小型犬で大人気のトイプードル!
賢くしつけがしやすく、初めての方にも飼いやすく、とてもオススメの犬種です♪
今回はそんなトイプードルの魅力をたっぷりご紹介します!
最後まで読んでいただければ愛犬との関係性を築く際の参考にしていただけるはずです!
ではどうぞ!

 
 

 

Contents

トイプードルの生い立ち


 
まず、トイプードルの生い立ちについて説明していきます!
 
 
プードルの原産地はフランスと言われていますが、
古くから世界各地にみられ実際は正確な原産地は分かっていません!
 
 
ちなみに名前の由来は、「pfudel(プデル:水たまり、水が跳ねる)」というドイツ語から来ているんですよ~!
 
 
 
現在は家庭犬として多くの人に愛されていますが、元々は猟犬でした!
プードルは泳ぐことがとても得意で、古くから鴨狩の猟犬をしていたんだそうです!
 
 
 
フランスでは「chie canard(鴨犬)」が変化して「caniche(カニシュ)」という呼び方で呼ばれているんです!
筋肉質な体形やパワフルなところは、そんなおいたちからきているかもしれませんね!
 
 
愛玩性をさらに求めて18世紀にアメリカで作出されたのが、トイプードルだそうですよ~!
 
 

トイプードルの性格は?


 
次にトイプードルの性格についてご紹介していきます!
 
 
性格は・・・
 
 
・賢い
・活発
・人懐っこい
・甘えん坊
・陽気で明るい
・神経質
・警戒心が強い

 
 
・・と言われています!
 
 
 
非常にフレンドリーでちょっぴりいたずら好きな犬種です!
 
飼い主さん以外でも最初は警戒しますが、危険がないと判断すればすぐ打ち解けてくれます
 
 
 
遊ぶ事が大好きで記憶力もいいので芸を覚える事も得意です!
 
なので、芸達者なわんちゃんも多いですよ!
 
 
 
ただ、賢すぎる面があるので、自分より下と判断すると全くいう事をきいてくれません!
 
状況判断が得意で人に対してもうまく立ち回ることができます!
 
 
 
賢いという事はしつけの覚えもよく手がかからないように見えますが、
 
 
賢いがゆえに主従関係がしっかり築けていないと困った事が起きてしまう事もあることは理解しておきましょう!

慎重になってしまったり、神経質な面も賢いからこその性質です!
 
 
トイプードルと暮らしていくうえで、主従関係や信頼関係はすごく大事になってくるポイントになりますよ♪
 
 
 

~しつけでお悩みの方へ~


 
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
 
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
 
 

安心してください!

 
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
 
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
 
 
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)

気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
 


 

 
 

毛色によっての性格


 
犬種としてのおおまかな性格を説明してきましたが、科学的根拠はありませんが毛色によって性格が少しずつ違うと言われているのをご存知ですか?
 
 
ここからは、毛色と性格について説明していきますね!
 
 
JKCで認められている毛色は・・
 
 
 
・ホワイト
・ブラック
・クリーム
・カフェオレ
・アプリコット
・ブラウン
・シルバー
・ベージュ
・グレー
・シャンパン

 
 
になります!
 
 
 
とても毛色の種類が多いですよね~!
 
稀に単色ではない個体が生まれる時まであるそうですよ~!
 
 
そして、毛色別の性格は・・
 
 
ブラック運動能力が高く、忠誠心が強い安定した性格

ブラウン孤立心が高く、運動能力が高い

ホワイト安定した性格で友好性が高い

レッド・アプリコット活発で少しだけ忠誠心が低く、個体差が大きい

シルバー甘えん坊で活発

 
 
人気色は「レッド」や「アプリコット」と言われていますが、
毛色によって雰囲気も違うのでお気に入りをみつけるまでにも大変迷ってしまいそうですね♪
 
 

トイプードルの特徴と平均寿命は?


 
次にトイプードルの特徴平均寿命サイズについて説明していきます!
 
 

特徴

トイプードルといえば、人形のようなつぶらな瞳とクルっとカールの強い毛並みではないでしょうか!
 
胸の部分と四肢の被毛を残したプードルカットのイメージが強い人もいるかもしれませんが、実はあのカットはおしゃれの為ではないんですよ~!
 
 
猟犬時代、水の抵抗を減らすために始まり、冷たい自ら心臓や関節を守るために胸と四肢は被毛が残されているんだそうです!
 
被毛自体もシングルコートで抜けずらく、お掃除に手がかからないので飼い主さんも助かりますね♪

その代わり毛は伸び続けお手入れを怠ると毛だまりなってしまいます!
 
 
日頃のお手入れと月に1度のトリミングは欠かせませんよ!
 
 

平均寿命とサイズ

トイプードルの平均寿命約13~15歳と言われています!
 
 
体重は約3㎏前後
体高は約26~28㎝です!
 
 

稀に「デカプー」と呼ばれるスタンダードプードルのようなサイズのわんちゃんもいたりします!

JKCでプードルの正式なサイズでは登録されていませんが、2㎏台の個体を「タイニー・プードル」1㎏台の個体を「ティーカップ・プードル」と呼びます♪
 
 

かかりやすい病気は?


 
ここからご説明していくのは、トイプードルのかかりやすい病気についてです!
 
 

外耳炎

たれ耳の犬種がかかりやすい病気です!
 
耳が垂れている事から通気性が悪く、菌の繁殖が原因で外耳道に炎症を起こしてしまいます!
耳をしきりに掻いたり、匂いがするなどの症状が見られます!
その菌が原因で皮膚病を引き起こしてしまう可能性もあるので、定期的に耳のチェックや掃除を心掛けましょう!
 
 

膝蓋骨脱臼

後ろ足の皿が遺伝や外部の大きな力が加わることでずれてしまう病気です!
 
落下や打撲、肥満などが原因で起こることもあります!
 
外科治療が必要になってしまうので、フローリングや滑りやすい床などは犬用のワックスをかけたりマットを敷くなど対策を取ってあげましょう!
 
 

白内障

水晶体が白くなり、瞳孔に白点がみられる病気です!
 
進行すると失明してしまう可能性もあります!
 
老化や先天性が原因の事が多いですが、糖尿病から併発することもあるそうです!

予防法はありませんが点眼薬で進行を遅らせたり、外科手術によって視力回復させることはできます!
 
 
これらの病気はまず予防が大切で宇賀、早期発見での処置を取る為にも、
 

  • ・日頃から気にかけておく
  • ・異変に気付いた際はすぐ獣医師に診てもらう

 
 
という事を徹底しておきましょう!
 
 

飼う際に気を付ける4つのポイント!


 
 
ここまで性格や特徴、かかりやすい病気について説明してきました!
 
ここからはトイプードルを飼う際に特に気を付けておきたいポイント4つご紹介します!
 
 

ポイント①:手入れは毎日しましょう!

巻き毛が密集している犬種なので、日頃の小まめなお手入れはとても大切になってきます!
 
市販のコームやブラシで毎日ブラッシングを行うようにしましょう!
 
 
放っておいてしまうと巻き毛が絡まり、毛玉が出来てどんどんブラシが通らなくなってしまいます!
 
月に1度はシャンプーとトリミングを行い、毛並みを整えてあげましょう!
 
 
毛玉が多くできてしまうとトリミングサロンによっては追加料金を取られてしまうケースもあるので気を付けてくださいね!
 
 
2週間に1度程度は、外耳炎予防のためにも洗浄液と綿棒で耳の掃除もしてあげましょう!
シャンプーも耳掃除もやり過ぎはよくないので、汚れていない場合は無理にする必要はないですよ!
 
 

ポイント②:信頼関係が大切です!

トイプードルは賢くいろんな事を察するのが得意です!
 
飼い主さんとの関係もしっかり主従関係ができていないと、すぐ自分が優位に立とうとして言うことを聞いてくれなくなります!
 
 
子犬の頃からしっかりと関係性を築いていくことがとても大切です!
 
可愛いからと甘やかしていると手に負えなくなってしまうケースも少なくありません!
 
 
甘えん坊な面があるのでついついかまってしまいますが、依存してしまい分離不安を起こしてしまうこともあります!
 
家族の後ろをずっとついて回ったり、トリミングに預けた際にひどく吠えたり暴れたりする場合は依存してしまっている可能性が高いです!
 
 
 
適度な距離感を保つことも大切です!
 
 
気にかけてあげたり距離感を保ったりと、難しく感じてしまうかもしれませんが少しずつお互いの適度な距離感を見つけていきましょう!
 
 
 
ずっとべったりと一緒ではなく、お互いに個々の時間を作ることも大切です!

一緒にいることができるうちはいいですが、人に預けなければいけなくなった時に、飼い主と離れる事に通常よりもひどくストレスを感じてしまいます!
 
 

それにより、パニックを起こしてしまう事もあるので、今は一緒にいることができても何が起きるかわからない後の事まで頭に入れて接していく必要があります!
 
 
後々愛犬がキツイ思いをしないように考えて普段から接してあげるのも飼い主さんの大切な役割です♪
 
 

ポイント③:指示は決まった言葉で!

トイプードルが理解し覚える事ができる言葉は、40~50個と言われています!
 
しつけなどで使う言葉や指示は家族で統一しておかなくてはいけません!
 
 
 
同じ意味でも違う言葉を使ってしまったりコロコロ変化してしまうと、わんちゃんは混乱して本来できる事もできなくなってしまいます!
 
出迎える前に家族で決めておきましょう!
 
 

ポイント④:運動の時間はしっかり取る!

トイプードルはとても体力があり、運動が必要な犬種です!
 
運動能力が高いので毎日のお散歩が必要になります!
 
 
飼い主さんの生活リズムで可能な限り、毎日1~2回最低20~30分は散歩にでかけましょう!

社交性も高いのでお散歩は大好きです!
 
 
 
散歩はわんちゃんにとってストレス発散ができる大切な時間です!

寿命を延ばす事にもつながる大事なポイントで、運動量が多い犬種であればあるほど発散できない際に感じるストレスも大きくなる事を忘れないでください!
 
 

しかし、体がまだ出来上がっていない子犬の頃に過度な運動をしてしまうと負担がかかってしまうので生後6か月くらいまでは長時間の散歩は控えましょう!
 
 

まとめ

 
いかがだったでしょうか?
 
 
 
今回はトイプードルの性格や特徴についてご紹介しました!
 
 
飼い主としてぶれない自信を持って、関係性を大切にしていれば、とても飼いやすく、しつけもしやすい犬種です!
 
 
 
そうなってくれるように育てていくのも飼い主さんの役割になります!
 
可愛がり方を間違えず、時には厳しく叱ることもしながら愛犬の自立を大切にしていきましょう!
 
 
 
ゆるぎない関係性というのは少しずつしか築いていけないものですが、しっかり向き合っていると着実に築けていくものです!
 
少しずつ分かり合える素敵な時間が増える暮らしを愛犬と過ごしていけたらいいですよね♪
 
 
 
 
トイプードルととても楽しい時間と楽しい思い出をたくさん作っていって下さいね!
 
 
 
 
 
 
以上、
「トイプードルの性格は?特徴と平均寿命や病気、飼う時の注意点とは?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 

~ある愛犬家の悩み~


 
愛犬のしつけを自分一人で一から学ぶのは難しそう!
でも、しつけ教室に通わせるのは、費用面も手間も考えると面倒かなぁ~(泣)

 
 
 
そんな方に、このしつけ教材が今、大人気です!
ハリウッドの大ヒット映画に愛犬が出演した経験を持つプロのドッグトレーナーが犬のしつけをもっとカンタンにできるように、一から作成した本物の教育教材!
 

『イヌバーシティ』

 
なんと体罰なしで簡単にしつけができるので、愛犬との信頼関係も築きやすいのが人気の秘訣ですね♪
イヌバーシティの内容を実際にマネするだけで愛犬が見違えるように
お利口さんになった家族が急増中!!
今まで苦労していたのが何だったのか?ってくらいカンタンにしつけができます!

なので、
今、一番売れているしつけ教材です!
 
 
気になる方は、公式ページから↓
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆