プードルやコーギーなど、尻尾が短い、または無いイメージがありますよね?
これって初めから短いのでしょうか?
実は、
生まれて間もなく断尾しているのです!
では、なぜ断尾するようになったのでしょう?
今回は、断尾の理由、目的、メリット・デメリットについてご紹介します♪
Contents
犬の尻尾を切る理由とは?
犬の尻尾を切っていた理由はいくつかあります!
ヨーロッパ
昔、ヨーロッパでは断尾が狂犬病の予防になると信じられておりました!
今ではなんとも不思議なお話ですが。
また、背中の筋力が強くなり、瞬発力が増すとも思われていました!
イギリス
イギリスでは、尻尾のある犬に課税されていました!
そこで、節税のために断尾していたと言われています。
今ではその税は廃止されておりますが、未だに習慣だけが残ってしまったようです!
猟犬
茂みや藪を駆け抜ける猟犬にとって、長い尻尾は、トゲや枝などにひっかかります。
傷を作る原因となってしまうのです!
傷ついた尻尾は、感染症にかかる危険性が!
そのため、リスクを減らすために断尾されていました!
牧羊犬
家畜を統率する牧羊犬は、家畜の群れに、尻尾を踏みつけられる可能性がありました!
その危険を避けるため、前もって断尾されました。
警察犬
犯罪者に尻尾を掴まれてしまったり、攻撃されることを防ぐために、断尾されたと言われています!
断尾の目的とは?
では、断尾の目的とはどんなものがあるのでしょうか?
現代において、断尾をする目的は大きく分けると3つあります!
- 衛生面
肛門の近くにあるため、ウンチで汚れ、不衛生になる! - 犬種標準のため
犬種ごとの標準を定めたものに合致させるため! - 売るため
短い尻尾で知られている犬種は、尻尾を切らないと売れなかったり、純血と思われないため!
1番の「衛生面」はともかく、2番と3番は、人間の勝手な決めごとや感情であり、犬のためではありません!
そのため、最近では2番・3番の理由で断尾する傾向は少なくなってきました♪
断尾のメリット
現在では、狩猟犬や牧羊犬、警察犬などの職業犬でも、断尾する傾向は減ってきています!
家庭犬になると、更に断尾するメリットはほぼ無いに等しいですが、尻尾のフサフサした犬種の場合は、ウンチがつかないように断尾する場合も!
尻尾の腫瘍などの病気や骨折、自分の尻尾を追いかける常同障害などの場合には、病気の治療として断尾をする場合もあります!
しかし、予防のために断尾するというのは、あまりありません!
断尾のデメリット
次はデメリットについて、6つ挙げてみます。
- しっぽにはバランスをとる役割があるため、平衡感覚や身体能力が落ちてしまう。
- しっぽによる意思疎通ができないため、他の犬から警戒されてしまう。
そのため、コミュニケーションをうまくとることができず、結果として、社会性のない、攻撃的な犬になってしまう。 - あるべきはずのしっぽを失うと、失ったはずのしっぽに痛みを感じるという、「幻肢痛」があると言われている。
- 傷口からの感染症や、過剰な出血のリスクがある。
- 後遺症として傷口の皮膚が固くなったり、痛覚過敏が見られることがある。
- 断尾によりしっぽを振らなくなることで、肛門周辺の筋肉が弱り、会陰ヘルニアのリスクが高まる可能性が指摘されている。
最後に
いかがだったでしょうか?
断尾のメリットはあまりないばかりか、デメリットがたくさんあります!
私はロングコートチワワを飼っておりますが、ウンチがつかないよう、おしりの周りの毛を少し刈っています!
尻尾の毛は手を付けておりませんが、そんなにしっぽにウンチが付くことはありません!
犬のしっぽには、たくさんの血管や筋肉、神経が通っています!
実際、それをわざわざ、切る必要があるのでしょうか?
職業犬や、病気のために断尾を余儀なくされた場合はともかく、人間の勝手なルールのための断尾は必要なのでしょうか?
痛い思いをさせる必要があるのでしょうか?
今一度、一人ひとりが考え、答えを出してほしいと願います♪
犬と人間の幸せのために♪
以上、
「犬の尻尾を切る理由とは?断尾の目的とメリット・デメリットとは?」でした!
本日もお読みいただきありがとうございました!
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓