1つで、部分的、または完全に切れてしまった状態を言います。

小型犬の場合は、内科的治療で様子を見ることもありますが、ラブラドールレトリバーの場合は、外科的治療になります。

 

胃拡張・胃捻転

食欲が旺盛なので一気に食べてしまい、消化が追いつかず、胃捻転の原因になることもあります!

急いで食べたり、食直後の運動などによりガスが溜まります。

ガスにより、胃が膨らみ、胃拡張に!

拡張した胃が、何かの拍子にグルッとねじれます。

ねじれた内臓は血管が塞がり、血液が行き渡らなくなり不調が出ます。

これが胃捻転です!

 

治療法は、お腹から胃に針を刺して空気を抜いたり、口からチューブを入れて抜く場合もありますが、殆どは手術になります。

 

腸閉塞

好奇心が強い犬種なので、おもちゃを飲み込んでしまう異物食や、誤食の可能性も、高くなります。

消化しないものを飲み込むことにより、腸閉塞の原因となってしまいます!

 

治療法は、早期発見により、投薬による内科的治療で済む場合もありますが、稀です。

殆どは外科的治療になります!

自然治癒は望めませんので、様子がおかしいと感じたときは、すぐに病院で診てもらいましょう!

 

股関節形成不全症

ラブラドールレトリバーにはとても多い病気です!

骨盤と股関節のジョイント部分が、きれいにかみ合う形になっていない場合に起こります。

体重増加と激しい運動によって悪化するので要注意!

 

治療法は、内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療は、食事療法による体重管理、鎮痛剤抗炎症剤による投薬などです。

症状が重くなると外科的治療になり、人工股関節を入れることに!

 

飼い方で気をつけること

もともと猟犬として活躍していたラブラドールレトリバーは、体力があり、活動的!

成犬になると毎日、朝晩、約1時間ずつの散歩が必要となります。

個体差があるので、わんちゃんの体調や年齢、体力などを考慮しつつ、運動量をキープしてあげましょう!

 

知的好奇心が旺盛な犬種なので、若いうちは、散歩だけでは退屈してしまいます!

名前の由来となっているレトリーブ(回収)能力を、フルに発揮できるような遊びや、フライングディスクなども、取り入れると喜びます♪

大好きなレトリーブ作業ですが、なんでもくわえてしまいます!

くわえることを禁止すると、ストレスになってしまいますので、早い段階で「くわえて良いもの」「くわえてはいけないもの」の区別を、つけてあげる必要があります。

 

食べることが大好きなので、肥満になりやすいです!

おやつやエサの量をコントロールするとともに、人間の食べものに興味を持たせないよう、食事に対するしつけも、しっかりとしましょう♪

 

短毛ではありますが、ダブルコートなので、下毛は抜けてきます。

週に数回のブラッシングが必要です。

 

人懐っこい性格のため、初対面の人にも、喜んで飛びついてしまう可能性があります!

散歩のときは、人や他の犬に飛びついてトラブルにならないよう、しつけや注意が必要です!

また人が好きなゆえに、寂しさから、ストレスを溜めていまいやすいです。

コミュニケーションをとりやすい、室内飼いをオススメしますが、かなり大きく成長するので、ある程度の広さが必要となります。

 

ラブラドールレトリバーに限ったことではありませんが、誤飲しないように、お部屋を片付けておきましょう!

 

ラブラドールレトリバーに多い、股関節形成不全症により、股関節に負担がかからないよう、フローリングなどの滑る素材を避ける、またはカーペットを敷く、などの対応をしましょう!

 

最後に

 

気をつけることがたくさんあって、驚かれたでしょうか?

でも、前もって知識を得ていれば大丈夫!

いざわんちゃんとの生活が始まったときに、自然と、わんちゃんのための行動をとることができるはずです!

わんちゃんの健康に配慮しながら、一緒に幸せな時間を重ねてください♪