最近は室内飼いのわんちゃんが多くなり、それに伴い、わんちゃんのおしっこに関する悩みも増えています。
おしっこのニオイはどうやって消したらいいの?
トイレトレーニングはできていたはずなのに、なぜトイレ以外でおしっこを?
そんな時は、ぜひ一緒に解決しましょう!
Contents
なぜあちこちにおしっこをするの?
わんちゃんはなぜ、あちこちにおしっこをするのでしょう?
それは、犬は縄張り意識が強い動物なので、自分の存在をアピールするためにおしっこをします。
これがマーキングと呼ばれるものなのです!
マーキングは、オスだけの行為と思われがちですが、未避妊のメスのわんちゃんも、発情期になると行います。
一度トイレトレーニングを完了したわんちゃんでも、あることをきっかけに、家の中にマーキングをし始めることがあります。
四つの例を挙げてみましょう!
- 家に同居人が増えた場合。
人間はもちろんのこと、ペットが増えた場合もこれに当てはまります。 - 新しい家具などを足した場合。
- 引っ越しをして新しい家に住んだ場合。
- 精神的に不安を感じている場合。
1~3は、馴染みのないニオイが自分の縄張りに入ってくることにより、不安を生じ、存在をアピールする必要性が出てしまったことによります。
わんちゃんがトイレ以外でおしっこをし始めたら、どのような対策があるのでしょう?
- まずは、おしっこをされた場所のニオイを消しましょう!
- 更に、二度とそこにして欲しくないという意思表示のために、わんちゃんが嫌うスプレーを用意しましょう♪
- また、おやつによっておしっこやウンチのニオイを軽減することもできます!
- もしかして、今のトイレの場所をわんちゃんが好まないのでは?
- 「おしっこをして欲しい場所(トイレ)」が、わんちゃんにとって「おしっこをしたくなる場所」に!
これらを一つ一つ見てみましょう♪
おしっこのニオイを消すのに最適なオススメスプレー
おしっこをして欲しくないけど、されてしまった場合、わんちゃんが自分のニオイに刺激されて、同じ場所におしっこをしないように、ニオイを消さないといけません。
そんな時は、これらのスプレーがお役に立つでしょう!
〈ここに挿入(除菌消臭 A2Care スプレー 300ml アルコールフリー 無色無臭 ANA-A001)〉
こちらの商品は、物にも人にも優しいスプレーで、ペット以外にも赤ちゃん用品にも使えます。
無臭でベタつきもなく、詰替え用も売っているので長く使っていけそうです!
〈ここに挿入(ペレッティー(Peletty)獣医師が使うプロ用 ペット除菌・消臭剤 500mlスプレー)〉
ペレッティーは、漂白性が殆どないので、カーテンやソファー、家具などにかかっても安心です♪
皮膚や粘膜への刺激も殆ど見られないため、万が一、眼に入っても刺激がありません!
匂いに敏感なペットにも使えます!
おしっこをして欲しくない所にかけるオススメスプレー
今度は、おしっこの消臭だけではなく、近づかないようにするスプレーです。
わんちゃんの苦手な香りをつけることで繰り返しを防ぎます!
ニオイはすぐに薄くなるので、頻繁にスプレーする必要があります。
〈ここに挿入(ビターアップル 犬用473ml ニチドウ)〉
筆者はこのスプレーを使っています!
ニオイが薄くなったかな、と感じたら、繰り返しスプレーをする必要がありますが、我が家のわんこは効果テキメンでした!
マーキングや、噛もうとして家具に近寄っていきましたが、「ウッ!」と言いたげな表情で諦めました♪
〈ここに挿入(ネイチャーズ・ミラクル ネイチャーズ・ミラクル マーキング防止+消臭クリーナー 3.7L)〉
このスプレーも、筆者使っておりました!
他の商品に比べ、香りが優しいです♪
我が家では殆ど使う機会が無いくらい、すぐに効果あったので、ボトルが余ってしまいましたが、コストパフォーマンスも良いので多頭飼いの方にもオススメです!
おしっこやウンチのニオイを軽減するおやつ
わんちゃんのおしっこやウンチのニオイを軽減してくれるおやつです!
筆者も使用しています♪
このおやつを食べると、ウンチが黒くなります。
それが、効いている目安です♪
粒だけではなく、ご飯に振りかけるタイプのものもありますので、お好みに合わせて使用できます!
我が家では、トレーニングのおやつとして与えており、ものすごく食いつきが良いです!
食欲が無いときなどは、振りかけタイプをフードにかけると喜んで食べてくれるでしょう♪
〈ここに挿入(リモナイト わんこリモナイト 超小粒ソフト 250g)〉
〈ここに挿入(リモナイト わんこのリモナイト 小粒ささみ 250g)〉
〈ここに挿入(リモナイト わんこのリモナイト ささみふりかけ 250g)〉
この他にも大粒、馬肉味など、違った大きさや味もありますので、わんちゃんも飽きること無く食べることができます!
トイレの場所を見直してみる
わんちゃんが、設置しているトイレにおしっこをしてくれない場合、場所が関係しているかもしれません!
わんちゃんの寝床や、お気に入りの場所の近くにトイレを置いてはいませんか?
わんちゃんは本来きれい好きなので、自分の寝床や、お気に入りの場所(くつろげる場所)のそばにトイレがあることを嫌う傾向があります。
お心当たりのある方は、ぜひ場所を変えてみることも試してみてください♪
おしっこをしたくなるような物を敢えて置く
これは、わんちゃんのマーキングの習性を生かした、素晴らしいアイディア商品だと感じましたので、ご紹介します!
(小型犬のみの対応かもしれません。)
〈ここに挿入(ワンワントイレ棒 小型犬用)〉
この商品は、わんちゃんがおしっこを掛ける場所に設置します。
まずはシートにおしっこすることを教えるのですね。
そして、少しずつ、本当に少しずつトイレをして欲しい場所に向けてずらしていきます!
時間はかかりますが、ポール自体がおしっこシートになっているので、処理も簡単ですし、オススメです!
わんちゃんの習性をうまく利用した商品です♪
最後に
いかがでしたか?
トイレトレーニングは済んでいるから大丈夫!と思っていても、環境の変化などがきっかけで、トイレの問題で悩むこともあるかもしれません。
そんな時は、ぜひ、上記の方法を試していただけると幸いです♪