17世紀頃、チベットのラサ・アプソと中国のペキニーズの混血として生み出されたとされるシーズー!
中国の空想上の動物である「獅子」が名前の由来と言われており、日本では狛犬のモデルにもなりました!
今回はそんな飼いやすさトップクラスのシーズーの魅力をご紹介します♪
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
Contents
シーズーの性格は?
17世紀頃、チベットのラサ・アプソと中国のペキニーズの混血として生み出されたとされるシーズー!
中国の空想上の動物である「獅子」が名前の由来と言われており、日本では狛犬のモデルにもなりました!
そんなシーズーの性格は、
・穏やか
・頑固
・自由気まま
・優しい
・遊ぶときは活発
・慎重
・警戒心が強い
・自分の好きなように室内で遊ぶ事が得意
・心を開くと甘えん坊
・一途
・フレンドリー
・物覚えがあまりよくない(笑)
と、賢くも少しドジで愛嬌がある性格です!
穏やかでドシッと構えているイメージの強いシーズー!
活発に遊んでいたかと思えば膝の上でゆっくりくつろいでいたりと動と静を兼ね備える犬種なんです!
遊び好きな性格で愛玩犬にピッタリですよ!
幼い子供にも非常に優しく対応してくれるのでさまざまな年齢層や家族構成に対応できます!
ただ、叱りすぎるとすねてしまう事もあるので「叱る」と「褒める」を交互に使い分けましょう!
コツとしては、「褒める」を少し多めにしてあげるとよりいいですよ♪
→体罰なしのしつけ方が話題!
そして、シーズーを叱っても効果がない場合は、無視をするようにしてください!
人懐っこいシーズーは無視されることをなにより嫌がるので時には強く叱るよりも効果的かもしれません♪
警戒心も強い犬種なので飼い主さんと信頼関係が築けるまで少し時間がかかってしまうかもしれませんが、一度信頼関係が築けると甘えん坊な面やとても愛らしい一面を見せてくれますよ!
不審者にも敏感なので番犬にもピッタリです♪
シーズーの特徴や平均寿命は?
それでは、シーズーの特徴や平均寿命、犬種としてかかりやすい病気などを紹介していきます!
<特徴>
シーズーの特徴と言えば、小柄でコンパクトでありながら骨太で肉付きのいい体系とモフモフとした長い被毛です!
このモフモフとした被毛は上毛と下毛のダブルコートなんです!
・下毛・・すごく柔らかい毛質で密集している事から保湿効果も高い!
・上毛・・長い毛が体を覆い隠しており、さまざまな色をしている!
(パーティーカラーの場合)
“両目の間から鼻先までの白い線や尾の先が白いものがいいとされているそうです!
そして、シーズーは、暑さにめっぽう弱いので夏場の温度調整や水分補給には、特に気を付けてあげてくださいね!
<平均寿命>
平均寿命は12~14歳と小型犬でも長い方です!
その中でも個体差が大きく、長寿になりやすい犬種ともいわれています!
なんと、20歳まで生きるワンちゃんも稀ではありません!
かかりやすい病気は?
それでは、犬種特有となるかかりやすい病気についてを紹介します!
小さな変化にも敏感に気付けることが、病気の早期発見と予防につながるので、是非理解しておいてくださいね♪
<眼瞼内反症>
(がいけんないはんしょう)
まぶたの内側にある靭帯が引っ張られ、目頭に近い方(内側)の下まぶたが内反を起こしてしまう病気です!
目がかゆくなるので前足で、かくしぐさが増えたり、目ヤニや涙の量が増えてくるのが特徴!
このようなしぐさや症状が少し出てきたかなと思ったら、病院に行って早めに見てもらうようにしましょう!
この症状を繰り返してしまうと、内反症を治療したとしても予後(術後の状態)が極端に悪くなることもあるので、慢性化しない様、早期の発見と早期治療が大切です!
<進行性網膜萎縮症>
(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)
遺伝性の病気で網膜にある光を受容する部分に異常が生じる事で網膜が徐々に萎縮し、最終的には多くの犬がこの病気になってしまうと失明してしまいます!
一度かかってしまうと、完治する治療方法がないのが現状となっている病気です!
ですが、早期発見に越したことがないので、暗いところで異常な動きをしだしたら早急に獣医さんに診てもらいましょう!
<乾性角結膜炎>
(かんせいかくけつまくえん)
涙の欠乏によって起こる角膜及び結膜の炎症を起こす病気です!
徐々に進行し数週間が経過するにつれて症状は悪化していきますが、元気がなくなったり食欲不振などの症状はみられません!
涙の生成を促して、涙液膜を安定化させて炎症や細菌感染そして潰瘍などを治療する処置を行います!
<椎間板ヘルニア>
(ついかんばんへるにあ)
潰れて飛び出した椎間板が脊髄神経を圧迫することで起きる症状です!
この症状を確定させるには、全身麻酔をして検査しなければわかりません!
初期症状としては、左右に腰を揺らして歩いたり腰を丸めて歩いたりします!
抱き上げた時や一人で遊んでいて急に「キャン!」と鳴く事も多いです!
痛みは、飼い主からは見えにくいものです。
なので、何気ない動きから
「あれ?何か変だな?」
と思ったら、迷わず後回しにせずにまずは獣医さんに診てもらいましょう!
<僧帽弁閉鎖不全症>
(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
心臓の弁膜の異常によって起こり進行すると心不全となり死に至ります!
運動を嫌がったり、咳が増えたりするのが特徴です!
さらにこんな病気にも注意!
そして湿気の多い日本では、シーズーの皮膚はベタつきやすくなってしまいます!
皮膚病や外耳炎になりやすいので気を付けてあげてくださいね!
注意すべき2つのポイント!
病気のところを読んでいると、少し不安になってくるかもしれませんが、知っておくと知らなかったでは、対処法が全然違ってくるので、紹介しておきました!
参考にしておいてくださいね!
それでは、これからは、シーズーを飼う上で注意すべきポイントを2点紹介します!
基本的なしつけは早いうちに!
物覚えがわるい(笑)と言われているシーズーですが、初心を貫く一途な面を持っているので、覚えたことは忘れません!
仔犬のころ、小さいころに基本をしっかり身に付けさせていれば、しっかり守ってくれます♪
→仔犬のうちから効果抜群のしつけ方法とは?
警戒心が強い事から家族以外に対しての無駄吠えが目立ってしまうかもしれません!
よく響く声なので、近所迷惑になってしまっては困りますよね?
家族を守ろうとする勇敢な面からきてはいるのですが、行き過ぎてしまうと別の問題になってしまいます!
そうならないためにも、日頃からリーダーシップをとり、しつけのトレーニングをしっかりとしていきましょう!
あと、小さいころから他の犬や人と関わる機会を作り、社交性を伸ばしてあげましょう!
ブラッシングはこまめにしてあげましょう!
柔らかく絡まりやすい毛質なのでトリミングとブラッシングは、マメにしてあげましょう!
先ほども紹介しましたが、皮膚病は一度かかると完治するまでにかなり時間がかかります!
そうならないためにも、マメにブラッシングをしてあげ、その時に一緒に皮膚を見てあげましょう!
そうすると、炎症を起こしたりしている場合でも早く見つけてあげることができます!
マメなブラッシングが、愛情を深めるだけでなく、
病気の予防・対策にも繋がりますよ!
多少の手間はありますがたくさんのメリットがあるのでぜひ心掛けていきましょう♪
ブラッシングの時には、ブラッシングスプレーを使用すると、ブラッシングが簡単になるので時短になります♪
さらに、清潔さも保て、わんちゃんの体臭も減り、虫よけにも効果があります!
しかも、この商品は、天然成分でできているので、愛犬にも飼い主にも安心して使用していただけますのでオススメです!
![]() |
【無添加】ニームアロマシリーズ「ニームアロマクリーン 200ml」ラベンダー | ブラッシングスプレー/虫除けスプレー/イヤーローション/イリオスマイル 【ラッキーシール対応】
|
最後に
いかがだったでしょうか?
シーズーのような警戒心の強いわんちゃんは、身内となる自分の家族だけに愛くるしい姿を見せてくれたりするので家族からするとたまりませんよね~♪
ブラッシングもコミュニケーションをとるのにピッタリで甘えん坊のシーズーもすごく喜んでくれます!
活動力が低くても適度な運動は必要なので一日20~30分程度お散歩したり体を動かすようにさせてあげて下さい!
しっかりとメリハリをつけ、わんちゃんと飼い主さん両方に過ごしやすい環境を作っていってくださいね♪
~ある愛犬家の悩み~
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
『イヌバーシティ』
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!
以上、
「シーズーの性格は?特徴と平均寿命、病気、飼う時の注意点とは?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございます!