犬を飼ったら1度は連れていきたい憧れの地「ドッグラン」!
でも、初めて行く人にとってはわからないことだらけ!
わんちゃんよりも飼い主の方が不安や緊張でいっぱいかも(泣)
ここでは、そのドッグランに行く際のマナーや都内でドッグランがある公園を紹介していきますね♪
Contents
ドッグランは必要?
犬を飼ったら、1度はドッグランに行ってみたい!と思う方も多いのではないでしょうか?
実際に、ドッグランで愛犬のエネルギーを十分に発散させることで、社会性を身に着けることができるだけでなく、他の人や犬と触れ合うことで、問題行動も減少すると言われています!
また、自由に犬を散歩できる場が少ない都内などでは、ドッグランのようにリードなしで走り回れる開放的な空間が注目を集めています!
そのため、犬を飼ったのであれば、定期的にドッグランに連れて行ってあげることをおすすめします!
でも、ドッグランに行ったことがないので、マナーやルールとかが心配かもしれませんよね!
そこで、続いてはドッグランでのマナーについてお伝えします♪
ドッグランでのマナーとは
それでは、実際にドッグランができる公園に行く際、どのようなものが必要で、どのような点に注意をすれば良いのでしょうか?
ここでは、ドッグランでのマナーについて紹介していきます♪
まず、ほとんどのドッグランができる公園で以下の2点が必要となります!
- 狂犬病予防接種済票・プレート・鑑札
狂犬病は、1年に1度の接種が義務付けられています!そのため、接種してから1年以内の済票を必ず持参しましょう!
また、毎年発行されるプレートと、登録初年度に発行された鑑札を必ず首輪に装着させましょう! - 混合ワクチンの接種証明書
狂犬病と違い、混合ワクチンは義務ではありませんが、ドッグランができる公園に連れて行く際は、病気の集団感染を防ぐためにも必要になります!
狂犬病のように首輪につけるプレートはありませんが、証明書が動物病院で発行されるため、そちらを必ず持参しましょう!
次に、持参品の他に以下のマナーがあります!
該当する場合、多くのドッグランへの入場が不可になってしまうため必ずチェックしましょう!
- 闘犬・噛み癖のある犬は入場禁止です!
- 発情中の雌犬は、発情開始~終了までの1ヶ月間は入場禁止です。
- 犬以外のペットは入場禁止です。
- 犬の運動用具・おもちゃ・フードなどは、他の犬とのトラブルの原因となるため、持ち込み不可です。
- 犬だけをドッグラン内に放置することは禁止です。愛犬から目を逸らさずに見守りましょう。
- 排泄物は持ち帰りましょう。
基本的には、どのドッグランができる公園でも上記が最低限必要なマナーとなります!
ただし、各ドッグランでマナーは異なってくるため、ドッグランに行く前にその場所での注意事項を必ずチェックするようにしてくださいね!
続いては、都内でオススメのドッグランをご紹介します♪
ドッグランに行こう!
ドッグランの必要性やマナーが分かったら、実際に愛犬をドッグランができる公園へ連れて行ってあげましょう♪
ここでは、おすすめの人気スポットを3か所紹介します!
代々木公園ドッグラン
公式HP:http://yoyogidogrun.net/
住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1 代々木公園
電話番号:03-3469-6081
都立代々木公園内にあるドッグランで、広さは3620㎡と都内最大級となっています!
ドッグランエリアは、【超小型犬専用】【小・中型犬専用】【中・大型犬専用】と3つのエリアがあるため安心です♪
利用するには利用登録が必要になるため、利用前にHPをチェックしましょう!
代々木公園ドッグランでの登録証はこのような感じです!
駒沢公園ドッグラン
公式HP:http://www.tef.or.jp/kopgp/dogrun.jsp
住所:東京都世田谷区駒沢公園1-1
電話番号:03-3421-6431
全体の広さは1,200㎡(全犬種共用エリア800㎡・小型犬専用エリア400㎡)、ドッグランエリアは2つです!
施設内には、ベンチや水飲み場などがあります!
なにより、利用料が無料なのが嬉しいですね♪
しかも、定休日・制限時間はないので、自由に利用できます!
なので、週末や休日には行列ができることもあるので、少し待つ必要があるかもしれないということを念頭に訪れてみてください!
城南島海浜公園ドッグラン
公式HP:http://seaside-park.jp/park_jonan/tsubasadogrun/
住所:東京都大田区城南島4-2-2
電話番号:03-3799-6402
大田区にあるこちらのドッグランは、全体の広さが2,800㎡(全犬種共用エリア2,500㎡・小型犬専用エリア300㎡)と開放的な空間です!
近くには羽田空港があるので、間近で飛行機を見ることもできます♪
最後に
いかがだったでしょうか?
東京都内には、今回紹介したドッグランができる公園以外にも犬が開放的な空間で遊べる施設がたくさんあります♪
ドッグランは、事前に手続きをしっかりとしていれば大丈夫なので、意外とカンタンなんです!
ドッグランは、犬の社会性が身に付くだけでなく、飼い主との信頼関係が増したり、犬友ができる場所でもあります!
お互いにコミュニケーションをとることで、愛犬との暮らしがより楽しく豊かなものになりますね♪
これを機に、一度ドッグランを訪れてみてはいかがでしょうか?
おまけ:ドッグランに行く前にしつけをしたい方へ
「せっかくのドッグランに行くのだから、しつけだけはしっかりとさせてから臨みたい!」
そう考えられている飼い主さんは、実は結構多いです!
なので、個人的にはコチラをオススメします↓↓↓
~しつけでお悩みの方へ~
・私の犬って、何でこんなに吠えるの?
・決めた場所でおしっこしてくれない。
・通行人に噛みついちゃった!大変!
・私の犬なんてお手すらしてくれない。
私の愛犬に限って、ダメ犬なんじゃないかしら?
安心してください!
そう思っている方が、今とても多いんです!
だから、あなただけが悩んでいるのではないのです!
実は、あなたもあなたの愛犬も何もダメなところはありません!
一番の問題は、
「しつけ方を知らないこと!」だったんです!
実は、今この教材が大人気です!
しつけの王道教材として今、大注目の『イヌバーシティ』!
この教材で、愛犬がお利口さんになっている家庭が急増中です(笑)気になる方は、コチラの記事にまとめてみましたのでご覧ください!↓↓↓
以上、
「東京都内のドッグランができる公園でのマナーとは?初心者必見!」でした!
本日もお読みいただきありがとうございます!