人がストレスを感じるように、愛犬たちも日々ストレスと闘っています!
犬にとってどんなことがストレスになるのか?を意識している飼い主さんは意外と少ないのが現実です!
今回は、愛犬のストレスについて、そしてそのストレスを解消して毎日楽しく過ごす方法をご紹介します!
Contents
愛犬にとってストレスになること
愛犬と毎日暮らしていて、ストレスがかかっていると思う場面はどんな時でしょうか?
・嫌いなもの、音、匂い、人と出会った時
・苦手な場所に行った時、環境の変化
はもちろん思い浮かぶでしょうが、実はそれ以外にも愛犬にストレスがかかる場面があります!
「嫌なことに対峙すること」以外にも、
・暑い、寒いなどの体への環境負荷
・飼い主さんの不在による寂しさ
・急な食事の変更やおやつの変更によるお腹への負担
などの体や心への負担も、愛犬にとってはストレスなのだと知っておきましょう!
ストレスがもたらす体の変化
このような心理的・環境的なストレスがかかることによって、愛犬の体には様々な変化が起きてしまいます!
・体の酸化(老化)促進
・免疫システムの低下
・常同行動(自分の尻尾を追い続ける、体をなめ続けるなど)
・下痢や嘔吐などの消化器症状
・食欲の低下もしくは異常な増加
・脱毛、フケ
こうして見てみると「愛犬にストレスはかけたくないなあ…」と思ってしまいますね?
ただ、人も同じように、犬たちにとってもまったくストレスがかからない生活というのはほぼ不可能です!
愛犬が過ごす場所の室温を整える、新しいごはんへの切り替え時には時間をかけるといったような環境の変化を減らすのはもちろん、大事なのは、
「日頃抱えるストレスを解消できるような方法を生活に取り入れてあげる」
ということ!
私たち人も仕事や人間関係で疲れた時、自分の好きなことや趣味に没頭したり、親しい友達と遊んだりして嫌なことを忘れますよね。
愛犬たちにとっても同じことが言えるわけで、普段のストレスを発散して、心機一転明日以降を過ごすための「楽しいこと」を生活に取り入れてあげることを意識してみましょう!
愛犬のストレス解消で必要なこと
では、愛犬にとってのストレス解消法とはどんなものが当てはまるのでしょうか?
愛犬たちは世の中のお父さんたちの飲み会や、女性陣による女子会などでストレスを発散するのは難しいですね?
彼らにとっては大好きな飼い主さんとのコミュニケーションが、やはり気持ちにハリを持たせて毎日を楽しく過ごすための時間になります!
これからご紹介するストレス解消法で、自分が愛犬のためにできるなと思ったことがあれば、ぜひ取り入れてみましょう!
食事や遊びでストレス解消
犬にとって食べることは1日の中で大好きな時間であることが多いです!
ごはんをあげたらすぐに食べきってしまう!という子であれば、
「もっと欲しい…」
「飼い主さんのごはんもおいしそう…」
という食への欲求ストレスがかかっている可能性もあります!
そのため、
・食事の時間が長く続くようにコング(少しずつごはんが出てくるおもちゃ)を使う
・宝探しで楽しみながら大好きなもの(ごはんやおもちゃ)を探す遊び
といったように、食事と遊びを組み合わせてストレス発散の機会を増やしてみるのも良い方法です!
こういった遊びは脳も活性化させてくれるので、普段飼い主さんが留守がちで日中つまらなそうに眠ってばかりという子にもぴったり!
また、外に行けない天候が悪い日や、暑さや寒さが厳しい季節でも室内で行うことができます!
![]() |
|
そして、宝探しの時に大事なのは飼い主さんの「演技力」です!
飼い主さんがどれだけ楽しそうにしているかどうかで、愛犬の楽しさ・ストレス発散度合いも変わってきます。
ぜひ飼い主さんも心から楽しんでみてくださいね!
運動でストレス解消
お散歩が嫌い・苦手という子をのぞいて、愛犬にとって必要な運動量をお散歩で確保することはかなり重要です!
ただ、お散歩はトイレの時間程度だけ、毎日同じコース・同じ風景だと、愛犬にとってもお散歩の楽しさは残念ながら減ってしまいます!
そこで、
・お散歩のコースを自宅を起点に4つほど作って日によって変える
・散歩の時間を単純に増やしてその子が求める量にする
・散歩の途中で愛犬が自由に探索できる時間を取る
・散歩中にトレーニングや遊びを取り入れる
・時間を多く取れる日はドッグランや自然あふれるスポットへ
といった、メリハリのある、その子が欲する運動量を確保できる時間を取ってあげてみてください!
毎日長い時間の散歩へ行くのは飼い主さんだって疲れることもあるでしょう!
そんな時のために、
「天気が悪い日コース」
「犬友達に出会えるコース」
「長時間ゆっくり歩く休日コース」
など複数のルートを使えば、愛犬の楽しさがアップすると同時に、飼い主さんも自分の生活に影響を与えずに愛犬とのお散歩を楽しめる日が増えるはずです!
また、犬にとって、「匂いをかぐ」「土を掘る」といった探索行動は、日頃お家では感じられない他の人・動物・自然の匂いや感触を楽しめて、本能を刺激する行動です。
せっかく外へ出るならば、他の人や動物へ迷惑をかけない場所で「ここなら良いよ」というスポットを決めて、愛犬が思う存分探索できる時間をゆっくり取ってみてください!
同時に、散歩中に飼い主さんからうまく指示に応えた結果ほめてもらえたり、エクササイズを取り入れて「歩く」以外の動きにチャレンジすると、愛犬にとっても新鮮な喜びにつながります!
何気ない時間を愛犬とのコミュニケーションタイムに
愛犬と過ごすうちに、毎日「なんとなく」「いつも通りに」過ごすことが定番化してしまうことはよくあります!
もちろんそんな毎日が安心感をもたらしてくれるわけですが、その「いつもと同じ」が愛犬にとっては気づかぬうちに小さなストレスの積み重ねになることも!
飼い主さんとの楽しく刺激のある時間が1日のうちで少しでも確保されれば、愛犬にとっては小さなストレスなんてなんのその!
愛犬の嬉しい時間は飼い主さんにとっても嬉しい時間ですよね♪
ぜひ、毎日の何気ない時間を工夫してみてくださいね!
以上、
「犬のストレス解消法って?実は意外な方法もストレス発散に?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!