わんちゃんのオムツ!
「まだ若いから必要ないよ」と思いますか?
実は、老犬だけがオムツをするわけではないのです!
どんな場合に必要?
どうやって着けるの?
どうすれば脱げないの?
いざというときに戸惑わないように、今から知っておいても損はないですよ♪

 
 

Contents

オムツが必要な場面


 
老犬だけが使うと思われがちなオムツですが、いえいえ、若いわんちゃんにも使うのです!

トイレトレーニングが済んでいない子犬、オス犬のマーキング防止、メス犬の生理、そして老犬!
 
 
ホテルやドッグカフェなどは、着用を条件にしている場合もあります!
 
 

オムツの種類と正しい着け方・作り方!


 
 

オムツの種類には、巻くタイプと、パンツタイプがあります!
 
 
もちろん犬用のオムツとして、売っておりますが、なんと!
人間用のオムツで手作りできるんです♪
 
 
わんちゃん専用よりも、安く済むそうです!
 
 

ただ、手作りなので、多少手間はかかります(笑)
 
小型犬なら子ども用、大型犬なら大人用など、わんちゃんの体格に合わせて自作できます♪

早速、タイプ別に着け方と作り方をご紹介します♪
 
 

巻くタイプのオムツ

オスの成犬のマーキングや、老犬のお漏らし、などの防止に使われることが多いです!
 
巻いてテープで止めるだけなので、とても簡単です!

 

人間のオムツを使って、小型犬なら子ども用・大型犬なら大人用など、わんちゃんの体格に合わせて自作できます♪

しかも、切るだけで完成です!
 
 
自作したオムツを巻く動画があったので紹介します!

着け方作り方、どちらも一度に見ることができるので、参考になると思います♪
 

 
 

パンツタイプのオムツ

覆われる部分が多いので、漏れにくい、うんちもカバーできる、という利点があります!
 
メス犬の場合は、カラダの構造上巻くタイプが使えません!

必然的に、このタイプを使用することとなります♪
 
 

  1. オムツのギャザーを立てておきます。
    こうすることで、動き回ったときの漏れを、防ぐことができます。
  2. 前後を間違えないよう確認をして、しっぽを穴に通します。
  3. しっぽの切込み部分のフチが、中に巻き込まれないよう、外側に出します。
  4. オムツをおなかにあて、背中側にテープを持ってきて固定します。
    わんちゃんの体型に合わせて、きつすぎないよう調整してあげましょう。

 
 
こちらの動画もぜひご参考に♪
 

 
 
このタイプも、人間用オムツから自作できます!

しっぽの部分をくり抜く手間がありますが、さほど手間はかかりません♪

ただ、切り抜いた部分が大きくなってくる場合もあります!

セロテープなどで、前もって切り口付近を、留めておくことをオススメします。

こちらの動画が、参考になると思います!
 
 
動画では、ゴムタイプの紙おむつを使っています!
 
 

 
 
 
人間用にもテープで止めるタイプのオムツもがあり、わんちゃんにストレスをかけずに、着脱できるかもしれません♪
 
 

脱げないようにする方法

引用:http://www.cainz.com/shop/g/g4903588236341/

 
 
わんちゃんのオムツで一番の悩みは、だんだん脱げてくることだそうです!

そこでここからは、おしゃれで脱げない、一石二鳥のグッズをご紹介します!
 
 

巻くタイプ

マナーベルトというものがあります!

オムツをベルトの内側に固定するものや、ただ上から巻くタイプもあります!

フチが硬かったり、下の方に付けすぎてしまうと、わんちゃんの足の付根が擦れてしまい、傷ができてしまうことも!

つける位置に気を付けて、有効活用して下さい♪
 
 

 
 

他にも、たくさんのデザインがあります!

選ぶのが楽しくなりますね♪
 
 

パンツタイプ

サニタリーパンツ、または、オムツカバーというものがあります!

オムツの上からはかせると、万が一オムツから漏れても表面に染みてこない、などの利点があります。
 
 

 
 
更にズレ落ちないようにサスペンダーもあります!

このサスペンダーは、擦れないように、首の所が優しい素材でできています!

 
 

 
 

こちらは、お洋服タイプです!
 
 

 
 

最後に


 
 
いかがだったでしょうか?
 
 
 
 
わんちゃんのオムツは、わんちゃんの年齢にかかわらず、意外と出番がありそうですね!

老犬になると、殆どはオムツを着用するようになるのではないでしょうか?
 
 
これを機に、今から、わんちゃんにオムツを慣らしてあげましょう!

きっと、いざというときに、わんちゃんも、そして飼い主さんも、ストレスが軽減されることと思います♪
 
 
 
 
 
 
以上、
「オス犬のオムツがずれる!着け方と脱げないようにする工夫とは?」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆